古書ほうろうの本日の品出し (2014年)
ほぼ毎日更新。スタッフ各人が、その日棚に出した本から、売りたい本、売れてほしい本、ちょっと惜しいけど売っちゃう本などをピックアップして掲載し ます。目録ではなく、あくまで店頭に出したという記録なので、売り切れの際はご容赦ください。(「これは!」という本ほど、すぐに売れていきます)
|
|
タイトル |
著者 |
出版社 |
価格 |
状態、他 |
2014年03月26日(水) |
古書ほうろうのホームページは、http://horo.bz/ へ移転しました。 |
「本日の品出し」も、こちらにてご案内しはじめています。 |
|
0 |
|
こちらの旧公式サイトに掲載してきました品出し情報の価格は、5%の税込み価格となっております。 |
通信販売の場合は、2014年4月1日より本体価格(表示価格÷1.05)に8%の消費税を加算させていただきます。 |
ご理解くださいますようお願い申し上げます。 |
0 |
|
2014年03月13日(木) |
増補 アジアの差別問題 |
西順蔵
小島晋治 編 |
明石書店 |
1,575 |
1993年 増補第1刷
カバーイタミ |
白山神社と被差別部落 |
本田豊 |
〃 |
4,200 |
1989年 第2刷 |
被差別部落
1. 農山漁村 |
解放新聞社 編 |
三一書房 |
1,050 |
1982年 第3刷 帯 |
2. 都市 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1991年 第6刷 帯 |
被差別部落
「西日本編」「東日本編」
2冊揃 |
〃 |
〃 |
4,200 |
1992年 第6刷 (西)
1990年 第4刷 (東)
各巻帯 |
被差別部落の構造と形成 |
川元祥一 |
〃 |
840 |
1990年 第2刷 帯 |
〃 生活と文化史 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1992年 第2刷 帯 |
ドキュメント新右翼
果てなき夢 |
山平重樹 |
二十一世紀書院 |
1,050 |
平成3年 第2刷 帯 |
右翼武闘派宣言 |
山本次郎 |
島津書房 |
1,050 |
1977年 第2刷 帯
ビニールカバー |
テリトリー論 1 |
伊藤比呂美
荒木経惟
菊地信義 |
思潮社 |
1,575 |
1987年 初帯
ビニールカバー |
朝、起きて、君には言うことが何もないなら |
高橋源一郎
英隆 |
講談社 |
1,050 |
1986年 初帯 |
らん・らん・らん |
瀬尾育生 |
弓立社 |
1,050 |
昭和59年 初帯
装幀 大野博文
帯文:遠藤みちろう
吉野大作
特別大付録付き |
2014年03月10日(月) |

一人のオフィス
単独者の思想 |
鮎川信夫 |
思潮社 |
3,150 |
1968年 初
ビニールカバー
装画・装幀:真鍋博 |
娼婦論 |
荒川洋治 |
檸檬屋 |
3,150 |
1976年
新装第1刷 帯
ビニールカバー |
なめらかな社会とその敵 |
鈴木健 |
勁草書房 |
2,205 |
2013年 第4刷
帯 |
新世紀読書大全 |
柳下毅一郎 |
洋泉社 |
2,625 |
2012年 初帯 |
回想のジョン・ケージ |
末延芳晴 |
音楽之友社 |
2,310 |
1996年 初
小口汚れ少 |
世界の調律
|
R. マリー・シェーファー |
平凡社 |
1,890 |
1995年 第8刷
カバーイタミ汚れ |
ピダハン |
ダニエル・L・エヴェレット |
みすず書房 |
2,205 |
2012年 第3刷 帯 |
ヌガラ
19世紀バリの劇場国家 |
クリフォード・ギアツ |
〃 |
2,100 |
1992年 第3刷 帯 |
三条天皇 |
倉本一宏 |
ミネルヴァ書房 |
1,575 |
2010年 初帯 |
ビジュアル源平1000人 |
|
世界文化社 |
1,470 |
2011年 初帯 |
武道における身体と心 |
前林清和 |
日本武道館 |
1,260 |
平成19年 初 |
2014年03月08日(土) |

碓氷アプト鉄道 |
中村勝実 |
櫟〈いちい〉 |
1,575 |
昭和63年 初 |
SERIES 地図を読む 2
山手線の東京案内 |
木本淳 |
批評社 |
1,050 |
1991年 初帯
装幀:吉村貞廣
|
世界屠畜紀行 |
内澤旬子 |
解放出版社 |
1,260 |
2007年 第3刷 |
天狗と修験者 |
宮本袈裟雄 |
人文書院 |
1,050 |
1990年 第2刷 |
右翼・民族派事典 |
社会問題研究会編著 |
国書刊行会 |
1,575 |
昭和51年 初
函汚れ少背ヤケ |
右翼運動100年の軌跡 |
天道是 |
立花書房 |
1,050 |
平成4年 初
カバー背ヤケ |
エリック・サティ |
J. コクトー
坂口安吾
+佐藤朔 訳 |
深夜叢書社 |
1,260 |
1991年
新装第8刷 |
どこにもない都市
どこにもない書物 |
清水徹
宮川淳 |
水声社 |
1,575 |
2002年 初函 |
父とは誰か母とは誰か |
千石剛賢 |
春秋社 |
1,575 |
1986年 初帯
装幀:戸田ツトム |
隠されていた聖書 |
〃 |
太田出版 |
1,575 |
平成4年 初帯 |
2014年03月07日(金) |
廃棄された生
モダニティとその追放者 |
ジグムント・バウマン
中島道男 訳 |
昭和堂 |
2,100 |
2007年 初 |
単一民族神話の起源
<日本人> の自画像の系譜 |
小熊英二 |
新曜社 |
2,310 |
1995年 第2刷
帯 |

