2011年5月 のアーカイブ

震災日録 5月28日-29日

2011年5月30日 月曜日

浜岡原発を観に行く。興津からたっぷり2時間。静岡は広い。浜岡のあるのは御前崎の文字通り砂丘の上。その前浜はサーフィンのメッカ。それほど通常から波がスゴイ。砂丘の上の楼閣浜岡原発、砂丘が守っているというがあわてて最近石を積んで針金でとめて補強したあとあり。そこには原子力館というまんまな名前のPR館があり、雨なのでけっこう親子連れがいた。浜岡の町は活気がなく原発関係者用のホテルや民宿がある。

「今まで国策に沿ってやってきた。地元の雇用をどうしてくれるんだ」と市長がテレビでいっていたが、廃炉にしても当分、雇用もあるし、人も来るはず。どんな産業だって時代の移り変わりで雇用がなくなったりするが、それに補償など出たためしはない。石炭から石油に代わる時も同じ。自分たちで町つくりをできなかった市長としての無能を棚に上げて、原発交付金をあてにするだけなんて腐っている。

震災日録 5月27日

2011年5月30日 月曜日

興津のみかん山でいろいろ話す。私1人のために男性6人でバンドもやってくれ、海の見えるお風呂をたててくれ、たこ焼きとパエリャもつくってくれた。同じ年代なので好きな歌もぴったり、楽しかった。ここには電気もない。お風呂の水は雨水。焼きものは囲炉裏。コーヒーも豆を手で挽いていた。お姫様状態でしたが、女子大生が来るともっと張り切るとか。前にきた時は西園寺公望の復元された坐魚荘と水口屋旅館を見学した。そばには井上馨の別荘もあったがこちらは地元のひとに人気ない。

震災日録 5月26日

2011年5月30日 月曜日

仕事は迅速に。判断は早く。でも人間それだけでは生きられない。

ずぼら、ものぐさ、イイカゲン。私の本質はそっちの方。いわきモスクの4日間、イスラムの人たちの「マア適当に」「だれでもどうぞ」という生き方が羨ましかった。アポイント、コンセプト、プロポーザルなんていう言葉とは無縁で生きたい。いつもブログの内容をチェックしてくれる亜紀書房の足立恵美さんが「もっとアバウトでいいですよね。時間通りに動いて、無駄をなくして、計画をたてて……そんな毎日につかれてきちゃった」と書いてきた。谷根千のはじめの頃はアポなし取材ばっかりだった。

夜、根津教会で「文豪すてぃんぐ」なる芝居見る。

震災日録 5月25日 田端がひどいことに

2011年5月27日 金曜日

「週刊金曜日」によれば若い女性が避難所を出る方たちのため、新生活スターターキットをつくりはじめたが、行政には「みんな同じものを作らないと公平でない」と協力を断られたとか。膨大にある支援物資を配れないのも、一部のひとだけに配ると不公平だから。義援金もおなじ。現場で自分で判断ができないから、責任とれないからいつも上司や本部に聞いてからになるのでなんでも遅れる。ホールボディカウンターを持っている病院もあるが、住民が測ってほしいといっても福島県立大野病院は「霞ヶ関の許可がないとだめ」といっているらしい。

今日朝、中島岳志さんたちと田端を歩く。久しぶりだが、赤紙の仁王様から北側の斜面が大規模住宅開発でポプラ坂までものすごいことになっていた。あのうらうらした畑のあったステンドグラス作家小川三知の旧居あと、何も風景がない。津波が来なくても故意に風景が壊されることもあるんだ! 工事現場には東京都と書いてあったが。北区のホームページより。

「田端駅二丁目周辺地区において、土地区画整理事業により都市基盤が整備されることに伴い、地区の特性に応じた街並みの形成による暮らしやすい住環境を確保するために定められた地区計画の内容や該当区域等を掲載しています。【平成18年決定】」

