古書ほうろうの本日の品出し (2013年09月)
ほぼ毎日更新。スタッフ各人が、その日棚に出した本から、売りたい本、売れてほしい本、ちょっと惜しいけど売っちゃう本などをピックアップして掲載し ます。目録ではなく、あくまで店頭に出したという記録なので、売り切れの際はご容赦ください。(「これは!」という本ほど、すぐに売れていきます)
|
|
タイトル |
著者 |
出版社 |
価格 |
状態、他 |
2013年09月30日(月) |
ドキュメント日本人
全10巻
1. 巨人伝説
2. 悲劇の先駆者
3. 反逆者
4. 支配者とその影
5. 棄民
6. アウトロウ
7. 無告の民
8. アンチヒューマン
9. 虚人列伝
10. 法にふれた人 |
責任編集
谷川健一
鶴見俊輔
村上一郎 |
學藝書林 |
5,000 |
昭和43〜44 初
函 イタミ汚れあり
帯 不揃いイタミ
月報 揃い |
JB論
ジェイムズ・ブラウン闘論集 1959-2007 |
ネルソン・ジョージ、
アラン・リーズ編著 |
スペースシャワーブックス |
1,995 |
2013 初帯 |
かがくのとも 190号
こねこを だいたことある? |
長谷川摂子 ぶん
降矢洋子 え |
福音館書店 |
1,050 |
1985 初版 |
かがくのとも 62号
なんのおと? |
櫻井道子 ぶん
降矢洋子 え |
福音館書店 |
735 |
1974 初版B |
マウリッツハイス美術館展
オランダ・フランドル絵画の至宝 |
|
朝日新聞社 |
1,575 |
2012 図録
プラカバーつき |
アラブ・エクスプレス展
アラブ美術の今を知る |
|
森美術館
平凡社 |
1,050 |
2012 図録
カバーに傷みあり |
ポリネシアの音楽 全5枚
1. タヒチ
・ソサエティ諸島
2. ツアモツ
・オーストラル諸島
3. イースター島
・マルケサス諸島
4. サモア・トンガ
5. ニュージーランド
・クック諸島
|
|
ビクター
VICG5271~5 |
6,300 |
中古CD5枚セット
帯付き |
日本音楽のちから |
現代邦楽研究所 編 |
音楽之友社 |
1,050 |
2001 初帯 |
駅のはなし
明治から平成まで |
交通設計・駅研グループ |
成山堂書店 |
1,575 |
平成9年 改訂2版
駅舎の写真が満載です |
建築家捜し |
磯崎新 |
岩波現代文庫 |
1,050 |
2005 初 |
2013年09月29日(日) |
初日への手紙 |
井上ひさし |
白水社 |
1,890 |
2013 初帯
「東京裁判三部作」のできるまで |
ロング・ムーヴメンツ
ロバート・ワイアットの足跡 |
M. キング
藤本成昌 訳 |
青林堂 |
3,150 |
1997 初 |
佐藤伸治詩集
「ロングシーズン」 |
|
河出書房新社 |
1,575 |
2000
初帯 |
銃、ときどき音楽 |
J. レセム
浅倉久志 訳 |
早川書房 |
1,050 |
1996 初帯
装幀:河村要助 |
メタファーはなぜ殺される |
巽孝之 |
松柏社 |
1,890 |
2002 帯 |
物語のゆらめき |
〃
渡部桃子 編著 |
南雲堂 |
1,050 |
1999 帯 |
猿の本 |
編集
:里舘ゆうじ
室野井洋子 |
新宿書房 |
1,050 |
1991 初帯
カバー汚れあり
子母澤寛 高橋新吉
南伸坊 中島敦ほか |
鈴木サダ子歌集
「路地に花咲く」 |
解説:小高賢 |
左右社 |
1,050 |
2009 初帯
造本:鈴木一誌 |
ヌーラ・ニー・ゴーノル詩集「ファラオの娘」 |
大野光子 訳編 |
思潮社 |
1,575 |
2001 初帯栞
朗読CD付き |
本屋さんになる! |
岡崎武志
+CWS 編 |
メタローグ |
1,575 |
2004 初帯
オヨヨ書林
フィクショネス
ロス・パペロテス
コクテイルほか |
北の人 文化と宗教 |
大林太良 |
第一書房 |
1,050 |
1997 初 |
ナチを欺いた死体 |
ベン・マッキンタイアー |
中央公論新社 |
1,260 |
2011 初帯 |
生成 |
ミッシェル・セール |
法政大学出版局 |
1,575 |
1994 |
カンディンスキー著作集 2「点・線・面」 |
|
美術出版社 |
1,050 |
1980 函イタミ |
2013年09月28日(土) |
世界楽器カタログ 1〜3集 |
監修 江波戸昭 |
COCG-10600〜5 |
10,500 |
中古CD 帯付き
ブックレットあり
日本コロンビア |
別冊シティロード No.1
もうひとつの80年代を読む |
|
エコー企画 |
1,050 |
1981/6/30
四方田犬彦 滝本誠
蓮實重彦 松田政男
鈴木慶一 今野雄二
長谷川和彦ほか |
「par AVION」終刊号 |
発行編集人
:加賀山弘 |
MAD出版 |
1,050 |
1989/6/15
村上春樹 吉本由美
斉藤英治 柴田元幸
ロバート・ストーン
T・オブライエン 他 |
悪魔のようなあいつ
全2巻 |
作 阿久悠
絵 上村一夫 |
講談社
KCY509〜10 |
3,150 |
昭和50 初
カバーイタミ少
第2巻のみコワレ
(落丁はありません) |
菊坂ホテル |
上村一夫 |
笠倉漫画文庫 |
840 |
1995 初帯 |
鬼面帝国 |
山上たつひこ |
講談社
KCSP345 |
1,050 |
1987 初帯 |