新版 部落史を歩く |
本田豊 |
亜紀書房 |
3,150 |
1991年 初帯
小口汚れ少 |
近世日本の障害者と民衆 |
生瀬克己 |
三一書房 |
1,575 |
1989年 初 |
民衆運動からみた中世の非人 |
石尾芳久 |
〃 |
840 |
1982年 第2刷 |
江戸の賤民 |
石井良助 |
明石書店 |
1,050 |
1991年 第3刷 |
江戸の下層社会 |
朝野新聞 編 |
〃 |
840 |
1993年 初帯
解説:塩見鮮一郎 |
明治維新と部落解放令
海賊政之助由来書 |
石尾芳久 |
三一新書 |
525 |
1988年 初 |
差別戒名とは |
松根鷹 |
部落解放研究所 |
1,050 |
1991年 第2刷 |
原子炉被曝日記 |
森江信 |
技術と人間 |
1,260 |
1988年 第8刷 |
2014年03月06日(木) |
昭和30年代バス黄金時代 |
満田新一郎
三好好三
福川博英 |
JTBパブリッシング |
3,150 |
2006年 初 |
続 〃 |
〃 |
〃 |
3,150 |
2006年 初 |
昭和40年代バス黄金時代 |
〃 |
〃 |
3,150 |
2007年 初 |
昭和30年代
乗物のある風景 東日本編 |
J. WALLY HIGGINS |
〃 |
3,150 |
2007年 初 |
〃 西日本編 |
〃 |
〃 |
3,150 |
2007年 初 |
鉄道ジャーナル別冊
50 急行列車ジグザグ日本全周大追跡
|
|
鉄道ジャーナル社 |
1,050 |
2005年 |
51 郷愁の夜行列車 |
|
〃 |
1,050 |
2005年 |
52 思い出の急行列車 |
|
〃 |
1,050 |
2005年 |
54 懐かしの列車大追跡 1 |
|
〃 |
1,050 |
2006年 |
55 〃 2 |
|
〃 |
1,050 |
2006年 |
56 〃 3 |
|
〃 |
1,050 |
2006年 |
57 〃 4 |
|
〃 |
1,050 |
2006年 |
2014年03月04日(火) |
十九世紀の日本における西洋音楽の受容 |
塚原康子 |
多賀出版 |
10,500 |
1993年 初
函イタミ汚れ少 |

フランス音楽の11人 |
ロベール・ピトルー
藤原裕 訳 |
音楽之友社 |
1,575 |
昭和54年 第2刷
帯
装幀:細谷昌子 |
ハンスリックの音楽美論 |
田村寛貞 訳著
牛山充 訳補 |
〃 |
1,575 |
昭和52年 第6刷
カバーイタミ少 |
江戸語の辞典 |
前田勇 編 |
講談社学術文庫 |
1,260 |
昭和54年 第2刷 |
長崎「電車」が走る町 今昔 |
田栗優一 |
JTBパブリッシング |
1,050 |
2005年 初 |
鉄道連絡船細見 |
古川達郎 |
〃 |
1,575 |
2008年 初 |
2014年03月02日(日) |
絵画の東方
オリエンタリズムからジャポニズムへ |
稲賀繁美 |
名古屋大学出版会 |
3,360 |
2003年 第3刷 |

アジア舞踊の人類学 |
宮尾滋良 |
PARCO出版 |
1,260 |
1987年 初帯
装幀:杉浦康平
谷村彰彦
佐藤篤司 |
改訂版 武田惣角と
大東流合気柔術 |
|
合気ニュース |
1,575 |
2005年 改訂第2刷 |
新装版
現代政治の思想と行動 |
丸山眞男 |
未来社 |
2,100 |
2011年 新装第6刷 |
ファントム無頼 全12巻 |
史村翔
新谷かおる |
小学館 |
2,000 |
重版
サンデーコミックス
全巻天に押印 |
2014年02月22日(土) |
U.S.Black Disk Guide |
鈴木啓志 編 |
ブルース・インターアクションズ |
2,100 |
1995年 第3刷 |
サイエンス・オブ・ラップ |
KRS-ONE
石山淳 訳 |
〃 |
1,260 |
1997年 初 |
和音羅読
詩人が読むラテン文学 |
高橋睦郎 |
幻戯書房 |
2,520 |
2013年 初帯 |
イタリアオペラ対訳双書
33 「シャモニーのリンダ」 |
|
アウラ・マーニャ/イタリアオペラ出版 |
1,050 |
2000年 初 |

不穏の書、断章 |
フェルナンド・ペソア |
思潮社 |
2,100 |
2002年第3刷
装幀 井原靖章 |
千年紀の民 |
J.G.バラード |
東京創元社 |
1,260 |
2011年 初 |
存在の大いなる連鎖 |
アーサー・O・ラヴジョイ |
晶文社 |
1,575 |
1975年 初 |
開発空間の暴力 |
荻野昌弘 |
新曜社 |
1,680 |
2012年 初 |
2014年02月16日(日) |
猪谷六合雄 |
高田宏 |
平凡社ライブラリー |
1,575 |
2001年 初 |
シェーカーへの旅 |
藤門弘 |
〃 |
2,100 |
2000年 初 |
世界は文学でできている |
沼野充義 編著 |
光文社 |
1,050 |
2012年
初帯 |
新しい韓国の文学 5
「都市は何によって
できているのか」 |
パク・ソンウォン |
クオン |
1,365 |
2012年 初帯
装丁:寄藤文平
鈴木千佳子
帯文:中村文則 |
よりぬきウッドハウス 1 |
P.G.ウッドハウス |
国書刊行会 |
1,470 |
2013年 初帯 |
シナリオライティングの黄金則 |
金子満 |
ボーンデジタル |
2,415 |
2008年 初 |
遺言
アートシアター新宿文化 |
葛井欣士郎
平沢剛 |
河出書房新社 |
1,785 |
2008年 初 |

