丸森へ。オクラ、苦瓜、なす、ネギで過ごす。ソーメンとか。この前は暑くて尻尾を巻いて帰ったのに、もう寒い。いい季節はそうないものだ、母を一度連れて行きたいが、寒いだろうし。というと3月の大空襲のあとヤマガタは鶴岡に行った時は寒かった、ガラス窓なんかなくて障子窓に古文書を切ってはり、すきま風を防いだものだと言う。こういう証言も取っとかなくては。
‘くまのかたこと’ カテゴリーのアーカイブ
9月16日から21日
2010年11月16日 火曜日9月14日
2010年11月16日 火曜日気功、プール、そして蔵で小さな映写会
9月10日
2010年11月16日 火曜日銀座松屋で、根津はん亭のご主人高須さんのおススメにより全国の優れものといっしょに谷根千も並びました。入場料がかかるので、そとの谷中松屋さんの駕篭の方が飛ぶように売れていましたが、でも、光栄でした。高須さんはこのあと下町まつりでも谷根千を立ち売りしてくださり、本当に恐れ多い事です。谷根千はいろんなお店にお世話になりましたが、立ち売りまで主人自らしてくださったのは高須さんぐらいだと思います。
11月にははん亭が40周年だそうで、ますますご繁盛をおいのりします。
帰りになんと、外国から帰った日なのに、銀座で『イリアス』の芝居を見てしまった。高校の頃トロイア戦争にはまってジロドゥやサルトルの芝居を読み合わせたりしたから、わくわく。
内野聖陽、すごいな。本当は池内博之を観に行ったのに。
9月2日から10日
2010年11月16日 火曜日荘魯迅先生の案内で中国は江西省に李白、白居易、陶淵明を訪ねる漢詩の旅に平凡社のぽん太こと山本明子さんと行きました。かえりにせっかくだからと上海万博を観に行った。大阪万博もいかなかったほど万博は好きじゃないけど、会場での食事がとってもおいしかった。マルタ、キプロス、ベラルーシ、テェコ、スロバキア、アゼルパイジャン、サンマリノなど、並ばなくても見られる館ばかり見たがけっこう楽しかった。
9月1日
2010年11月16日 火曜日春日野部屋の朝稽古をみにいった。親方のドスの聞いた指導の声にちょっとしびれました。栃乃洋関は能登の七尾の出身です、七尾のかたがた、応援してください。夜はあいかわらず東大バーで。これ以上広めません。
8月
2010年10月18日 月曜日やっと涼しくなりました。
10月19日火曜日まで、記憶の蔵にて芸工展参加企画、矢萩多聞展を開催中。
まだ20代のアーティストですが、インドに9歳から住み、その後も行ったり来たり、
細密画です。私のことしの本『海にそうて歩く』『明るい原田病日記』文庫本『路地の匂い、町の音』なんと二回めの文庫化『抱きしめる東京』はすべて矢萩さんに装幀をお願いしました。谷根千の新しい事務所でもあり、ぜひおいで下さい。
10月21日からは恒例、団子坂シネマです。十月は毎日が祝祭、肝臓に気を付けます。
8月31日
2010年10月18日 月曜日8月、とうきょうにいるときは毎日、プール。それくらい暑かった。
白山から千石へのみちは楽しい。大沢食堂のカレーラーメンも、柳麺の塩ラーメンも。
息子がタケイさん、といったら途中のおいしい肉屋でランプステーキを買ってくる。
ここの肉を食べたら他では買えない。早く涼しくなるように!
8月29日
2010年10月18日 月曜日リブロ池袋店で『望郷酒場を行く』のサイン会。日曜の昼にだ!人が来るわけないな。
終わって上の階のエスニックでビール。夜、谷根千が世話になった方の息子さんが亡くなり、お通夜に町屋へ。逆縁のつらさ、この世でもっともつらいこと。帰りにヤマサキと嘆きのビールを飲む。
8月27日
2010年10月18日 月曜日北里医大病院へ。かえり渋谷往きのバスに小学生の女の子が多数乗車。乗っても手すりにつかまらずぺちゃくちゃやっていて、運転手さんも困っている。ある年配の方が「みなさん素敵ね、もう少ししずかにできたらもっと素敵ね」と言っておりて行った。
別の方が「あなた方、どこの学校なの?」ときくと「言っちゃいけないことになっているんです」とものすごくこまっちゃくれた風に答えた。素敵な制服来て、徽章もつけて、SとTの組み合わせた字が入っている。たしかに昔、騒ぐと「お前ら、どこの学校だ!」とどなられたもので、私ももう一度。「どこの学校?」ときくと、輪をかけておしゃまな感じで「名前は秘密ですが、北里のバス停から坂を上がった学校です」というのでますます鼻じろんだ。見ると全員肩のあたりに赤いランプが点滅しており、これは子どもの居場所を親に知らせる探知器なのらしい。そこまで我が子大事なら遠くの学校に一人で出すなよ。後ろの席の女性が「誘拐とか、変な犯罪が増えているからでしょうが、こんなに大人を信用しないように育ったらどうなるんでしょう。気持ちを開くことのできない、世間の狭い人間に育つんでしょうね」と独りごとみたいにいった。本当にそう思う。学校と親は何を考えているんだろう。気になって帰って地図で調べたら聖心女子大の付属だった。
8月26日
2010年10月18日 月曜日半蔵門の洋食やさんで朝日の旧友脇君、吉村さんとワインでおしゃべり。脇君は大学時代の友達だが、就職しないで、五大湖のほとりの大学に留学して行った、その時のさよならーというときのまま。吉村さんは朝日で書評を書いていた時の厳しい担当者。疑問や表現をチェックしてくれ、書評はグンとよくなって感謝。