震災日録 5月24日 国会ネット中継

2011年5月27日 金曜日

きのう、参議院で小出裕章、後藤政志、石橋克明、孫正義各氏が参考人として意見を陳述した。参院のネットで見る。アフガニスタン侵攻の時に中村哲さんが一躍有名になったように、時代というものはヒーローを自ずと生み出すものだ。とくに小出さんの最後のガンジーの「七つの社会的罪」の引用が心に残った。「理念なき政治、労働なき富、良心なき快楽、人格なき学識、道徳なき商業、人間性なき科学、献身なき信仰」アーメダバードのガンジー旧居でこの言葉をノートに写したのを思い出す。それにしてもNHKが中継しないのに、ものすごい数の人がネットで視聴、ブログやツイッターであっという間に広がった。リビア革命みたいだ。それにしても小出先生、かっこいいなあ。もう一人の原子炉研の今中先生の話はわが映像ドキュメントサイトにあります。見てね。

http://www.eizoudocument.com/0605imanaka.html

聞くところによれば、浜岡原発を停めたのはアメリカの意向だと言う。横須賀海兵隊の危険をなくすために。またアメリカはすでに日本とゲンパツの共同開発や売り込みはあきらめて、廃炉ビジネスや自然エネルギービジネスのほうに向っているのだとか。あいかわらずポチ。

震災日録 5月23日 被災文化財の修復

2011年5月27日 金曜日

月末の締切りをいくつかすませ、午後はナショナルトラストの会議。東日本大震災で被災した文化財を修復するプロジェクト始まる。

http://www.national-trust.or.jp/shinsaishien.html

いわきの有賀行秀さんから、

「いわきでも多くの文化遺産が消えようとしています。

特に大正から昭和にかけての建物が一斉に取りこわされ始めました。

いわき市も福島県も文化財に指定されているものについてはある程度調査をしましたが、 将来的に文化財になるであろう物については全く無関心です。持ち主は今、壊すだけ、捨てるだけ。被災地では古いものを修理しようとしても資金的な余裕も心理的な余裕もありません。」

とメール。急がなくてはならない。

夜は医学書院で津田先生や白石さんとのプロジェクト。ボランティア論、おたがいさまの考え方。イスラム文化、いろんな話に花が咲く。

仮設住宅に政府がかなりの予算を付けたのでそのパイの奪い合いと言うか、木造仮設とかいろんなプランが出てきている。これに対し、熊谷秋雄さんは工学院大学の後藤治さんと国産材による本建築の復興村を計画。すでに北上町に土地を手当てして始まっている。わたしは古着屋「ぱんたらい」とカフェスローなどにぎやかしで参加するつもり。

インドでであった人形、ツナミカもつくれるといいな。ちくちく針を持つ仕事には本当に癒されるものだから。お金のためではなく、丁寧に毎日を送るために。

震災日録 5月22日 透き通る声に涙

2011年5月27日 金曜日

ツイッターというものを始めて見ると、谷根千中のイベント情報が入ってきて、きょうだけでもよみせ通りのお祭り、一箱本送り隊、やねせん寄席、チャ太郎オペラ落語など。どれも面白そうだが、いっていたら仕事にならぬ。夕方まで仕事、5時から渋谷山手教会のチャリティコンサートへ。娘は教会音楽のコーラスグループに入っているのだ。いつもジーパンで機材担いで文科省へ行ったりするのに、きょうは黒のロングスカート。バッハやモーツアルト、美しい声とメロディにつかの間、心安らぐ。「地震は神様の思し召し、私たちは怨みません。しかし被災した人々をどうぞお救いください」と牧師さまはおっしゃった。

このところ丸森の牧草から基準を超えるセシウムが出たり、ホウレンソウも県下で一番

高かったり、やっぱり、とがっかりする。福島県に陥没した形の丸森はどうなるのだろうか。インターネットで調べると「Iターンの連中は真っ先に逃げていった。世話になったひとに挨拶もしないで」といった批判が多い。しかし人間はどこに住もうが自由だ。みんな子どもを自然の中で育てたいと夢を持って丸森に行った。その子どもの健康を守るためには移動したほうがいい。胸がつぶれるような判断だろう。逃げていけないのは公務員と議員だ。住民を助けるためにいるんだから。いわきの人は「地震のあと連絡のつかない議員が多かった」という。アキルさんは「そんな議員は次ぎの選挙で落とさないとね」と言っていた。