Cafe Apres-midi
the last fab!
of the 20th century |
編集:橋本徹 |
マガジンハウス |
1,050 |
2002年
relax library 003 |
辻まことの思い出 |
宇佐美英治 |
みすず書房 |
1,575 |
2001年 初帯 |
歌集 坂となる道 |
高橋みずほ |
沖積舎 |
1,260 |
平成25年 初帯
装釘:間村俊一 |
2014年02月15日(土) |
大衆音楽の真実 |
中村とうよう |
ミュージック
・マガジン |
1,260 |
1986年 初 |

up-tight ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・ストーリー |
V. ボクリス
G. マランガ |
フールズメイト |
3,150 |
平成元年
表紙イタミ少 |
汎音楽論集 |
高柳昌行 |
月曜社 |
2,520 |
2007年 第2刷
帯イタミ少 |
大谷能生のフランス革命 |
大谷能生
門松宏明 |
以文社 |
1,260 |
2008年 初帯 |
トマス・ピンチョン全小説
「ヴァインランド」 |
佐藤良明 訳 |
新潮社 |
2,415 |
2011年 初帯 |
勝手に逃げろ/人生 |
監督
: J=L. ゴダール |
紀伊國屋書店 |
3,465 |
中古DVD
リーフレット付
(72頁/細川晋) |
バッハ:小プレリュードとフーガ集 |
グレン・グールド |
SRCR 1923 |
1,575 |
中古CD 帯付
紙ジャケット |
譚 伊福部昭の芸術 1
日本狂詩曲
土俗的三連画
交響詩譚 |
広上淳一指揮
日本フィル |
KICC 175 |
1,890 |
中古CD 帯付 |
舞 伊福部昭の芸術 3
舞踊音楽「サロメ」
兵士の序楽 |
〃 |
KICC 177 |
1,890 |
中古CD 帯付 |
うわさのバッファロー |
倉地久美夫 |
SFS 008 |
1,785 |
中古CD 帯付
菊地成孔 外山明 |
live independence |
高柳昌行
New Derection |
PSFD 57 |
1,575 |
中古CD 帯付
吉沢元治
豊住芳三郎 |
TEO |
TEO MACERO |
ewac 1002 |
1,890 |
中古CD 2枚組 |
FOLK CYCLES |
Osso Exotico |
PAAM030CD |
1,260 |
中古CD
紙ジャケット |
ブラジリアン・ホット・デュオ |
ジルベルト・ジル&ジョルジ・ベン |
PHCA 21 |
1,260 |
中古CD |
Night Through |
LOREN CONNORS |
FAMILY YARDVINE |
1,890 |
中古CD 3枚組 |

伝説のデルタ・ブルース・セッション 1930 |
サンハウス
チャーリー・パットン
ウィリー・ブラウン
ルイーズ・ジョンスン |
PCD 5632 |
1,575 |
中古CD
解説 日暮泰文 |
REQUIA |
JOHN FAHEY |
VANGUARD |
1,260 |
中古CD |
CLOSER TO YOU |
J. J. CALE |
DELABEL |
1,260 |
中古CD |
SAPPORO, JAPAN COUNTERACTION
10-30-96 |
FUGAZI |
FLS14-0 |
3,150 |
中古CD 帯付 |
チャマンチェ |
ロキア・トラオレ |
PCD 93197 |
1,575 |
中古CD 帯付
紙ジャケット |
2014年02月14日(金) |
最期の言葉 |
ヘンリー・スレッサー |
論創社 |
1,365 |
2007年 初帯 |
都筑道夫ポケミス全解説 |
小森収 編集 |
フリースタイル |
1,785 |
2009年 初帯
ビニールカバー |

探偵作家尋訪
──八切止夫・土屋光司 |
若狭邦男 |
日本古書通信社 |
1,470 |
2010年 初 |
自己中心の文学
日記が語る明治大正昭和 |
青木正美 |
博文館新社 |
1,260 |
2008年 初帯 |
小説 尾形亀之助 |
正津勉 |
河出書房新社 |
1,260 |
2007年
初帯 |
富永太郎 |
樋口覚 |
砂子屋書房 |
3,150 |
1986年 初帯 |
文芸漂流 |
〃 |
七月堂 |
1,050 |
昭和62年 初 付録 |
高田渡と父・豊の
「生活の柄」 |
本間健彦 |
社会評論社 |
1,260 |
2009年 初帯
ライナーノーツ
:中川五郎 |
縄文杉の木蔭にて
屋久島通信 |
山尾三省 |
新宿書房 |
1,050 |
1985年 初
装丁:鈴木一誌 |
回帰する月々の記
続・縄文杉の木蔭にて |
〃 |
〃 |
1,260 |
1990年 初帯
装丁:鈴木一誌
+大竹左紀斗 |
超意識の旅 |
スタンリー・クリップナー |
工作舎 |
1,050 |
1982年 初帯 |
マックス・ヴェーバーとインド |
前川輝光 |
未来社 |
3,675 |
1992年 初
カバー背ヤケ |
言い残しておくこと |
鶴見俊輔 |
作品社 |
1,470 |
2010年
第3刷 |
増殖するペルソナ
映画スターダムの成立と日本近代 |
藤木秀朗 |
名古屋大学出版会 |
3,360 |
2007年 初帯 |
現代の狂気 日本映画 愛 1 |
大友宗親 |
芳賀書店 |
1,575 |
昭和45年 初 |
現代の狂気 日本映画
倒錯 1 |
〃 |
〃 |
1,575 |
昭和45年 初 |
日本映画 責めと残酷 3 |
〃 |
〃 |
1,575 |
昭和45年 初 |
2014年02月13日(木) |
本日分すべて中古DVD |
監督 |
|
0 |
|
たそがれ酒場 |
内田吐夢 |
紀伊國屋書店 |
3,465 |
KKJS-25
ブックレット付
(全44ページ
木全公彦編集) |

