!新谷根千ねっとはコチラ!
一年生日記  2003年10月
No.102  2003年10月28日(火)

朝から雨。
こういう日は覚悟を決めてすっぽり雨合羽姿。

それなのに学校の授業参観。

野菜や果物の産地調べのために家にある、果物のラベルなどを探してくるという宿題がでた。
果物のラベル?
柿、メロン、りんごなど、店に並ぶ高級品種には一枚ずつ金のラベルが張ってある。
しかし、うちで買うのは一袋いくらとかのお手ごろ価格。

そうしたら昨日、山崎家の高知のおばあちゃんから新高なしが届いた。
ひとつ持つと手首が疲れそうな重量感のある高級なしだ。
ラベルをひとつ渡すと、あゆみはがぜんやる気を出した。

冷蔵庫の野菜室からなす、小松菜、レタス、ミニトマト、ししとう、外に出ているジャガイモ、たまねぎ、りんご、みかんなどなど。
探す探す。
袋の中に有機野菜○○の会・茨城県などと書いた紙が入っていた。
袋にシールが張ってあるものも。
「あゆみの会って書いてあるよ」とうれしそう。

アボガドはメキシコ産。バナナはタイ産。
「これはだめなの。日本の野菜調べだから」
でも、参考に持っていけば。

自分で読めないものには、聞いてメモをつける。
なかなか手際がいいんじゃない。

長男のときから同じ単元があった。
あの時は、近くの八百屋さんでシール集めをしたなあ。
シートごとに何枚かもらってきた。
日本地図にそのシールを貼っていくのだ。

でも、授業として成り立っても、やっていることはあまり意味がない。
あの時疑問を感じたのだ。
いつもこんなの食べてないって。

自分の口に入るもの、これがどこから来るのか、関心を持つことが必要なのだ。
りんごは青森や長野だけじゃないかもしれないし、みかんだって和歌山や愛媛だけじゃないかもしれない。

今日の5時間目、あゆみは何を勉強してくるのか。

最新

2009年
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2008年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2007年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月

2006年
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2005年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2004年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2003年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2002年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2001年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月

最新 2003年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 RSS
ページトップへ