震災日録 5月20日 原発20キロまで走る

今日は午前中、おやすみ。白水の国宝阿弥陀堂を見学。藤原清衡の娘徳姫が磐城氏にとついだが夫が早く死に、供養のために建てたもので、庭園は国の名勝で浄土思想を著した素晴らしいものだ。壊滅的な海の近くと西方浄土のようなのどかな風景とあまりに差がある。それでもお寺の方は平泉は世界遺産になったがここには風評被害でちっとも拝観者が来ない、と嘆いていた。そのあと彌勒沢の石炭資料館に行った。渡辺為雄さんが一人で作り上げたもの。今86歳、昭和37年まで炭坑で働き、そのあとは養鶏場でとってももうかってほくそ笑んだの、とユーモアたっぷりに語る。「でも今年は山菜も採らないし、野菜も遠くのを買って食べているの。このあたりタケノコもたくさん出るが、あんなに蒲団(皮)を着ているけどシーベルトが入っちゃってとても人にあげられない。でもほっとけないので、毎日掘っては線香を半分に折って火をつけ、申し訳ない、と竹の精にあやまってから捨てているの」ということであった。土地の惠みの中で生きてきた為雄さんならではの言葉。まだまだ石炭は埋蔵されているんだそうですね、原発はやめてそれを掘れば、というと、「いやいや、地球温暖化もありますから自然エネルギーに転換していかなければ」と打てば響くように答えが帰ってきた。

夕方、北上して豊間、薄磯あたりの海岸線を視察するも瓦礫処理の車多く、立ち入り禁止のところ多し。持ち主の解体同意があるとこわしていく。それにしても自分のうちに「こわしてください」という紙を貼る住人の気持ちは切ない。茫然として瓦礫を片付ける人々。犬を連れて何かを探す人。瓦礫の中に見えるスヌーピーやクマのぬいぐるみ。

新舞子ハイツは営業中。そのさき四倉、久之浜を走る。地域紙仲間「久之浜通信」はどうしているか心配なれど連絡つかず。電車はここまで。さらに原発へ向け30キロ線を突破し、20キロまで走る。このためにガイガーカウンターをあちこち手配したが得られず。しかしまだコンビニもラブホテルも食堂も営業中。検問直前20km地点のJビレッジは東芝の看板、医師と看護師が昼間は待機しているという。大分の救援部隊がいたが誰も防護服のマスクもしていない。20km地点でマスクもしていない係員に制止される。大丈夫なのかな。反対車線は原発からの作業員の車がひたすら続く。

四倉高校では校庭で野球部が練習中。第一体育館にも高校生。第二と柔道場が避難所に100人、きょうはインドのカレーとサラダ、野菜ジュースを配る。バングラディッシュとはちがうスパイシーなカレー。ライスとカレーを別盛りにしてくれという人あり。作ってくれたのはコルカタ出身のラフメドさん。ブログを書かなくてはという人あり。「はじめは400人いたんです。この2ヶ月のこと何も覚えていない。トイレが汚かったことくらい。毎日あれもしなくてはこれもしなくてはと思っているうちに1日過ぎる。海が好きだったのにもう怖くて見られない」

宿に帰りお風呂で温まってから以前講演によんでくれたいわきJCの小泉さんとOB有賀さんの話を聞く。それぞれ設備関係の会社経営で震災以降、働き詰め。そのお仕事自体、生活の復旧にかかわる急務だ。瓦屋さんは2年待ちだという。「震災、津波、原発、風評被害の四重苦の上、家に不幸があったりまだ小さい子どもを心配したりと2ヶ月飲み会なんか出られなかった」。いわきにモスクがあり、炊き出しをしていることはご存じなかった。いっぽう避難所を出る人たちのためにモスクが蒲団を買っていることを話すと、平競輪場に蒲団がどっさりあるのでは、という。ここでも物資は集まったが、その荷をほどき、しかるべき分配をする人がいないらしい。