震災日録 5月18日 岡倉天心六角堂

震災以降の3月13日から被災地支援を続けてきた大塚モスクの要請で、いわき市に炊き出しの手伝いに行った。2002年秋アフガニスタン支援以来、大塚モスクに協力してきた本駒込の池本達雄さん・英子さん夫妻、運転は区議の浅田やすおさん、そして私。朝8時集合で常磐道を走りだした。今日は配食の手伝いをすればいいので、ゆっくりいく。

勿来インターで降りたら岡倉天心美術館への道が出ていたので、「そうだ! 五浦の六角堂が津波で流されたんだった」と思い出し、よっていくことに。ナショナルトラスト理事ですというと開けてくれ、見学することができた。松のはえた断崖の上にあった国登録文化財六角堂は白木の床だけ残してすっぽりなかった。お堂は海の中にあるらしく捜索中。回遊路も崩れていた。美術館も五浦観光ホテルも休業中。

昼はカニ飯の店へ。「築地より直送」の垂れ紙。茨城平潟港は操業していたが県境を越えて福島に入ると禁漁。

勿来のボランティアセンターに寄ったが、もう撤集準備で話を聞くことも断られる。

さらにいわき市勿来支所で話を聞く。いわき市は合併したのはずいぶん前だが勿来、常磐、内郷、平、四倉、久之浜と5支所に分れている。所長、課長さんの話。

「3月11日からほとんど家に帰っていません。3月11日で震度6強で長い時間揺れました、ガリガリガリと2分何秒かな、肝をつぶして外にも出られないくらい。思えばチリ津波の時から地区本部を設置して、組織づくりはできていたんですが。各地区では訓練もよくしていましたが何しろ広域で、平の市役所は指揮をとりきれませんでした。だいたい電話がつながらなかったし。勿来だけでピーク時4890人避難者がいました。

避難所のご飯は、各区で米や食材を供出して区長の奥さんとかお嫁さんが何百食も炊き出ししてくれました。おにぎり、つけもの、味噌汁くらいですね。避難所だけでなく自宅で暮らしている独居老人にも届けました。最初は食糧が来なくて苦労しました。生野菜?農村はあるといっても冬は葉ものはないですからね。原発の水素爆発のあとはいわきの人もずいぶん避難してましたし。

物流が風評被害でいわきまで入ってこなかった。それは福島沿岸部を走る車がいわきナンバーだからです。いわきナンバーの車はガソリンスタンドやレストランでも入るなって張り紙された。いわきの農作物も流通では避けられていますね。悔しいです。

水道、ガスが出なくなってやっと復旧したと思ったら4月11日にまた揺れてふたたびライフラインがだめになりました。困るのはトイレです。水がでないから。携帯トイレは必要ですね。津波は港によって違いますね、向きや形が違うから被害が違う。何で隣りは無傷なのにうちは全壊なんだ、と。そういう差が出てきてしまう。ボランティアの方たちが瓦礫の撤去を手伝ってくれてありがたかったです。長靴に軍手でやっていて慣れてましたね。そのころはまだ瓦礫の下に行方不明者がおられました。

そのうち物資はどっときて配りきれないくらいになった。洋服なんかはやはり人の着たのはいやだと言いますね。新品があるんだし。あるときまで寒かったけど、いまは温かくなって冬物はあまっています。土日に必要なものを持って行ってくださいと言ったんですが、多少は便乗の人も来ますよね。タダでもらえるならと。

全壊、半壊の人に福島県で市内のアパートなどを借り上げて1年無償で貸すので、避難所の人数もだんだん少なくなっていきますが、それでも希望と違うのでいやだという人もいますし、新生活をはじめるのに赤十字が配る家電製品のセットを待っている人もいます。

海は原発のこともありますが、海中に船が沈んでいて網がスクリューにからまったりするので操業は無理でしょう。田んぼもヘドロが入って、塩分もあるので、2年くらいは田植えは無理でしょう。これから市役所が三食お弁当が出る体制を作りましたが、やはり温かい炊き出しのほうが皆さんよろこぶので、これからもお願いしたいです。そしたら弁当のほうを断りますから」

いわきモスクは泉にあった。車のディーラーのラジャさんの案内で到着。ラジャさんは30代のパキスタン人、イスラマバード出身。日本語、ロシア語、タガログ語も話す。モスクにいるムスタファさん、バングラディッシュ人のコックさんマクブルさん、「なかなか来ないので心配しました」という。今日は5時に勿来市民会館と勿来体育館にカレーとサラダを配食。ムスリムは豚肉を食べないのでチキンを使う。

市民会館は階段を上がって2階の和室2室にお年寄りたちと子供のいる家族たちが分かれていた。家は全壊したものの、昼間は働きにいっていたり、学校に行ったり、家の片付けに行ったり、病院に通っている人がいた。「なにが食べたいですか」と聞くと「さしみ」とのこと。浜の人たちはいつもとれたての魚を食べて暮らしてきた。子どもは「お菓子が食べたい」とのこと。もうひとつの体育館では「酒が飲みたい。ここは学校の体育館なので禁酒。でもこの雰囲気じゃね、飲んでもうまくない」というひとも。

生野菜のサラダをよろこび、残りをもらっていいかしら、と年配の女性がタッパーに入れた。

モスクに戻ると夕べのお祈り。メッカのほうを頭に何度もひざまずいて頭を床にすりつける。「膝に来ませんか」ときくと、「年取るといたくなる」とうなずく。

湯本温泉松柏館という由緒ある宿に朝食つき3500円でとめてもらった。ただしエレベーターは停止、朝は湯に入れない。原発関連会社の作業員たちと広野町からの避難者も泊まっている。お風呂で高校生らしき女の子が原発がいつ収束するのかずっと話していた。かなしくなった。