MONO
|
鮎川誠 |
双葉社 |
2,100 |
1984 初 美品
装幀 日下潤一 |
はじめの一歩 全2冊 |
オフコース・ファミリー |
サンリオ |
2,100 |
1984 函帯
武道館公演(1987) のチケット半券付 |
ランナウェイ
敗者復活戦 |
柳ジョージ |
集英社文庫 |
1,050 |
昭和58 初帯 美品 |
桑名正博
赤き獅子の伝説 |
石原信一
桑名正博 |
ペップ出版 |
1,050 |
1979 初 |
プールサイドに3Bとステドラーをくれ
売野雅勇の世界 |
田中良明 |
旺文社 |
1,050 |
昭和60 初
帯背ヤケ |
ハーフポテトよさようなら イモ階級族の反乱 |
渚十吾と
さざなみ企画 |
ワニブックス |
1,050 |
1985 初
帯イタミ |
気まぐれコンセプト |
ホイチョイ・プロダクション |
小学館 |
1,050 |
昭和59 帯 |
高田文夫の近くてトーク |
|
太田出版 |
1,050 |
1985 初帯
ビートたけし 谷啓
小林信彦ほか |
おもしろビデオ便利帖 |
ブルー・リヴァー編 |
青年書館 |
2,100 |
昭和57 初 |
2013年09月27日(金) |
沖縄の祖神
アマミク |
外間守善 文
桑原重美 写真 |
築地書館 |
2,625 |
1990 初版 |
琉球共和国 |
竹中労 |
ちくま文庫 |
1,575 |
2002 初版帯 |
おきなわ文庫81
ケービンの跡を歩く |
金城功 |
ひるぎ社 |
1,575 |
1997 初版 |
琉球染織「手技」の輝き |
|
日本放送出版協会 |
2,100 |
1996 図録 カバー |
琉球布紀行 |
澤地久枝 |
新潮社 |
1,050 |
2002 重版帯
写真 垂見健吾 |
豚の神さま
渡慶次恒徳の半生 |
宇多滋樹 |
宇多出版企画 |
1,050 |
2000 重版 |
南北の塔
アイヌ兵士と沖縄戦の物語 |
橋本進
穂積肇 画 |
草土文化 |
1,050 |
1981 初版 BC
シミ、カバー傷み |
与論島を出た民の歴史 |
森崎和江
川西到 |
たいまつ社 |
2,100 |
1971 初版帯 |
海辺の生と死 |
島尾ミホ |
創樹社 |
1,575 |
1979 重版帯
序文 島尾敏雄
装幀 早川良雄
本文挿絵 島尾伸三 |
日本の伝説23
奄美の伝説 |
島尾敏雄
島尾ミホ
田畑英勝 |
角川書店 |
1,050 |
昭和52 初版函
パラフィンテープ留め |
奄美、もっと知りたい |
神谷裕司 |
南方新社 |
1,050 |
1997 初版 |
絵のなかの魂
評伝 田中一村 |
湯原かの子 |
新潮社 |
1,050 |
2001 初版帯 |
宮本常一を歩く 上下揃い |
毛利甚八 |
小学館 |
1,890 |
1998 初版帯 |
芸能の始原に向かって |
朝倉喬司 |
ミュージック・マガジン |
1,575 |
1986 初版B
カバー傷み |
ラフミュージック宣言 |
大熊ワタル |
インパクト出版会 |
1,050 |
2001 初版帯 |
東南アジアを知る300冊 |
|
アジア民族造形文化研究所 |
1,575 |
1991 初版 |
人間国宝シリーズ41
喜如嘉の芭蕉布 |
|
講談社 |
1,260 |
昭和52 初版
表紙傷み |
2013年09月26日(木) |
日本シナリオ文学全集 9
「水木洋子集」 |
|
誠文堂新光社 |
2,100 |
昭和32
カバー背表紙欠損
「また逢う日まで」
「おかあさん」「浮雲」
「ここに泉あり」 |
随筆集 息子かへる |
坪田譲治 |
青雅社 |
1,575 |
昭和22 初
装幀:中川一政 |
反響 |
伊東静雄 |
創元社 |
3,150 |
昭和22 初
表表紙のみカバー有 |
抒情的人生處方詩集 |
ケストナー
小松太郎 譯 |
〃 |
1,050 |
1952 初
カバーイタミ背ヤケ |
鶴 |
長谷川四郎 |
みすず書房 |
1,050 |
昭和30 初
イタミ汚れ |
鯨神 |
宇能鴻一郎 |
文藝春秋新社 |
3,150 |
昭和37 初
カバーイタミ少 |
湖上の不死鳥 |
野口赫宙 |
東都書房 |
2,100 |
昭和37 初
カバーイタミ少 |
深い河 |
田久保英夫 |
新潮社 |
1,050 |
昭和44 初帯 |
徳永直論 |
久保田義夫 |
五月書房 |
2,100 |
昭和52 初帯
カバーイタミ少
巻末に著作年譜46頁
(森塚利徳 編) |
漱石への道 |
宮尾誠勝 |
ぺりかん社 |
1,575 |
1992 初函 |
句集 時の軸 |
榎本冬一郎 |
牧羊社 |
1,050 |
昭和52 初
函イタミスレ |
大津事件の烈女 畠山勇子 |
沼波瓊音 |
斯文書院 |
3,150 |
大正15 初
背ヤケ 裸本 |
女性・ネイティヴ・他者 |
T.T.ミンハ |
岩波書店 |
1,575 |
1995 初 |
2013年09月24日(火) |
ね、愛してる? |
詩・酒井チエ
絵・林静一
|
サンリオ
ギフトブック |
1,050 |
1977 初 |
ルネのふしぎな魔法 |
文・ルネ・ヴァン・ダール
絵・市川みさこ |
〃 |
2,100 |
1979 初 |
初版本複刻 竹久夢二全集
「三味線草」 |
|
ほるぷ出版 |
1,575 |
大正4年 新潮社版 |
「夢二画集 花の巻」 |
|
〃 |
1,050 |
明治43年 洛陽堂版 |
少女雑誌ふろくコレクション |
弥生美術館
中村圭子
外舘惠子 編 |
河出書房新社 |
1,050 |
2007 初帯 |
青春への誘い |
A.アレークシン
樹下節 訳 |
理論社 |
1,050 |
1975 初帯
装画・挿画
:V.ナガーエフ |
詩集 幼き歌 |
野上彰 |
アポロン社 |
2,100 |
昭和43 初 別冊附録
函背ヤケ
函カバーイタミ汚れ
序文 川端康成 |
毒薬の手帖 |
澁澤龍彦 |
桃源社 |
3,150 |
昭和38 初函
帯イタミ背ヤケ
装本:三木本一
矢貴昇司 |
アメリカン・ニューミュージック |
エドワード・ストリックランド |
勁草書房 |
2,520 |
1998 初 |
反響マシーン
リチャード・フォアマンの世界 |
巻上公一
鴻英良 編
写真:
ポーラ・コート |
〃 |
2,100 |
2000 初帯
サイン入り |
2013年09月23日(月) |
河野鷹思のグラフィック・デザイン
都会とユーモア |
|
東京国立近代美術館 |
4,200 |
2005 図録 |
生のびるためのデザイン |
ヴィクター・パパネック |
晶文社 |
1,575 |
1997 重版 |
アップダイクと私 |
ジョン・アップダイク |
河出書房新社 |
1,680 |
2013 初帯 |
本の森 翻訳の泉 |
鴻巣友季子 |
作品社 |
1,680 |
2013 初帯 |
反知性の帝国
アメリカ・文学・精神史 |
巽孝之 編 |
南雲堂 |
2,100 |
2008 初帯 |
小説家たちの休日
昭和文壇実録 |
川本三郎 文
樋口進 写真 |
文藝春秋 |
1,365 |
2010 初帯 |
「父からの贈りもの
森鴎外と娘たち」展 図録 |
|
世田谷文学館 |
1,050 |
平成22 初 |