ママと娼婦 |
ジャン・ユスターシュ |
〃 |
10,500 |
KKDS-23
リーフレット付 |
わるい仲間
+サンタクロースの眼は青い(他2篇) |
〃 |
〃 |
6,300 |
KKDS-33
リーフレット付 |
人間ピラミッド |
ジャン・ルーシュ |
〃 |
3,780 |
KKDS-327 未開封 |
湖のランスロ |
ロベール・ブレッソン |
〃 |
3,150 |
KKDS-418
ブックレット付
(28頁/細川晋) |
ヴィターリー
・カネフスキー BOX
「動くな、死ね、甦れ!」
「ひとりで生きる」
「ぼくら、20世紀の子供たち」 |
|
〃 |
8,400 |
KKDS-549〜551
3枚組 函 |
パンドラの箱 |
ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト |
〃 |
8,400 |
KKDS-284 未開封
主演:ルイーズ・ブルックス |
ペドロ・コスタ BOX
「血」「溶岩の家」「骨」 |
|
〃 |
15,000 |
KKDS-431
3枚組 函 |
顔のない殺人鬼 |
アントニオ・マルゲリーティ |
〃 |
3,780 |
KKDS-314
リーフレット付
(黒沢清×篠崎誠×遠山純生) |
顔のない眼 |
ジョルジュ・フランジュ |
IMAGICA |
3,150 |
IMBC-0188 |
2014年02月10日(月) |
佐々木丸美
講談社文庫 全8冊
「雪の断章」「忘れな草」
「花嫁人形」「崖の館」
「水に描かれた館」「夢館」
「風花の里」「沙霧秘話」 |
佐々木丸美 |
講談社文庫 |
2,000 |
1987〜1989年
「雪の断章」以外は初版 |
2014年02月09日(日) |
共生のフォークロア
民俗の環境思想 |
野本寛一 |
青土社 |
1,050 |
1994年 初帯 |
ブッダに会ったらブッダを殺せ |
シェルドン・コップ
野矢茂樹 訳 |
〃 |
3,150 |
1987年 初帯
装幀 戸田ツトム |
神を待ちのぞむ |
シモーヌ・ヴェイユ |
勁草書房 |
1,050 |
1987年 新装初版
帯 ビニールカバ |
タントラ 狂喜の智慧 |
チョギャム・トゥルンパ |
めるくまーる社 |
2,100 |
1983年 初帯
カバー 中山銀士 |
分身 ドッペルゲンガー |
オットー・ランク |
人文書院 |
1,575 |
1989年 第2刷
帯 |
広告批評の橋本治 |
|
マドラ出版 |
1,050 |
1995年 初 |
kihachi フォービートのアルチザン
岡本喜八監督全作品集 |
編集:佐々木淳 |
東宝株式会社
出版事業室 |
2,100 |
1992年 初帯
造本 上村浩二 |
ミスター・アウトサイド
わたしがロックをえがく時 |
長谷川博一 編 |
大栄出版 |
1,050 |
1991年 初帯
山口洋 佐野元春
中川敬 友部正人
忌野清志郎ほか |
綺麗ごと |
井上陽水 |
集英社 |
1,050 |
1985年 初帯 |
PANTA 歴史からとびだせ |
PANTA
広瀬陽一 |
JICC出版局 |
1,050 |
1989年 初帯 |
バターになりたい
遠藤みちろう対談集 |
吉本隆明
蜷川幸雄
泉谷しげる
川崎徹 |
ロッキング・オン |
1,050 |
1984年 初
帯ヤケイタミ |
ジャニス・ジョプリンからの手紙 |
ローラ・ジョップリン |
音楽之友社 |
1,575 |
1994年 初帯 |
ジム・モリスン詩集
ウィルダネス |
鏡明 訳 |
ソニーマガジンズ |
1,050 |
1991年 初帯
カバー破れ少 |
現代思想 臨時増刊
「もう一つの音楽史」 |
|
青土社 |
1,050 |
1990年 |
2014年02月06日(木) |
西洋美術館 |
|
小学館 |
3,150 |
1999年 初函
別冊あり |
写真記録 パレスチナ
全2冊 |
広河隆一 |
日本図書センター |
7,560 |
2002年 初 筒函 |
トピックス&エピソード
世界大年表 |
J. トレーガー
鈴木主税 訳 |
平凡社 |
1,050 |
1985年 初
小口にシミあり |
辻邦生全集 第20巻 |
|
新潮社 |
3,675 |
2006年 初
函汚れ少
帯破れ少 |
現代文学小事典
行間の世界から |
編集
:工作舎
+ cat & but house |
PARCO出版局 |
1,050 |
1974年 初
書き込み僅少 |
瀧口修造の詩的実験
1927-1937 |
|
思潮社 |
4,200 |
2003年 限定復刻
函 函カバー
ビニールカバー
「瀧口修造頌」
「添え書き」揃い |
プラハ三部作 ほか |
村井志摩子 |
オフィスC&P |
1,050 |
1980年 初
帯背ヤケ |
完本 昭和史のおんな |
澤地久枝 |
文藝春秋 |
1,575 |
2003年 初帯 |
2014年02月05日(水) |
Novo Michaelis Dictionario Ilustrado
Portugues-Ingles
新ミカエリス
図解ポルトガル語-英語
英語-ポルトガル語辞典 |
|
|
5,250 |
Melhoramentos
1986年 41刷
カバーイタミ |
ロベール仏和大辞典 |
|
小学館 |
5,250 |
1988 初
函カバーなし |
Le Petit ROBERT 1
プチ・ロベール仏仏辞典 |
|
|
2,100 |
1977年 第34刷
裸本 イタミ |
Petit Larousse illustre |
|
|
2,100 |
1978年
裸本 コワレ |
dictionnaire des termes juridiques en quatre langues |
|
Oyez |
2,100 |
1978年 |

dictionnaire des mots nouveaux |
Pierre Gilbert |
Hachette
Tchou |
3,150 |
1971年
裸本 イタミ |
nouveau dictionnaire des synonymes |
Henri Bertaud du Chazaud |
〃 |
3,150 |
1971年
裸本 イタミ |
日英語表現辞典 |
最所フミ 編著 |
ちくま学芸文庫 |
1,050 |
2004年 初
カバーイタミ
傍線少 |
スウェーデン語日本語辞典 |
松下正三
古城健志 編 |
大学書林 |
4,200 |
平成6年 第2版
函ヤケ |
2014年02月04日(火) |
回想・モスクワの音楽家たち |
ドミトリ・パパーノ |
音楽之友社 |
3,150 |
2003 初帯 |
ヴィトゲンシュタインの甥 |
トーマス・ベルンハルト |
〃 |
3,675 |
1990 第2刷
付録あり |
ロマ・旅する民族 |
相沢好則 |
八朔社 |
1,575 |
1996 初 |
ビート・トゥ・ポップ
from BEAT to POP |
和久井光司 編 |
音楽之友社 |
1,260 |
1997 初 背ヤケ |
鞍馬天狗のおじさんは
聞書アラカン一代 |
竹中労 |
徳間文庫 |
1,050 |
1985 初 |
ロボットの文化誌 |
馬場伸彦 編 |
森話社 |
1,050 |
2004 初帯 |

