‘くまのかたこと’ カテゴリーのアーカイブ

6月24日

2014年9月10日 水曜日

岩波の『女のきっぷ』重版、「社内でとても盛り上がっています! 3500部の初刷が1カ月未満で、在庫約300を切りました。1000部の追加発注の予定です」と編集者より。

早速間違いの訂正。水沢を盛岡藩と書いたのは間違いで仙台藩。こんなこと知っているんだけどなんで間違ったんだろう。いつも「後藤新平の家は水沢で、私の家は丸森で仙台藩の最北端と最南端」といっているのになあ。知里幸恵さんの記念館からのフォーラムの名前やアイヌ人の葬送についての訂正は大事なことなので粛々と。

甥の仰木亮彦の所属するバンド「在日ファンク」がメジャーデビューとか。在日とは「日本にあってファンクを追及する」という意味らしい。

6月22日

2014年9月10日 水曜日

娘が北海道の昆布ほしをしたいと言い、例によって青春18きっぷで行く予定にしていたところ、JR 北海道がまた脱線事故を起こし、鉄道では利尻島まで行けない見込み。それで周章てて稚内行きの便を格安で取る。はらはら。発券が間に合うかしら。

6月21日

2014年9月10日 水曜日

ウォールストリートジャーナル、マーティン・アレクサンダー記者来る。日本語がペラペラでほっとする。お母さんは日本人で高校まで日本で暮らし、アメリカの大学に進んだとのこと。

6月20日

2014年9月10日 水曜日

午後、再びデモクラTV。

生活者ネットの機関誌が送られて来る。あわてて書いたためか、ホワイトエレファント(オリンピックなどに合せて作られたもののその後利用できず、維持費だけかかっている公共建築物)がビッグエレファントになっていた。それとロンドンはオリンピックのために8万人のスタジアムを作ったが、それを5万5千減築して2万5千のモデストなスタジアムにした、と書いたがこれは当初計画で今は3万5千減らして、4万5千のスタジアムでよく使われているそうだ。

竹富島のかなさんからまたまたもずくとパイナップル、パッションフルーツととどく。

6月19日

2014年9月10日 水曜日

岩波で『女のきっぷ』についてトーク。帰りに木村さん、桑原さんと石焼ピザの店に行く。うまし。この前の「世界」の座談会の話など。「どうしても理念を語って具体的な話が消えてしまうので、セバスチャン・コーの話は入れてほしい。彼はアフガニスタン侵攻に抗議して西側諸国がモスクワ五輪をボイコットする中、国に従わずにBOCの会長と二人でモスクワに乗り込み、五輪旗、五輪歌で金メダルを取った。BOCも偉い。かえってコーは英雄になり、いまや50代のイケメン、下院議員、金メダリスト、男爵(はどうでもいいけど)。こういう見識と勇気ある人がいてロンドン五輪は成功したのです。日本は旧態依然の自民党政治家の象徴のような森喜朗氏、どうにかならないかなあ」など。

6月16-18日

2014年9月10日 水曜日

疲れがたまったので丸森の友達たちと岩手県花巻近くの大澤温泉に行く。今までとまった温泉宿ベストテンに入れなくては。1万円で山水館にとまり、夕食は程よい量で質もよい。宿の人は皆感じがよく、泉質は最高。露天風呂も含めお風呂は7、8つもある。この次は自炊部屋で一人こもって仕事したい。廊下側でない方で。しかしたいへんメニュー豊富な食堂もあるので、別に自炊しなくても良さそうだ。帰りは白石の早川真理さんちに泊まる。なんとこのすてきな市営住宅を設計したのはこの次の国立を囲む会を提案した建築家の北岡さんらしい。

6月15日

2014年9月10日 水曜日

環境問題に関する緊急シンポジウム、建築家会館にて。すべてすばらしかった。

特に伊藤谷生さんが交渉してくださった元首都大の三上先生が、ご自分でデータを集め、神宮外苑、新宿御苑、東宮御所などがあるため、緑地で冷やされた夜の冷たい空気が周辺ににじみだし、東京都心のヒートアイランド化を防いでいることがよくわかった。

「JSCが建築学会・東大に依頼して『コンクリートの劣化』を調査とのニュース。いかにも劣化しているかのような印象を与えます。これがニュートラルな調査だといいのですが、解体の口実に使われるかもしれず、警戒が必要です。久米設計の11年の調査では大丈夫ということになっているので、これをJSCは握りつぶしたと思われます」と科学者グループにメール。

裁判の可能性をさぐっています。なかなか係争点が見つけられないのと、覚悟を決めた原告を近隣住民に見つけられるかどうか、費用の点でも難題があります。

6月14日

2014年9月10日 水曜日

映画館にて瀬川昌彦さんの戦前のジャズと映画に関するトークを聞く。

私の取ったもずくを喜んで食べてくれる大阪大学の深尾葉子さんにもずくを送る。「竹富のおじいは『塩蔵すれば竹富でも常温で一年保つ』というのですが、私は心配で、少しだけ送りました。でも家にはまだたくさんありますので、もし足りなくなったらまた送ります。

スーパーのと全然違うでしょ。もずくをお鍋でひたしておくと、それで塩抜きになり、そのままスープにしてもいいし、もずくの天ぷら、もずくの卵焼きもおためしあれ!

来年は春の大潮の頃、竹富にもずく取りに行きませんか? シャコガイやタコもとれますよ」

6月13日

2014年9月10日 水曜日

霞ヶ丘の住民と会う。午後記者会見、夕方BPOの会議。

ブラジル・リオでのサッカーワールドカップはドイツの圧勝に終わった。メルケルも最後は近くで応援していたから、オリンピックやワールドカップがナショナリズムと政治に使われるのははっきりしている。事前には貧困層のデモや暴動があるのではないかと言われていたが、報道の仕方によるのか、無事に終わったように見える。

6月12日

2014年9月10日 水曜日

あんまり疲れたので、安富歩さんに恵比寿の呉先生を紹介していただき、鍼をうってもらう。「世界」で鈴木知幸さんと原科幸彦さんと新国立競技場計画について話し合う。

京都の安藤忠雄の講演に行った人から「JSCは頭が悪い」「森喜朗から電話があってブラジルでオリンピックが危ぶまれるので、2016も東京でやってくれないかと打診があったいうことだ」と発言したとか。16年なら今のでやれるからいいかも。でもやるならロンドンで2回だろう。やったばかりで設備そろっているんだから。