なりそこない王子
|
星新一 |
講談社 |
1,050 |
昭和48
装画・挿画:伊藤勇輔
装幀:栃折久美子 |
小説&戯曲
ストリッパー物語 |
つかこうへい |
トレンドシェア |
1,050 |
平成22 初 |
ピンク・ヌーヴェルヴァーグ |
福間健二 編著 |
ワイズ出版 |
1,575 |
1996 初帯 |
あかまつ別冊 01
「戦後セクシー雑誌大全」
実話と画報・篇 |
|
まんだらけ出版 |
1,050 |
2001 初 |
むだにびっくり |
田房永子 |
ブンタマ書房 |
525 |
2009 第8刷 |
〃 出会い系篇 |
〃 |
〃 |
525 |
2009 第6刷 |
働けECD |
植本一子 |
ミュージック・マガジン |
945 |
2011 初帯 |
観光 |
細野晴臣
中沢新一 |
ちくま文庫 |
1,575 |
1990 初帯 |
セロニアス・モンク
ラウンド・アバウト・ミッドナイト |
講談社 編 |
講談社 |
840 |
1991 初
古今亭志ん朝
村井康司 後藤雅洋
今沢裕 都並清史ほか |
チェルノブイリのメィデー |
H. ハンマン
S. パーロット |
一光社 |
1,050 |
1988 初 |
2013年09月22日(日) |
フロイトとラカン |
ルイ・アルチュセール |
人文書院 |
3,150 |
2001 初帯
カバー帯背ヤケ少 |
未来は長く続く
アルチュセール自伝 |
〃 |
河出書房新社 |
2,100 |
2002 初帯
カバー帯背ヤケ少 |
表徴の帝国 |
ロラン・バルト |
新潮社 |
1,050 |
1980 函
カバーイタミ汚れ |
エッセ・クリティック |
〃 |
晶文社 |
1,050 |
1982 |
獸道 |
ミシェル・レリス |
思潮社 |
2,100 |
1986 新装版 帯 |
ミシェル・レリス日記 1
1922-1944 |
〃 |
みすず書房 |
4,725 |
2001 初帯 |
ル・クレジオは語る |
ル・クレジオ
P. ロスト |
二見書房 |
2,100 |
昭和49 初帯 |
発熱 |
ル・クレジオ
高山鉄男 訳 |
新潮社 |
1,050 |
1972 帯
カバーイタミ汚れ |
文体練習 |
レーモン・クノー |
朝日出版社 |
2,100 |
1997 帯
カバー帯背ヤケ |
ゲンスブール、かく語りき |
永瀧達治 |
愛育社 |
1,050 |
1998 初 |
François Truffaut
The Complete Films |
R. Ingram
P. Duncan |
TASCHEN |
1,575 |
2004 |
Casa de Lava
『溶岩の家』
スクラップ・ブック |
ペドロ・コスタ |
シネマトリックス |
2,835 |
2010 初 |
ファンタジア |
ブルーノ・ムナーリ |
みすず書房 |
1,680 |
2006 帯 |
ヨーゼフ・ボイスの社会彫刻 |
V.ハーラン
R.ラップマン
P.シャータ |
人智学出版社 |
3,150 |
1986 初 |
複眼の思考 |
池田満寿夫 |
白水社 |
1,050 |
1980 初函帯
装幀 勝井三雄 |
動詞1 + 動詞2 全2冊 |
高橋睦郎 |
思潮社 |
1,575 |
1974、1978
函なし |
厄除け詩集 |
井伏鱒二 |
筑摩書房 |
1,575 |
昭和52 初函帯 |
句集 天の狼 |
富澤赤黄男 |
沖積舎 |
1,575 |
平成16 覆刻版
函帯栞 |
2013年09月21日(土) |
The Velvet Years
Warhol's Factory
1965-67 |
S. Shore
L. Tillman |
Thunder's Mouth Press |
3,150 |
1995
B 表紙スレ汚れ少 |
アンディ・ウォーホル・フィルム |
M. オプレイ編 |
ダゲレオ出版 |
1,050 |
1991 初 |
derek jarman's garden |
著者:デレク・ジャーマン
写真:ハワード・スリー |
光琳社出版 |
2,100 |
1997 初 |
フローズン・フィルム・フレームズ
──静止する映画 |
ジョナス・メカス |
河出書房新社 |
1,260 |
1997 初
頁角折れ少 |
お茶漬の味 他 |
小津安二郎
野田高梧 |
青山書院 |
2,100 |
昭和27 初
カバーヤケ汚れ少 |
日本シナリオ文学全集 7
小津安二郎・野田高梧集 |
|
理論社 |
3,150 |
1956 初
Cカバーイタミヤケ |
Ozu's Tokyo Story |
Edited by
David Desser |
Cambridge University Press |
1,575 |
1997 |
今村昌平の映画 |
|
芳賀書店 |
1,050 |
昭和49 函イタミ
編集・レイアウト・装幀:横田登美子 |
花地獄 |
鈴木清順 |
北冬書房 |
1,050 |
1972 初
函背ヤケ |
「夢幻巡礼 映画美術監督 木村威夫の世界」展 図録 |
|
川崎市市民ミュージアム |
2,625 |
2002 初 |
映画編集とは何か
浦岡敬一の技法 |
構成 山口猛 |
平凡社 |
1,575 |
1999 |
映画技法のリテラシー
2. 物語とクリティック |
ルイス・ジアネッティ
|
フィルムアート社 |
1,890 |
2004 初帯 |