エロティシズム |
澁澤龍彦 |
桃源社 |
4,200 |
昭和52年 初函
美品 青帯 |

切通し界隈 |
木村東介 |
博文館新社 |
1,050 |
昭和60年 初帯
小口ヤケ 献呈署名
装幀 佐熊桂一郎 |
絵画の領分 |
芳賀徹 |
朝日選書 |
1,050 |
1990 初帯 |
東京恋慕帖 |
正岡容 |
ちくま学芸文庫 |
1,260 |
2004 初帯 |
おはん |
武原はん |
創元社 |
2,625 |
昭和28年 再版
函背ヤケ 献呈署名
題簽 高浜虚子
意匠 石原龍一 |
萬緑 |
中村草田男 |
邑書林
句集文庫 |
1,050 |
1998 初 |
戦後文学と編集者 |
松本昌次 |
一葉社 |
1,050 |
1994 初帯 |
2014年02月03日(月) |
心の概念 |
ギルバート・ライル |
みすず書房 |
3,570 |
1992 第4刷 |
心の社会 |
マーヴィン・ミンスキー |
産業図書 |
2,625 |
平成6年 第10刷 |
哲学と自然の鏡 |
リチャード・ローティ |
〃 |
3,780 |
平成5年 初 |
2014年02月02日(日) |
悪魔のような女たち |
バルベー・ドールヴィイ
中条省平 訳 |
ちくま文庫 |
1,575 |
2005 初
装画:フェリシアン・ロップス |
夜毎に石の橋の下で |
レオ・ペルッツ |
国書刊行会 |
1,680 |
2012 初帯 |
2014年02月01日(土) |

川崎ゆきお
ほのぼの傑作選 |
|
幻堂出版 |
3,150 |
2000 初帯 付録揃
329番/限定500部
カバーイタミ少
カヴァーデザイン
:石井章 |

猟奇王 |
川崎ゆきお |
プレイガイドジャーナル社 |
840 |
1979 第2刷
カバーデザイン
&レタリング
:日下潤一 |
天地無用 |
〃 |
〃 |
840 |
1980
初 |
活劇少女探偵 |
〃 |
けいせい出版 |
840 |
昭和57 初
小口天ヤケ
|
エディプスの怪人 |
〃 |
〃 |
840 |
昭和57 初
小口ヤケ |
二十面相の風景 |
〃 |
〃 |
1,050 |
昭和59 初 |

悪いやつほどよく走る |
〃 |
青林堂 |
1,050 |
1982 初
小口ヤケ
装幀:湯村輝彦 |

ライカ伝 全2巻 |
〃 |
チャンネルゼロ |
1,575 |
1983 初
下巻のみ帯
小口ヤケ
装幀:日下潤一 |
猟奇王国 |
〃 |
東京三世社 |
1,050 |
1984
初帯 |

地獄の軍団 全6巻 |
辰巳ヨシヒロ |
実業之日本社
マンサン
コミックス |
1,800 |
昭和57〜58
初版 (第5巻は2刷)
小口ヤケ少 |
花ひらく家庭天国 |
根本敬 |
青林堂 |
1,050 |
1983 初
小口ヤケ |
固い絆のブルース |
〃 |
〃 |
1,575 |
1985 初
小口ヤケ |

Let's go 幸福菩薩 |
〃 |
JICC出版局 |
5,250 |
昭和60 初
袋とじ未開封
小口ヤケ少
AD&デザイン
:安齋肇&his Co-mix85 |
2014年01月31日(金) |

男の編み物
橋本治の手トリ足トリ |
橋本治 |
河出書房新社 |
5,250 |
1989 新装初版 帯
装丁 早川タケジ
|

覆刻版 恋するももんが |
橋本治と都立魔界高校文芸班 編著 |
フジテレビ出版 |
1,575 |
昭和59年 初版
「若者たちの神々」切り抜き付き |
中島みゆき「歌麿」写真集 |
|
ヤマハ |
1,260 |
昭和62年
第2刷 |
情熱のペンギンごはん |
糸井重里
湯村輝彦 |
情報センター出版局 |
1,050 |
昭和59年 第6刷 |
夕刊イトイ |
発行人
:糸井重里 |
リブロポート |
1,050 |
1984 初 |
広告批評 158号
村上春樹への18の質問 |
|
マドラ出版 |
525 |
1993/2 |
翻訳の世界 150号
村上春樹はここにいる |
|
バベルプレス |
1,050 |
1989/3
村上春樹インタビュー「僕が翻訳をはじめる場所」所収 |

par AVION VOL.1 |
編集人
:加賀山弘 |
SDC出版部 |
1,050 |
1988/4
村上春樹ロングインタビュー
表紙絵+デザイン
:横尾忠則
+横尾美美 |

par AVION VOL.4 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1988/7 |

par AVION VOL.5 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1988/8 |
2014年01月30日(木) |
虚無僧尺八指南 |
戸谷泥古 |
吉岡書店出版事業部 制作 |
12,600 |
昭和59年 初函
私家版 |
琴古流尺八史観 |
中塚竹禅 |
日本音楽社 |
3,675 |
昭和54年 初
函背ヤケ少 |
尺八楽の魅力 |
横山勝也 |
講談社 |
2,100 |
昭和60年 初帯 |
地平線の階段 |
細野晴臣 |
八曜社 |
2,100 |
昭和54年 初
カバー汚れあり |

