映像ドキュメントの仲間たちはこのかん、普天間についての記者会見、 研究会などを取材に行き、ホームページにアップするほか、ユーチューブでも見られるようにしている。市民メディアとしてすごい活動だが編集が大変で、ときに生活のための仕事を犠牲にせざるをえない。私も映像がたまって行く一方でそれをどうするか、編集を手伝ってくれるボランティアがいないか。といっても編集も命なので自分の考えを理解してくれる人でなければいけないしーーーうーん、編集期を買って覚えるか?あんたは書くのが仕事でしょ、とまた怒られてしまう。
‘くまのかたこと’ カテゴリーのアーカイブ
3月30日
2010年4月15日 木曜日3月29日
2010年4月15日 木曜日一日、原稿書き。よるデリー大学のタンカ先生、水道橋で会う。まえにデリーを案内してくださった。インドの結婚式で理解できなかった所を伺ったり、ガンジーについて、非暴力非戦運動について、西村伊作や幸徳秋水についても話す。この間、角田房子さんなくなった。「閔妃暗殺」今村均や本間中将の伝記は忘れられない著作である。一回だけ李進煕先生の会でお会いしたことがあった。大森実さんもなくなる。ある時代が終わった感じ。
3月28日
2010年4月15日 木曜日一日、原稿書き。真央ちゃん、世界選手権で金メダルよかったな。普天間は相変わらず迷走中。桜がほころびはじめたのになんという寒さだ。夜、蔵に「船、山にのぼる」の本田監督を御迎えする。ダムとわたし映画祭の打ち合わせ。ものしずかな若い人の話を神妙に聞こうとしたのにお酒が入るとヤマサキと私はついつい饒舌になり、いやあ失礼しました。ダム映画祭、スゴイラインナップ、是非ぜひきてください。
3月27日
2010年4月15日 木曜日ロンドンより森島瑶子さんがきていらして、この前はたせなかった谷根千めぐり。まずしだれ桜のきれいな安田邸へ。今日もわが母と妹をふくめボランティアの方達十人以上、大松さんが愛情を持って説明してくださる。戦前は神戸の邸宅にお住まいだった瑶子さんは壁の下の方に和紙がはってあるのを見て「なつかしいわねえ。うちもこんな風にしてた」と声をあげる。須藤公園、よみせ通りでうなぎで昼食。谷中銀座から墓地のお墓めぐりをして桜木町、カヤバ、御稽古横町をぬけて根津へ。瑶子さんは世界的な経済学者でロンドン大学教授だった森島通夫先生の夫人だが、ほんとに気さくで話の好きな方。今日もイギリスの教育、子育て、こども手当についていろいろ勉強になった。こども手当はイギリスの場合、飲んだくれの亭主が週給のサラリーを妻に渡さないので、直接、妻に子供を養う金を与えたのに始まるそうな。役所に取りに行くので、必要ないと思う人は取りに行かない。日本もそうしたらどうだろう。振込だと人様の税金からもらっていることを忘れてしまいそうだし。お母さんが子供に使うかどうか、我が子を最近は虐待するお母さんが多いから、というと「新聞で見てたら、あんな凝った名前をつけたのにねえ。つけたときはかわいいと思う心はあったんでしょうに」。面白い感想だ。
3月26日
2010年4月15日 木曜日旅の疲れか、春眠あかつきを覚えず。ヒロシは年中寝てばかり。ヨガの教室に行ったら今日の先生は今までで一番哲学的だと思えた。ヨガの思想を理解せず、やたら難しいポーズばかり次々やらせるのはこまりものだ。夜、集英社の瀧川さん、私のエッセイ集を編んでくれたおかもとさんと文庫のタイトル相談。浜離宮ホールで大塚直哉さんのチェンバロ、ゴルドベルク変奏曲全曲きく。サトコと久しぶりに築地場外イタドリへ
3月25日
2010年4月15日 木曜日唐津、重文高取邸を見て、福岡に帰る。ケイヨウさんと長浜ラーメンを食べる。今日は九大の卒業式らしく花束を持ったスーツ姿でラーメンを食べている。おつゆはねないのかな。わたしはかためのメンを頼んだがこなっぽいし固すぎた。替え玉で普通を頼み直したが、まだ固い。なのに学生たちはばりカタを頼んだり、なま!と叫んだり。なまは一秒ゆがくだけらしい。消化に悪いんじゃないの。いや馴れるとあれがうまいんです、だって。四百円。私はアジア美術館で下ろしてもらう。夜七時、東京着。ちょっと寝てヤマサキのいる白山の映画館に行こうと思ったが、ちょっと寝たら朝だった。
3月24日
2010年4月10日 土曜日阿蘇は雨。朝、また二箇所湯に入る。混浴のスズメの湯も人がいなくてするりと入れた。地獄温泉清風荘は朝ご飯がスゴイ。炭火が起こしてあってそこでおつゆもあたため、海苔もあぶれるし、パンまで焼けちゃ
う。おかみさん、さらりと挨拶に。三人の息子がそれぞれ特技を持って宿をついでいる。こんどは息子さんのフランス料理を食べてみよう。なんてすばらしい子育て。やっぱり十本の指に入る宿だ。信行桜を観に行
く。故事逸話の有るスゴイ一本桜なのにすぐ近くにテントをはって拡声器でイベントをやっているのはどうしたものか。
昼、唐津につき、辰野金吾の弟子の設計した唐津銀行の修復を見学。文化財指定するためか、忠実な原型復元で中を銀行の窓口で仕切ってあって活用が難しそうだ。夜、九州電力の創立者、大島小太郎邸がこわされるというのに反対する市民の集会で急遽、お話をすることに。洋々閣のすばらしい夕食にどうにか間に合った。女将から高取邸保存の経緯など聞く。よどみなく話す日本語がきれいで、語彙が豊富でこのまま起こせばすぐ本になるのにな、などど編集者根性がでてしまった。
3月23日
2010年4月10日 土曜日3月23日
2010年4月10日 土曜日3月22日
2010年4月9日 金曜日朝、島村奈津さんを空港へ送って、九大によって熊本に着いたら昼過ぎ。黒亭でこゆいラーメン。九州へ来るとなんだか毎日ラーメンでもいいくらい。そこから天草へ。とちゅうみかんやデコポンを仕入れる。海だ海だ!よる、丸尾焼きの金沢さん夫妻と蛇の目寿司へ。遠藤周作「沈黙」の話など。しきりと天草出身の倉本四郎が思い起こされる。あ、もしかして天草四郎から取ったペンネームだったのかも。子供の頃、昔話をかたるおばあさんがみんなを集め、まず着物の裾をはだけて「これをみい」と秘所を見せてからは話しはじめたというすごい話だった。小山薫堂さんも天草出身で祖先は小山秀之進といってなんかすごい人だったらしい。