震災日録 5月21日 唐揚げと肉じゃが

2011年5月27日 金曜日

今日はわたしたち文京区チームが日本食をつくる日。だけど4時間もあればじゅうぶんだから、きのう見つけた宿の近くの魚屋さんにサバを頼んであるし、と映画「フラガール」で有名な「スパリゾートハワイアンズ」へ行ってみたが、もちろん閉鎖中。そのへんのスカイラインをフラフラ走って内郷へおりラーメンを食べた。いわきは広く4・11の余震では山間部の道が崩れたりした。あちこち通行止め。飲食店もパチンコ屋も営業中。

実際には場所によっては朝や昼は自分たちで炊事しているところもある。わたしも東京にいると「自分なら一週間とは耐えられないだろう。配食より自立支援のほうが大切なのでは」と思っていた。しかし来てみると避難所に残っている方はお年寄りや乳幼児連れが多い。行政からは日替わりでいわき市職員、そのほか県職員、長崎からの支援職員がいて、長くいる長崎の職員のほうが避難所に通じているといわき市の方。私たちだって最初の日は炊き出しにとまどったが、2日目からは場所にも道具にも慣れたもの。

モスクに着くと心配したムスタファさんたちが鶏肉の皮をみんな外してくれてあったが、本来は皮付きで唐揚げを作るはずだった。肉じゃがに入れるべき牛肉はなくこれも鳥を使うことに。頼んだサバはかちかちに凍り、解凍しておろさなくてはならない。さあ、間に合うか? 私たちは浅田さんの号令のもと実によく働いた。どうにか6時には江名小学校にご飯、サバの味噌煮、肉じゃが、唐揚げ、キャベツと胡瓜の塩揉み、という豪華メニューを届けることができた。うれしかったのは昨日会ったJCのお二人が忙しいなか、いちご入りシュークリームをおみやげに様子を見にきて、配食も手伝ってくれたことだ。こどもたちは大喜び。「用もないのに冷やかしにいくみたいで避難所に来られなかったのでいい経験になった」とお二人はいってくれた。

それにしても何でムスリムの人たちがこれほど日本人のためにはたらいてくれるのか?

「アラーの神は隣人が困っている時に助けないものはムスリムではない、といっています」と簡単な答えだった。アキルさんは貿易商だそうだが、「そんなに仕事をやすんでいわきばかり往復していいんですか」と聞くと。「大丈夫、私のいない間は神様が代わって仕事をしてくださいます。そしてそっちのほうがいい仕事ができるんです」とにっこりした。小学校では言われた数より多い食事が出た。避難所にいない人も食べたりする。「そういうの、気にしないんですか?」と聞くと」「どうして?」と不思議そうな顔。おなかがすいているひとが来たらあげるのが当たり前、というのだろう。わたしは自分の狭量を恥じた。避難所のひとが食べ終わると職員にふるまい、最後は自分たちと手伝ってくれたJCの方たちで楽しく食べた、これも行政からお金が出ていれば問題もあろうが、なんたって自分たちでお金を出して作っているご飯なのでやましいことはない。そしてムスリムの方たちは「いっしょに食べること」ととても大事にしている。手伝いにいった私たちにも毎回、カレーをいっしょに食べようというし、休憩にはマサラティーを入れてくれる。これ大好き。