「ind's」no.11 |
編集長
:岩本晃市郎 |
スイッチ・コーポレイション |
1,050 |
1987年3-4月号
インタビュー
:忌野清志郎
越美晴
どんと
井上富雄 ほか |
2014年01月26日(日) |
借家と古本 |
荻原魚雷 |
コクテイル書房 |
1,575 |
平成18年 初
装画 石丸澄子 |
コーヒーをもう一杯
全5巻 |
山川直人 |
エンターブレイン |
2,000 |
全巻帯付き |
2014年01月25日(土) |
成城町271番地 |
市川崑
和田夏十 |
白樺書房 |
5,250 |
1961年 初 裸本 |
溝口健二の人と芸術 |
依田義賢 |
映画芸術社 |
1,050 |
1964 初 函イタミ少 |
溝口健二というおのこ |
津村秀夫 |
芳賀書店 |
1,050 |
1977 初 函イタミ少 |
映画俳優 池部良 |
志村三代子
弓桁あや 編 |
ワイズ出版 |
1,785 |
2007 初帯 |
映画の文法 実作品にみる撮影と編集の技法 |
ダニエル・アリホン |
紀伊國屋書店 |
3,150 |
1999 第11刷 |
映画理論集成 |
岩本憲児
波多野哲朗 編 |
フィルムアート社 |
3,150 |
1998 第4刷 |
古いメディアが新しかった時──19世紀末社会と電気テクノロジー |
キャロリン・マーヴィン
吉見俊哉
水越伸
伊藤昌亮 訳 |
新曜社 |
2,940 |
2003 初帯 |
ONTOMO MOOK
聴く音楽史 |
|
音楽之友社 |
1,050 |
1995 |
クラシック
ディスク・ファイル |
|
〃 |
1,050 |
1995 |
ジプシーの歴史
東欧・ロシアのロマ民族 |
デーヴィッド・クローウェ |
共同通信社 |
2,100 |
2001 初帯 |
2014年01月24日(金) |
[街に貼られた芸術]展
煌めくアール・デコ・カッサンドルの世界 |
|
西武百貨店 |
2,100 |
1984 図録 B |
2014年01月21日(火) |
最新テニス百科
プレーヤーのための戦略と技術 |
米テニス・マガジン編 |
ベースボール・マガジン社 |
2,100 |
1977 初函
小口に汚れあり |
落語うんちく高座 |
古谷三敏 |
廣済堂 |
840 |
1984 初
小口汚れ少 |
明日泣く |
色川武大 |
実業之日本社 |
1,050 |
1989 初帯 |
鎌倉の寺院図 |
|
神奈川県立金沢文庫 |
1,575 |
昭和63 図録 |
無窓 |
白井晟一 |
筑摩書房 |
2,100 |
昭和54 初版函帯 B |
瀬戸・美濃の古染付と石皿 |
宮下耕三 編 |
里文 |
1,575 |
昭和54
初版函 |
破壊せよ、とアイラーは言った |
中上健次 |
集英社 |
1,050 |
1981 第3刷 帯 |
十九歳のジェイコブ |
〃 |
角川書店 |
1,050 |
昭和61年 初帯 |
野性の火炎樹 |
〃 |
マガジンハウス |
1,050 |
昭和61年 初
BRUTUS BOOKS |
〃 |
〃 |
ちくま文庫 |
840 |
1993 初帯 |
批評空間 NO.12
中上健次をめぐって |
蓮實重彦
渡部直己
浅田彰
柄谷行人 |
福武書店 |
1,050 |
1994 |
水の家族 |
丸山健二 |
文藝春秋 |
1,575 |
1989 初帯 |

栃折久美子 ルリユール |
編集・レイアウト
栃折久美子 |
画廊梅谷 |
3,150 |
1975 図録 B
30作品の図版収録
寿岳文章
白井晟一
小川国夫寄稿
 |

前川千帆 名作展 |
|
平木浮世絵財団
リッカー美術館 |
3,150 |
1977 図録 B
 |
2014年01月20日(月) |

二つの世界 |
花田清輝 |
月曜書房 |
2,100 |
昭和24 初版
装幀 岡本太郎 |
風雅と笑い
芭蕉叢考 |
|
清文堂 |
4,725 |
2004 初版帯 ムレ |
図解 戦艦大和のすべて |
梅沢庄亮
副田護 |
少年少女講談社文庫 |
1,575 |
昭和50 重版
カバー傷み、経年シミ |
2014年01月19日(日) |
写真 阪妻映画 |
御園京平 編著 |
活動資料研究会 |
6,300 |
昭和54年 初函
限定500部の内 255番 |
剣戟王 阪東妻三郎 |
丸山敞平 |
ワイズ出版 |
1,050 |
1998 初 |
日本映画スチール集
剣聖 阪東妻三郎 |
石割平
円尾敏郎
古林義雄 編 |
〃 |
1,575 |
2001 初 |
Step by Step Guide to Making Homemade Wine |
Judith Irwin |
Tiger Books International |
1,575 |
1993 重版 英語 |
画本 宮澤賢治
やまなし |
作 宮澤賢治
画 小林敏也 |
パロル舎 |
1,050 |
2005 重版 |
良心の領界 |
スーザン・ソンタグ |
NTT出版 |
1,575 |
2004 初帯
カバー汚れ |
写真論 |
〃 |
晶文社 |
1,050 |
1996 |
明るい部屋 |
ロラン・バルト |
みすず書房 |
1,785 |
1997
新装第1刷 |
官能のプログラム・ピクチュア ロマンポルノ1971-1982 全映画 |
責任編集
:山根貞男 |
フィルムアート社 |
1,680 |
2001 第9刷 |
ウディ・アレン
映画の中の人生 |
リチャード・シッケル |
エスクァイア マガジン ジャパン |
1,260 |
2007 初帯 |
ウディ・オン・アレン
全自作を語る |
スティーグ・ビョークマン |
キネマ旬報社 |
1,050 |
1995 第4刷 帯 |
WOODY ALLEN
A BIOGRAPHY |
JOHN BAXTER |
CARROLL & GARF |
840 |
2000 表紙イタミ
ペーパーバック版 |
COMPLETE PROSE |
WOODY ALLEN |
PICADOR |
840 |
1997
ペーパーバック版 |
2014年01月18日(土) |
地図と領土 |
ミシェル・ウエルベック |
筑摩書房 |
1,890 |
2013 初帯 |
コンテンツビジネス・
デジタルシフト |
まつもとあつし |
NTT出版 |
1,575 |
2012 初帯 |
COMPLETE PROSE |
WOODY ALLEN |
PICADOR |
840 |
1997
ペーパーバック版 |
チベット旅行記 |
河口慧海 |
旺文社文庫 |
840 |
昭和53年 初 |

思想の科学 NO.141
「音楽の力」 |
|
思想の科学社 |
840 |
1991年6月号
加藤典洋 細川周平
串田孫一 工藤直子
佐々木譲 松村洋
井上ひさし ほか
表紙構成 平野甲賀 |