映画伝来 シネマトグラフと〈明治の日本〉 |
吉田喜重
山口昌男
木下直之 編 |
岩波書店 |
1,050 |
1995 初 |
映画館物語 |
高瀬進 |
冬青社 |
1,050 |
2002 初 |
徹子の部屋 3 |
黒柳徹子 |
テレビ朝日 |
1,050 |
昭和53
小林桂樹 武満徹
川谷拓三 村上隆
フランキー堺ほか |
コミマサ・シネノート |
田中小実昌 |
晶文社 |
1,050 |
1978 初 |
今朝太郎 渡世旅 |
古山高麗雄 |
講談社 |
1,050 |
1976 初
装幀 風間完 |
現在につづく
昭和40年代激動文化 |
伊達政保 |
汎世書房 |
1,260 |
2012 初
帯文:不破大輔 |
音楽という魔法 |
ミッキー・ハート(& F.リーバーマン)編著 |
音楽之友社 |
1,050 |
2002 初帯 |
フルトヴェングラー
音楽ノート |
芦津丈夫 訳 |
白水社 |
1,260 |
1988 初帯
改訳新版 |
2013年09月20日(金) |
フォークナー事典 |
日本ウィリアム・フォークナー協会 編 |
松柏社 |
6,300 |
2008 初帯
函背ヤケ
装幀造本 廣田清子 |
どこにもない国
現代アメリカ幻想小説集 |
柴田元幸 編訳 |
〃 |
1,155 |
2006 帯 |
謎とき『悪霊』 |
亀山郁夫 |
新潮社 |
1,050 |
2012 初帯 |
「私小説」を読む |
蓮實重彦 |
中央公論社 |
1,050 |
昭和60 初帯
増補新装版 |
かくも多彩な女たちの軌跡 英語圏文学の再読 |
海老根静江
竹村和子 編著 |
南雲堂 |
1,050 |
2004 初帯 |
ジャン・コクトー全集
第6巻「批評 3」
*マーレシュ
*知られざる者の日記
*五月一日の闘牛
*モディリアニ 他 |
|
東京創元社 |
2,100 |
昭和60 初函帯
ビニールカバー |
オートポイエーシス |
マトゥラーナ
/ヴァレラ |
国文社 |
1,575 |
1994 |
トランスモダンの作法 |
責任編集
:今村仁司 |
リブロポート |
1,575 |
1992 初函
カバー帯背ヤケ |
アナレクタ 1
足ふみ留めて |
佐々木中 |
河出書房新社 |
1,260 |
2011 初帯 |
経済の未来 |
ジャン=ピエール・デュピュイ |
以文社 |
1,995 |
2013 初帯 |
2013年09月19日(木) |
田中敦子
アート・オブ・コネクティング |
|
アイコンギャラリー
カステジョン現代美術センター
東京都現代美術館
国際交流基金 |
2,100 |
2011 図録
表紙やや傷み |
ウィメンズウェア100年史 |
キャリー・ブラックマン |
Pヴァイン・ブックス |
2,730 |
2012 初版 プラスチックカバー |
「具体」ってなんだ?
結成50周年の前衛美術グループ18年の記録 |
兵庫県立美術館 企画
平井章一 編著 |
美術出版社 |
3,150 |
2004 初版
結成50周年記念『具体』回顧展 図録 |
メタボリズム・トリップ |
チャーリー・コールハース |
平凡社 |
2,100 |
2012 初版帯 |
変成態
リアルな現代の物質性 |
|
武蔵野美術大学 |
1,050 |
2011
gallery α M開設記念連続展記録 |
建築、アートがつくりだす新しい環境 |
|
東京都現代美術館 |
1,575 |
2011 図録 カバー傷み |
光と影の芸術
写真の表現と技法 |
東京都写真美術館 編 |
平凡社 |
1,575 |
2012 初版帯
平成24年度コレクション展公式図録 |
Ange アンジェ
秋山まほこ人形作品集 |
|
トレヴィル |
1,050 |
1991 初版B |
ぼくらの鉱石ラジオ |
小林健二 |
筑摩書房 |
2,100 |
1999 重版帯 |
少女詩の作り方 |
水谷まさる |
交蘭社 |
2,625 |
大正13 10版 裸本
Cイタミ汚れあり
蔵書印 |
金魚 |
松井佳一 |
保育社カラーブックス |
1,050 |
昭和38 初
カバーイタミ |
こけし その伝統と創作 |
山中登 |
〃 |
1,050 |
昭和44 初 |
組みひも |
原野光子 |
〃 |
1,050 |
昭和52 初 |
80年の歩み |
|
京浜急行電鉄 |
1,050 |
昭和53 初 |
2013年09月17日(火) |
ロベール・クートラス作品集
Mes Nuits 僕の夜 |
文 小池昌代
|
エクリ |
1,680 |
2011 重版 筒函 |
レモン |
青山雨子 |
書肆山田 |
1,260 |
2013 初版 |
サーカス物語 |
ミヒャエル・エンデ
矢川澄子 訳 |
岩波書店 |
1,050 |
1985 初版函帯
経年シミあり
司修 画 |
HEAVEN
都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン |
都築響一 |
青幻舎 |
1,575 |
2010 初版 帯なし |
団地ノ記憶 |
長谷聰
照井啓太 |
洋泉社 |
1,260 |
2008 初版 ヨレ少 |
谷内六郎の軌跡
その人と仕事 |
|
NHKサービスセンター |
3,150 |
2006 図録 函 |
谷内六郎回顧展
幼心の四季を描く |
|
サンケイ文化センター |
1,050 |
1992 図録 |