片付けたが終わったのが7時半、それから車を飛ばして東京に着いたのが11時だった。

「広野町の住民がいわきに逃げ、いわきの人は東京に逃げ、東京の人は京都やパリに逃げている」という言葉が忘れられなかった。もうどこにも安全なところなどない。

震災日録 5月20日 原発20キロまで走る

2011年5月27日 金曜日

今日は午前中、おやすみ。白水の国宝阿弥陀堂を見学。藤原清衡の娘徳姫が磐城氏にとついだが夫が早く死に、供養のために建てたもので、庭園は国の名勝で浄土思想を著した素晴らしいものだ。壊滅的な海の近くと西方浄土のようなのどかな風景とあまりに差がある。それでもお寺の方は平泉は世界遺産になったがここには風評被害でちっとも拝観者が来ない、と嘆いていた。そのあと彌勒沢の石炭資料館に行った。渡辺為雄さんが一人で作り上げたもの。今86歳、昭和37年まで炭坑で働き、そのあとは養鶏場でとってももうかってほくそ笑んだの、とユーモアたっぷりに語る。「でも今年は山菜も採らないし、野菜も遠くのを買って食べているの。このあたりタケノコもたくさん出るが、あんなに蒲団(皮)を着ているけどシーベルトが入っちゃってとても人にあげられない。でもほっとけないので、毎日掘っては線香を半分に折って火をつけ、申し訳ない、と竹の精にあやまってから捨てているの」ということであった。土地の惠みの中で生きてきた為雄さんならではの言葉。まだまだ石炭は埋蔵されているんだそうですね、原発はやめてそれを掘れば、というと、「いやいや、地球温暖化もありますから自然エネルギーに転換していかなければ」と打てば響くように答えが帰ってきた。

夕方、北上して豊間、薄磯あたりの海岸線を視察するも瓦礫処理の車多く、立ち入り禁止のところ多し。持ち主の解体同意があるとこわしていく。それにしても自分のうちに「こわしてください」という紙を貼る住人の気持ちは切ない。茫然として瓦礫を片付ける人々。犬を連れて何かを探す人。瓦礫の中に見えるスヌーピーやクマのぬいぐるみ。

新舞子ハイツは営業中。そのさき四倉、久之浜を走る。地域紙仲間「久之浜通信」はどうしているか心配なれど連絡つかず。電車はここまで。さらに原発へ向け30キロ線を突破し、20キロまで走る。このためにガイガーカウンターをあちこち手配したが得られず。しかしまだコンビニもラブホテルも食堂も営業中。検問直前20km地点のJビレッジは東芝の看板、医師と看護師が昼間は待機しているという。大分の救援部隊がいたが誰も防護服のマスクもしていない。20km地点でマスクもしていない係員に制止される。大丈夫なのかな。反対車線は原発からの作業員の車がひたすら続く。

四倉高校では校庭で野球部が練習中。第一体育館にも高校生。第二と柔道場が避難所に100人、きょうはインドのカレーとサラダ、野菜ジュースを配る。バングラディッシュとはちがうスパイシーなカレー。ライスとカレーを別盛りにしてくれという人あり。作ってくれたのはコルカタ出身のラフメドさん。ブログを書かなくてはという人あり。「はじめは400人いたんです。この2ヶ月のこと何も覚えていない。トイレが汚かったことくらい。毎日あれもしなくてはこれもしなくてはと思っているうちに1日過ぎる。海が好きだったのにもう怖くて見られない」

宿に帰りお風呂で温まってから以前講演によんでくれたいわきJCの小泉さんとOB有賀さんの話を聞く。それぞれ設備関係の会社経営で震災以降、働き詰め。そのお仕事自体、生活の復旧にかかわる急務だ。瓦屋さんは2年待ちだという。「震災、津波、原発、風評被害の四重苦の上、家に不幸があったりまだ小さい子どもを心配したりと2ヶ月飲み会なんか出られなかった」。いわきにモスクがあり、炊き出しをしていることはご存じなかった。いっぽう避難所を出る人たちのためにモスクが蒲団を買っていることを話すと、平競輪場に蒲団がどっさりあるのでは、という。ここでも物資は集まったが、その荷をほどき、しかるべき分配をする人がいないらしい。

