1月11日 皇后の黒い着物

知り合いの研究者から「田舎の葬式で留袖を来ている写真が出てきたが、葬式に極彩色の裾模様なんて事があるかしら」という疑問あり、服飾史家の伯母に問い合わせ。
「江戸時代は葬式は白装束、黒を着るようになったのは明治になってからだと思うよ。灰色や水色の着物を着ることもあった。だいたい庶民は礼服などあつらえることはできず縞木綿など普段着でやっていたでしょうね。明治以降も留袖と喪服二つは作れないから、もちろん留袖を葬式でも着たでしょうよ」問題解決。
3・11の慰霊祭に皇后が黒い着物で参列したので、うるさ型はバッシングしているとか。「あれはね、明治20年に礼服の規定ができて、女性も洋装ということになったわけ。ご大喪じゃあるまいし、民間人の死をいたむのに、着物でいけないなんていう方がおかしい。あの方はほかにも宮中の因習を破って、お子さんを自分で育てるとか改革をなさったのだから、それでいいのよ。どんどんやって」
明治20年と言えば欧化ブーム、そのときにできた「追いつき追い越せ」後進国的発想の規定は今も生きているのだろうか。ブータン国王夫妻は独自の文化を着ているもので表現して、しかも美しかった。
体調すぐれない天皇をいざという時支えるにもハイヒールでなく、草履にしたという説も。大切なのは着るものでなくいたむ気持ち。天皇は誕生日にも仮設で冬を越す人々、原発にふるさとを追われた避難者の事に思いを馳せていた。沖縄の人々の気持ちに国民みんなで思いをいたす、というぎりぎりなメッセージまであって、共感。