宮本研戯曲集
「革命伝説四部作」
|
|
河出書房新社 |
3,150 |
1971 初
C カバーイタミ
装幀 粟津潔 |
北村想の劇襲 |
|
而立書房 |
1,050 |
1990 帯 |
鮎川信夫からの贈りもの |
牟礼慶子 |
思潮社 |
1,260 |
2003 初帯 |
実用百科シリーズ
鳩の飼い方
レース鳩・伝書鳩の訓練の仕方 |
田中雅裕 |
永岡書店 |
2,625 |
昭和50 初版 |
貝のうた |
谷村まち子 |
ヨルダン社 |
1,575 |
1969 重版 |

slow boat |
尾仲浩二 |
蒼穹舎 |
8,400 |

2003 初版 ヨレ
署名 ポストカード3葉付き |
GRASSHOPPER
ONAKA Koji=2001-2005 |
尾仲浩二 |
冬青社 |
4,200 |
2006 初版 ヨレ
署名 |
DRAGONFLY
ONAKA Koji=2002-2007 |
尾仲浩二 |
冬青社 |
2,625 |
2007 初版 ヨレ
署名 |
別冊アトリエ No.128
彫金を始める人へ |
菱田安彦 |
アトリエ出版社 |
2,100 |
1977 |
ポプラ社の写真図鑑 13
工作機械 |
江田益美 |
ポプラ社 |
2,625 |
1962 初版 函なし |
星の木の葉 |
中山知子 |
あかね書房 |
2,100 |
1961 初版函
辰巳まさ江 絵 |
2013年09月16日(月) |
ブラジル音楽のすばらしい世界 |
クラウス・シュライナー
監修
:中村とうよう |
ミュージック・マガジン社 |
4,200 |
1979 初
カバー背ヤケ少 |
映画愛
アンリ・ラングロワとシネマテーク・フランセーズ |
リチャード・ラウド |
リブロポート |
1,575 |
1985 初帯 |
欧米映画史 上下続3冊揃 |
南部圭之助
淀川長治
岡俊雄
飯島正
佐藤忠男 |
東京ブック |
1,500 |
1969〜1971 初
続巻のみカバーなし |
スペイン映画史 |
乾英一郎 |
芳賀書店 |
1,050 |
1992 初 |
やぶにらみ映画史
戦後の記録 |
児玉数夫 |
読売新聞社 |
840 |
昭和49 初帯 |