震災日録 5月19日 ガンボロー

2011年5月27日 金曜日

松柏館はインターネットでは湯本温泉のなかでも高評価を得ており、主人は比佐氏、昔の本陣だ。宮尾しげをや田中比佐良の絵がある。戦時中は中野区の啓明小学校が集団疎開していたとか。戦後、高松宮妃が泊まったこともある。通された部屋は一階で広い庭に面していた。朝、庭に出ると石灯籠が倒れている。藤棚の藤が見事だ。支配人は「こんな小さな宿でも43人、従業員がいたんですが、震災後、設備も壊れお客が少なくて13人でやっています」という。営業していない旅館もかなりある。お父さんは常磐炭坑で働き「上がってくると毎日温泉に入って、それをあたりまえに思っていました。今思えば贅沢な話ですよね」という。常磐炭坑は宮嶋資夫「坑夫」にも描かれている。宿の裏には登録文化財のすばらしい映画館があった。

朝に小名浜港に入っている原発汚水処理船メガフロートを観に行って、9時にモスクに到着。今日は南の森にカレー。コックのマクブルさんは「わたし、2週間ずっと日本人にご飯作る。お金ないだから体だけサービス」となんども言う。きのうは配食しながら「食べないと体、元気ないよ。いっぱい食べてガンボロー」といっていた。働きながらも時々しゃがれ声で「ガンボロー」とさけび、私たちも唱和する。こういう時のガンバロウは元気が出る。

サニーレタスを10個とレタスを20個買ってこいという。そんなにいるのかな。安くて品物がいい店を探す。買物にも時間がかかる。買ってくると真ん中の芯のところをぼかっと叩いてとってしまい、外の皮を何枚もむき、固いところや茶色いところを取って洗ってちぎれという。主婦からするともったいない千万だが、しきるのはマクブルさん。「日本人、目で食べる。茶色い葉、だめ。堅いのもだめ」という。たしかに。サラダがしおれていてはまずい。多いのはまだしも、足りなくては困る。100人分というのが実感がわかない。カレーの野菜の切りかたにも彼なりの流儀があり、いわれたとおりやらないとちょっとおかんむり。「むいて、クイックリー」としかられる。私から見ると油の入れすぎだと思うんだけどなあ。

1時に作業は終わり、地域紙仲間の「日々の新聞」を平競輪場近くに訪ねる。安竜さんと大越さんの話は映像で撮ったのでそのうち。「がんばっぺいわき」「がんばれ東北」の翼賛ムード、原発の放射能の過小評価にもあらがって取材活動を続けている。4時ころ文京区からボランティアの加藤さんが2ヶ月居続ける平工業高校へ。

ここのようすも映像で。避難所が閉鎖になったあと、1人暮らしに戻るお年寄りが心配だという。

カレーとサラダは南の森へ。98人。私たちは江名小学校60人へ手伝いにいく。ラジャさんの友だちの若い女性が筑前煮を作ってくれた。それとご飯、サラダ、りんご、オレンジ、野菜ジュースなど。かなり避難者は減って大きな立派な体育館にぽつりぽつり。乳幼児4人を持つお母さんもいる。聞くとご主人は入院中だそうだ。障害を持つ子どもさんもいて心配。「あの日から人生が変わってしまった」というひとも。この日、大塚モスクからアキルさんが新しいコックさんを連れてきて、マクブルさんは帰ることに。なんでいわきに来るんですか、とアキルさんに聞くと「東京から近いし、モスクはあるし、人がいきたがらないから」と簡単明瞭。車が故障したことを「車が病気になった」というのも面白い。7時に終わったので、安竜さんたちとまた意見交換。たった1人でいわきで放射能から子どもを守るママたちのデモを実現させた鈴木薫さんの話を聞いた。これもそのうち映像で。政府・文科省は勝手に子どもを含め放射能の被ばくの上限を20ミリシーベルトに引き上げたが、公表されている放射線量の測り方にも疑問があるし、原発労働者で7ミリシーベルトで発ガンした例もあり、子どもたちを早く福島から避難させたい。といってもみんな何らかの事情と都合の中に生きており、避難所の乳幼児を見ると親に「はやく逃げて」といいたくなるが、とうてい言える状況にはない。