The Tokyo-Montana Express |
Richard Brautigan |
Dell Publishing |
2,100 |
1981
ペーパーバック版 |
解剖学講義 |
フィリップ・ロス |
集英社 |
1,050 |
1986 初帯 |
セリ・ポエティック 1
「ジャン・ジュネ」 |
|
思潮社 |
1,050 |
1969 初帯
ビニールカバー |
神・死・時間 |
エマニュエル・レヴィナス |
法政大学出版局 |
2,310 |
1994 初帯 |
マインズ・アイ 全2巻 |
ホフスタッター
/デネット |
TBSブリタニカ |
2,520 |
1992 新装版 帯 |
名指しと必然性 |
S.A.クリプキ |
産業図書 |
1,680 |
1994 第4刷 |
増補 編集印刷デザイン用語辞典 |
関善造 |
誠文堂新光社 |
1,050 |
昭和60年 |

季刊 ダヴレクシィー
(WX-ray)創刊準備号 |
編集・制作
羽良多平吉
大類信
中山銀士
ほか |
WXY inc. |
18,900 |
1979年 美品
(表紙に僅かな汚れこそありますが、状態は相当良いです)
松岡正剛 谷川晃一
湯村輝彦 河村要助
宇野亜喜良 荒俣宏
ほか |

SALE 2 セール・セカンド
VOL.3 NO.11 |
編集・制作
大類信
郭奈美
石川絢士 |
FICTION, inc. |
3,150 |
昭和58年
村上春樹
インタビュー
堀切ミロ
ウルス・ルイティ
マーク・アーモンド
橋本治
ほか |
退化美術 '83 |
編集 藤川理一 |
松文館 |
1,050 |
昭和58年 初
湯村輝彦 河村要助
ほか |
カミーユ・クローデル
アルバム |
監修:朝日新聞東京本社企画第一部 |
エイチ・ティー出版 |
1,050 |
昭和62年 初
辻邦生 渡邊守章
岡田隆彦ほか |

競馬狂想曲 |
阿佐田哲也
編著 |
廣済堂 |
1,050 |
昭和63年 第2刷
装画 立花尚之介
装幀 秋本景壱 |
外伝・麻雀放浪記 |
阿佐田哲也 |
双葉社 |
1,050 |
1989 初帯
装幀・画 黒田征太郎 |
離婚 |
色川武大 |
文藝春秋 |
840 |
昭和53年 初帯
装幀 村上豊 |
街は気まぐれヘソまがり |
〃 |
徳間書店 |
2,100 |
1987 初帯
装幀 長友啓典+K2 |
虫けら太平記 |
〃 |
文藝春秋 |
840 |
1989 初帯
装幀 和田誠 |
宿六・色川武大 |
色川孝子 |
〃 |
1,050 |
1990 初帯
装幀 和田誠 |

別冊・話の特集
「色川武大・阿佐田哲也の特集」 |
|
話の特集 |
2,100 |
1989 初
表紙 和田誠 |

色川武大 阿佐田哲也 全集
第1巻 |
|
福武書店 |
2,100 |
1991 初函月報
装丁 和田誠 |
第3巻 |
|
〃 |
2,100 |
1991 初函月報 |
第14巻 |
|
〃 |
2,625 |
1993 初函月報 |
第16巻 |
|
〃 |
2,100 |
1993 初函月報 |
2014年01月17日(金) |

かぶりつき人生
ヌード nude ぬーど |
田中小実昌 |
三一新書 |
3,675 |
以下1/17品出し分
1/31まで店頭販売のみ
1964 初
カバーイタミ汚れ
背ヤケ少
装幀・さし絵 中村宏 |

あぁ人生ストリップ |
〃 |
サンケイ新聞社 |
6,300 |
昭和45年 初帯
装幀・イラスト
:村上豊 |
コミマサ・シネノート |
〃 |
晶文社 |
1,575 |
1978 初帯
装画 柳生弦一郎
|

ふらふら記 |
〃 |
潮出版社 |
1,575 |
昭和54年 初帯
装幀 風間完 |
コミマサ・ロードショー |
〃 |
晶文社 |
1,050 |
1980 初 帯イタミ
装画 柳生弦一郎 |
イザベラね |
〃 |
中央公論社 |
2,625 |
昭和56年 初帯
ビニールカバー |
海辺でからっぽ |
〃 |
筑摩書房 |
2,100 |
1986 初帯
装画 林恭三 |

モナドは窓がない |
〃 |
〃 |
2,625 |
1986 初帯
装画 たむらしげる |
なやまない |
〃 |
福武書店 |
2,100 |
1988 初帯 |
きょうがきのうに |
〃 |
読売新聞社 |
2,100 |
1989 初帯 |
ないものの存在 |
〃 |
福武書店 |
2,100 |
1990 初帯 |
旅情短編集 きょとん |
〃 |
実業之日本社 |
2,625 |
1990 初帯
イラスト
:和泉タカヒト |
拳銃なしの現金輸送車 |
〃 |
社会思想社 |
2,100 |
1990 初帯
装画 野末真未 |
2014年01月16日(木) |
市川左團次藝団きき書 |
北條誠 |
松竹本社演劇部 |
1,575 |
昭和44 初版函 |
武甲山殺人事件 |
丸山友岐子 |
一葉社 |
1,050 |
1994 初帯 |
丸山健二 自選中篇集 |
|
文藝春秋 |
2,100 |
1991 初帯
解説 高橋英夫 |
フーテン(全) |
永島慎二 |
ちくま文庫 |
840 |
1988 初帯 |
寄席芸人伝 全8巻 |
古谷三敏 |
中公文庫
コミック版 |
2,800 |
帯付 |
隠遁の構造 良寛論 |
吉本隆明 |
修羅出版部 |
1,050 |
昭和60年 初
ビニールカバー |
全詩評釈 良寛の詩境 |
星野清蔵 |
彌生書房 |
1,050 |
昭和55年 第3版
函 |
スターダンサーズ・バレエの歩み1963〜78 |
|
太刀川瑠璃子バレエ事務所 |
1,050 |
昭和54 初版 |
円環の変貌 全2巻 |
ジョルジュ・プーレ |
国文社 |
3,675 |
1973〜1974 初
函イタミ汚れ |
ウパニシャッド |
佐保田鶴治 |
平河出版社 |
1,050 |
昭和54年 第2刷
帯 |
印刷界見学 世界一周 |
阿部徹雄 |
印刷学会出版部 |
1,890 |
1969 初版函
装丁・レイアウト 原弘 |
修理屋(フィクサー) |
バーナード・マラムード |
早川書房 |
1,575 |
昭和44年 初
カバーイタミ汚れ |
長い町の眠り |
古井由吉 |
福武書店 |
1,575 |
1989 初帯 |
2014年01月14日(火) |
鹿島神傳武術 |
關文威 |
杏林書院 |
3,675 |
2009 初
|
海・呼吸・古代形象 |
三木成夫 |
うぶすな書院 |
1,575 |
2005 |
呉清源回想録 以文会友 |
|
白水社 |
1,050 |
1997 新装版
カバー汚れ少 |
時刻表世界史 |
曽我誉旨生 |
社会評論社 |
1,785 |
2009 第2刷 帯 |
3月のライオン 1〜8巻 |
羽海野チカ |
白泉社
Jets Comics |
2,000 |
以下続巻
(完結してません) |
〈オンナ・コドモ〉の
ジャーナリズム |
林香里 |
岩波書店 |
1,260 |
2011 初帯
カバーイタミ少 |