B級巨匠論
中川信夫研究
|
川部修詩 |
静雅堂 |
2,625 |
1983 初
装丁:横尾忠則
序:清水晶 佐藤忠男 |
映画をあつめて
これが伝説の杉本五郎だ |
杉本五郎 著
なみきたかし編 |
平凡社 |
1,890 |
1990 初帯 |
コミマサ・シネノート |
田中小実昌 |
晶文社 |
840 |
1978 初
カバーイタミ少 |
あまとりあ事典 |
ジャン・シュアール
小西茂也 譯 |
あまとりあ社 |
1,050 |
昭和29 初帯
小口ヤケ
カバーイタミ |
山崎方代のうた |
大下一真 |
短歌新聞社 |
1,575 |
2003 帯 |
伊勢参宮 |
宮本常一 |
社会思想社
編纂:近畿日本ツーリスト |
1,575 |
昭和46 初函 |
〃 |
〃 |
現代教養文庫 |
1,050 |
昭和46 初 |
2013年09月15日(日) |
PEOPLE FUNNY BOY
反逆の芸術・レゲエの奇才
リー ”スクラッチ” ペリー |
デイヴィッド・カッツ
森本幸代 訳 |
JD MEDUSA |
2,625 |
2008 初帯 |
ボーン・フィ・デッド
ジャマイカの裏社会を旅して |
ローリー・ガンスト
森本幸代 訳 |
MIGHTY MULE'S BOOKSTORE |
1,050 |
2006 初帯 |
2トーン・ストーリー |
デイヴ・トンプソン |
シンコーミュージック |
2,100 |
2005 初帯 |
アイリッシュ&ケルティック・ミュージック |
山尾淳史 編 |
音楽之友社 |
1,260 |
1997 初 |
DOUBLE STANDARD |
須永辰緒 監修 |
ブルース・インターアクションズ |
2,100 |
2004 初函
編集・装幀:江森丈晃 |
音海 |
湯浅学 |
〃 |
1,050 |
1997 初 |
音山 |
〃 |
水声社 |
1,260 |
1999 初帯
装画:大竹伸朗 |
レコード・コレクターズ増刊「嗚呼、名盤」 |
〃 |
ミュージック・マガジン |
1,575 |
2006 初 |
ギンガ |
山本精一 |
リットーミュージック |
1,260 |
1999 初帯 |
穴が開いちゃったりして |
隅田川乱一 |
石風社 |
2,625 |
2003 初帯 |
忌野清志郎画報「生卵」 |
|
河出書房新社 |
1,890 |
2009 新装版初版
帯 |
LIVE! no media 2004 |
友部正人 監修 |
思潮社 |
1,050 |
2006 初帯 CD付 |
ブコウスキーの3ダース |
チャールズ・ブコウスキー |
新宿書房 |
1,260 |
1998 新装版第1刷
装丁:岩瀬聡 |
たかがバロウズ本 |
山形浩生 |
大村書店 |
2,100 |
2003 帯 |
漫画家残酷物語 全4冊 |
永島慎二 |
小学館文庫 |
2,100 |
昭和51 初
カバー背ヤケ |
赤タイツ男 |
逆柱いみり |
青林工藝舎 |
1,575 |
2004 初 |
2013年09月14日(土) |
サイレンス |
ジョン・ケージ |
水声社 |
3,675 |
1996 初
装幀 中山銀士 |
汝の症候を楽しめ
ハリウッド vs ラカン |
スラヴォイ・ジジェク |
筑摩書房 |
4,200 |
2001 初帯 |
斜めから見る |
〃 |
青土社 |
1,785 |
2004 帯 |
家族複合 |
J. ラカン |
哲学書房 |
1,260 |
1986 初帯 |
アポリア |
J. デリダ |
人文書院 |
1,470 |
2000 初帯 |
アルチュセールの
〈イデオロギー〉論 |
山本哲士
柳内隆 |
三交社 |
1,050 |
1993 第2刷 帯 |
アルトーへのアプローチ |
スーザン・ソンタグ |
みすず書房 |
1,575 |
1998 初
小口汚れ少 |
土星の徴しの下に |
〃 |
晶文社 |
1,050 |
1983
カバー汚れ少 |
ブルーノ・ムナーリ
かたちの不思議 1
■ 正方形 |
ブルーノ・ムナーリ |
平凡社 |
1,155 |
2010 初版帯 |
ブルーノ・ムナーリ
かたちの不思議 2
● 円形 |
〃 |
〃 |
1,155 |
2010 初版帯 |
ブルーノ・ムナーリ
かたちの不思議 3
▲ 三角形 |
〃 |
〃 |
1,155 |
2010 初版帯 |
かつて… |
ヴィム・ヴェンダース |
PARCO出版 |
2,625 |
1996 函 |

セルフィッシュ |
野見山暁治 |
用美社 |
3,150 |
1990 初
1585/限定2500冊
文・田中小実昌 |
オトコの気持ち |
田中小実昌 |
日本経済新聞社 |
1,050 |
昭和61 初
カバー背ヤケ |
笑いの方法 |
後藤明生 |
中央公論社 |
1,050 |
昭和56 初 |
漱石を読む |
小島信夫 |
福武書店 |
5,250 |
1993 初帯 |
或る年の冬 或る年の夏 |
藤枝静男 |
講談社 |
1,050 |
昭和46 初函帯 |
火の魚 |
室生犀星 |
中央公論社 |
4,200 |
昭和35 初函 |
北園克衛詩集 |
|
思潮社 |
1,050 |
2003
現代詩文庫1023
|
谷川俊太郎詩集 続 |
|
〃 |
1,260 |
2002 新版第1刷
函背ヤケ少 |
カントリー・ダイアリー |
イーディス・ホールデン 著
岸田衿子 訳
前田豊司 |
サンリオ |
1,575 |
1992 新版 1刷
表紙傷、ヤケあり |
2013年09月13日(金) |
チャールズ・ラム伝 |
福原麟太郎 |
講談社文芸文庫 |
1,050 |
1992 初
カバー背ヤケ |
陽気なクラウン・オフィス・ロウ |
庄野潤三 |
〃 |
1,050 |
2011 初帯 |
夢野久作全集 全7冊 |
|
三一書房 |
7,350 |
1976〜91 重版
1、2巻のみカバーイタミ |
サスペンス映画史 |
三浦哲哉 |
みすず書房 |
2,310 |
2012 初帯
装幀 成瀬慧 |
「八月の砲声」を聞いた日本人 |
奈良岡聰智 |
千倉書房 |
1,995 |
2013 初帯 |
暮らしのイギリス史 |
ルーシー・ワースリー |
NTT出版 |
2,205 |
2013 初帯 |
2013年09月12日(木) |
ハッピーエンド通信

第3号 |
ハッピーエンド編集室 |
ニューミュージック・マガジン社 |
1,050 |
1979/6
真鍋博のイラストレイション2点 |

第4号 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1979/7・8
わが青春の、アメリカ文学紀行=1
『ラグタイム』
(草森紳一) |

第5号 |
〃 |
〃 |
1,575 |
1979/9
わが青春の、アメリカ文学紀行=2 『さようなら、コロンバス』
(青山南)
「ハッピーエンド月評」(常盤新平 川本三郎 青山南)第1回
|

第6号 |
〃 |
〃 |
1,575 |
1979/10
わが青春の、アメリカ文学紀行=3
『ライ麦畑でつかまえて』
(川本三郎) |

第7号 |
〃 |
〃 |
2,100 |
1979/11
わが青春の、アメリカ文学紀行=4
『アメリカの鱒釣り』(村上春樹) |

第8号 |
〃 |
〃 |
1,575 |
1979/12
わが青春の、アメリカ文学紀行=5
『哀れなカフェの物語』
(樹村みのり) |

第9号 |
ハッピーエンド通信社 |
〃 |
1,050 |
1980/1
わが青春の、アメリカ文学紀行=6
『縞模様の霊柩車』(河野典生) |

第11号 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1980/4
わが青春の、アメリカ文学紀行=8
『荒野より出でよ』(立松和平) |

第14号
以上本日分、店頭販売のみ |
〃 |
〃 |
1,050 |
1980/7 |
2013年09月11日(水) |
決定版 日本の終戦
46人の目撃者 |
|
双葉社 |
1,050 |
昭和60 初函 |
2013年09月10日(火) |
ヘルメス文書 |
荒井献
柴田有 訳 |
朝日出版社 |
10,500 |
1982 第2刷
C 小口ヤケ
カバー ヤケイタミ
本文良好 書込なし |
グノーシスと古代宇宙論 |
柴田有 |
勁草書房 |
1,890 |
1982 初
ビニールカバー |
古代キリスト教典礼史 |
J.A. ユングマン
監修:上智大学中世思想研究所 |
平凡社 |
4,200 |
2000 第2刷
カバー汚れ少 |
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
キリスト教神秘主義著作集
1.ギリシア教父の神秘主義 |
|
教文館 |
4,200 |
1992 初
函背ヤケ汚れ |
3.サン・ヴィクトル派 |
|
〃 |
3,150 |
2000 初 函汚れ少 |
4/(1) 中世の女性神秘家 1 |
|
〃 |
2,100 |
1996 初
函背ヤケ汚れ |
6.&7. エックハルト 全2巻 |
|
〃 |
5,250 |
1989、1993 初
函背ヤケ汚れ |
9.ゾイゼとリュースブルク
IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII |
|
〃 |
2,100 |
1995 初 函汚れ少
|
ヨハネによる福音書 |
カール・バルト
吉永正義
木下量熙 訳 |
日本基督教団出版局 |
4,200 |
1986 初帯
見返しに汚れ少
函汚れ少 |
ナザレのイエス |
G. ボルンカム |
新教出版社 |
1,890 |
1995 函
改訂増補版 |
使徒行伝と歴史 |
E. トロクメ |
〃 |
2,625 |
1997 函 |
完訳 ケンブリッジ歌謡集 |
瀬谷幸男 訳 |
南雲堂フェニックス |
3,675 |
1997 初 函汚れ |
セネカ悲劇集 全2冊 |
|
京都大学学術出版会 |
4,200 |
1997 初帯
カバー汚れ少 |
イコンの記号学
|
ボリス・ウスペンスキー
北岡誠司 訳 |
新時代社 |
4,200 |
1983 初帯
カバー背ヤケ
16、20頁に各シミ少/角折れ4箇所 |
特別展:原弘
近代グラフィック・デザインの夜明け |
|
飯田市美術博物館 |
1,050 |
1996 図録 |
現代思想 臨時増刊号
荒川修作+マドリン・ギンズ |
|
青土社 |
1,050 |
1996.8 |
存在の瞬間 回想記 |
ヴァージニア・ウルフ |
みすず書房 |
3,150 |
1983 初帯
函ヤケ |
ガラスの鐘の下で |
アナイス・ニン |
鳥影社 |
1,575 |
昭和58 初帯
カバー背ヤケ |
異境 |
イエールジ・コジンスキー
青木日出夫 訳 |
角川書店 |
3,150 |
1974 初
カバーイタミ |
バカカイ |
ヴィトルド・ゴンブローヴィチ |
河出書房新社 |
1,260 |
1998 初
帯背ヤケ |
世界の果てにつれてって!… |
B.サンドラール
生田耕作 訳 |
竹内書店 |
2,100 |
1969 初帯
ビニールカバ汚れ
装画:池田満寿夫 |