ザコ寝の人生 |
淀橋太郎 |
立風書房 |
3,150 |
1972 初 署名入
推薦文
:田中小実昌 |

HAVE A NICE TRIP! |
PACIFIC 231 |
TRANSONIC
TRS-12002 |
2,100 |
中古CD
(シングル盤) |
MIYASHIRO |
〃 |
daisyworld
SYDW-0011 |
1,575 |
中古CD 帯付き |
2014年01月13日(月) |
教場 |
長岡弘樹 |
小学館 |
1,050 |
2013 第2刷
署名落款入
(銀色のマジック) |
幸せな未来は「ゲーム」が創る |
ジェイン・マクゴニガル |
早川書房 |
1,260 |
2011 初帯 |
2014年01月07日(火) |

日本の木組 |
清家清 |
淡交社 |
10,500 |
昭和54 初版函
函に擦れあり |
別冊新建築
日本の建築家シリーズ5
清家清 |
|
新建築社 |
2,100 |
昭和57 |
2014年01月06日(月) |
鎌田慧の記録 全6巻
六ヶ所村の記録 全2巻 |
鎌田慧 |
岩波書店 |
3,150 |
1991年 初 月報揃
カバーヤケ汚れ少
装幀 平野甲賀 |
新聞小説の時代 |
関肇 |
新曜社 |
2,520 |
2007 初帯 |
平林初之輔探偵小説選
全2冊 |
|
論創社 |
2,520 |
2003 初帯 |
女人讃歌
──甲斐庄楠音の生涯 |
栗田勇 |
新潮社 |
1,575 |
昭和62年 初帯 |
SALE2 NO.37
「苦痛と快楽」 |
編集・発行
:大類信 |
FICTION,inc.
河出書房新社 |
1,050 |
1989 初
草森紳一「責めるが勤め、責めらるが勤め 歌舞伎の責め場と伊藤晴雨の責め絵の関係」所収 |
ファム・ファタル 妖婦伝 |
イ・ミョンオク
樋口容子 訳 |
作品社 |
1,260 |
2008 初帯 |
オールアバウト
シュヴァンクマイエル |
|
エスクァイア
マガジン
ジャパン |
1,575 |
2006 初帯 |
光と影
映画監督 工藤栄一 |
工藤栄一
ダーティ工藤 |
ワイズ出版 |
1,890 |
2002 初
献呈署名入
装丁 鈴木一誌 |
風雲児沢田正二郎 |
樋口十一 著
北條秀司 鑑修 |
青英舎 |
1,050 |
1984 初
函イタミ少 |
歌舞伎大道具師 |
釘町久磨次 |
青土社 |
1,050 |
1991
装幀 高麗隆彦 |
臘月記
岸田理生戯曲集 |
|
出帆新社 |
1,050 |
昭和57年 初
カバー汚れ少
装丁 合田佐和子 |
2014年01月05日(日) |
死ぬのは法律違反です |
荒川修作
マドリン・ギンズ |
春秋社 |
2,100 |
2007 初版 |
建築する身体 |
荒川修作
マドリン・ギンズ |
春秋社 |
2,100 |
2008 新版1刷 帯 |
ホワイト・ノイズ |
ドン・デリーロ |
集英社 |
2,625 |
1993 初 |
中国映画の熱狂的黄金期 |
劉文兵 |
岩波書店 |
2,520 |
2012 初帯
ジャ・ジャンクー監督インタビュー付き |
アカデミー賞を獲る脚本術 |
リンダ・シーガー |
フィルムアート社 |
1,575 |
2005 初 |
ページと力 |
鈴木一誌 |
青土社 |
1,470 |
2002 初帯
装画 奥山民枝 |
ホラー・ドラコニア
少女小説集成【伍】獏園 |
澁澤龍彦 著
山口晃 絵
|
平凡社 |
1,575 |
2004 初帯
小口ヤケ少 |
かも猟 |
ユゴー・クラウス/澁澤龍彦訳 |
王国社 |
840 |
1987 初 |
2014年01月04日(土) |
The Ticklish Subject |
Slavoj Žižek |
VERSO |
2,100 |
1999年 初版
「厄介なる主体」原書 |
NODE写真集 |
共同代表
中里和人
中藤毅彦 |
NODO制作委員会 |
2,100 |
2013 初版 |
グリム
Signboard Painter |
中里和人 |
清流出版 |
1,470 |
2011 初版
装幀・デザイン北村武士 |
日本の60年代ロックのすべて COMPLETE |
黒沢進 |
ウルトラ・ヴァイブ/シンコーミュージック |
2,100 |
2008 初帯
装丁 サリー久保田 |
老虎再来 |
瞳みのる |
祥伝社 |
1,050 |
平成24年 初帯 |
|