十二の椅子
|
イリヤ・イリフ
エウゲニー・ペトロフ |
筑摩書房 |
1,575 |
昭和52 新装版
世界ユーモア文庫
ビニールカバ破れ
装画:小島武 |
所長 |
S.ムロージェク
芝田文乃 訳 |
未知谷 |
1,050 |
2001 初 |
ジャーナリズム作品集 |
ガブリエル・ガルシア=マルケス |
現代企画室 |
1,260 |
1991 初
カバー背ヤケ |
司書 宝番か餌番か |
ゴットフリート・ロスト |
白水社 |
1,050 |
1994 |
スターダム
ハリウッド現象の光と影 |
A. ウォーカー
渡辺武信
渡辺葉子 訳 |
フィルムアート社 |
1,050 |
1988 初 |
子供たちの時間 |
フランソワ・トリュフォー
山田宏一 訳 |
講談社 |
1,050 |
昭和54 初帯
カバー汚れ少
見返しに書込多
装幀・挿絵 和田誠 |
2013年09月09日(月) |
ピントがボケる音 |
安田謙一 |
国書刊行会 |
1,785 |
2003 初帯
カバーイタミ少
装画 本秀康 |
「ユリイカ」No.411
オーネット・コールマン |
|
青土社 |
1,050 |
1998/11 |
憂鬱と官能を教えた学校 |
菊地成孔
大谷能生 |
河出書房新社 |
1,785 |
2004 初帯
カバーイタミ少 |
ペヨトル興亡史 |
今野裕一 |
冬弓舎 |
1,050 |
2001 初帯 |
後ろ向きのジョーカー |
荒木一郎 |
新潮社 |
1,050 |
1997 初
帯イタミ少 |
アメリカ文学史 |
巽孝之 |
慶應義塾大学出版会 |
1,260 |
2003 初帯 |
ラドヤード・キプリング
作品と批評 |
橋本槇矩
高橋和久 編著 |
松柏社 |
1,050 |
2003 初帯
カバーヤケ少 |
若きパルク/魅惑 |
ポール・ヴァレリー |
みすず書房 |
3,150 |
1995 初
函イタミ |
トリックスター |
P. ラディン
K. ケレーニイ
C.G. ユング |
晶文社 |
1,050 |
1995
小口汚れ少 |
東京の若者
渋谷・新宿・原宿
「定点観測」の全記録 |
アクロス編集室 |
PARCO出版 |
1,575 |
1989 初
カバーヤケイタミ少 |
封印された「放射能」の恐怖 |
クリス・バスビー |
講談社 |
1,050 |
2012 初帯 |
大気圏外進化論 |
ティモシー・リアリー |
リブロポート |
2,625 |
1995 初帯
ブックデザイン
:鈴木一誌
竹内さおり |
骨董 緑青 Vol.6(通巻36号)
特集 根付
相撲根付 春画根付
|
|
マリア書房 |
1,260 |
2000 初版 |
美しい文字レイアウト、
8つのシステム
Typographic Systems |
Kimberly Elam |
ビー・エヌ・エヌ新社 |
1,575 |
2007 初版 |
Grid Systems |
Kinbery Elam |
Princeton Architectural Press |
1,050 |
2005 初版 英語 |
色のユニバーサルデザイン |
日本色彩研究所 |
グラフィック社 |
1,365 |
2013 重版 |
2013年09月08日(日) |

会田誠 作品集
孤独な惑星 |
企画 ミヅマアートギャラリー |
DANぼ |
3,675 |
1999 初版 帯破れ |

DE CHIRICO |
Pere Gimferrer |
ACADEMY EDITIONS |
2,100 |
1989 初版 英語
角傷み |

KIPPENBERGER
マーティン・キッペンバーガー |
Text Roberto Ohrt |
TASCHEN |
3,150 |
1999 初版
仏語 独語 英語 |

DAVID HOCKNEY
Paintings |
Paul Melia
Ulrich Luckhardt |
Prestel |
3,150 |
2000 初版 英語 |

Eames design |
John Neuhart
Marilyn Neuhart
Ray Eames |
Abrams |
6,300 |
1994 3刷 英語 |

ビュフェ追悼展
Bernard Buffet
|
|
朝日新聞社 |
1,890 |
2000 図録
角傷み |
別冊太陽
童話の王様 アンデルセン |
|
平凡社 |
1,260 |
2000 初版 |
2013年09月07日(土) |
蓼喰ふ蟲 創元社版 |
谷崎潤一郎 |
日本近代文学館 |
1,050 |
昭和44 復刻版
二重函 和綴じ |
 |
妻木松吉手記
「強盗の心理」 |
創文社 |
2,100 |
昭和23
C イタミ破れ |
第6回〈東京の夏〉音楽祭
ジプシー、そして西洋音楽
パンフレット |
|
〈東京の夏〉音楽祭実行委員会 |
2,100 |
1990
装丁:中島かほる |
ジプシー生活誌 |
小野寺誠 |
日本放送出版協会 |
1,050 |
昭和56 初 |
 |
宇宙人?着陸す!! |
日本空飛ぶ円盤研究会 |
3,150 |
昭和33 初
空飛ぶ円盤研究シリーズ No.3 |
4館合同企画
「トラムとメトロ」 図録 |
|
新宿区教育委員会/板橋区教育委員会 |
1,050 |
1998
新宿歴史博物館
板橋区立郷土資料館
北区飛鳥山博物館
豊島区立郷土資料館 |
別冊ローリングストーン
『THE STARS 』 |
|
ローリングストーンジャパン |
2,100 |
昭和49 初 |
ナンバー 50号
スポーツ・ウーマン夢事典 |
|
文藝春秋 |
1,050 |
昭和57年5月5日号
川上健一「スポーツはセクシーでなければならないのです、なぜなら…」所収 |
ナンバー 227号
スポーツ美少女大探検! |
|
〃 |
1,050 |
平成元年9月20日号
「極私的スポーツ美少女審議会」(井崎脩五郎 えのきどいちろう ナンシー関)所収 |
2013年09月05日(木) |

草森紳一が、いた。
|
|
草森紳一回想集を作る会 |
2,415 |
2010 初帯 |
いちど話してみたかった |
小林信彦 |
情報センター出版局 |
2,100 |
昭和58 初帯
小口汚れ
大瀧詠一 佐藤信
ビートたけし
安藤鶴夫
古今亭志ん朝
長部日出雄 大島渚
渡辺武信 横溝正史
|
小林信彦の仕事 |
|
弓立社 |
1,050 |
1988 初
カバーイタミ汚れ
小口汚れ |
新潮社一〇〇年
図書総目録 |
|
新潮社 |
1,050 |
平成8 全2冊 函 |

ぼくの絵本 |
荒井良二 |
制作 生活創庫
企画 パラダイス・カフェ
編集 トムズボックス |
1,575 |
1992 初版
デザイン 羽鳥一希 |
PATLABOR THE MOVIE |
監督 押井守 |
松竹 |
2,100 |
中古DVD
1989 函・ブックレット付 |
不完全なレンズで
回想と肖像 |
ロベール・ドアノー
堀江敏幸 訳 |
月曜社 |
1,365 |
2011 重版帯 |
|