| 
 4 「蠅取りデー」なるものが  
 大学卒業は一九五六年、今では考えられないが、会社に提出する履歴書は、美濃(みの)紙に毛筆で書かなければならず、親の職業も書かされた。そして最後に賞罰の有無を書く。 
 ところが私は字のようなものは書けても、字らしい字が書けない。で、一計を案じて親友T君にお手本を書いてもらい、上に紙を敷いてそれをなぞることにした。 
 
 賞罰のところに「どうだろう、俺、たった一回、賞をもらったことがあるんだけど、それ書いてくれるか」と頼んだ。 
意外そうな顔をするT君に、一九四二年の初夏、私が住む上根岸町会でやった「町内蠅取りデー」で一位になり、ノート三冊と鉛筆一ダースをもらった話をした。 
 しかし、「そんなこと書く必要ない」と断られた。 
だから十枚近くなぞった履歴書の賞罰の欄は空白のままだった。惜しい。 
 
 今、思い返してみると、「敵性用語」だという理由で英語が禁止されていた時代、なぜ「蠅取りデー」と言ったのか、不思議だ。 
何しろ歌手のディック・ミネが一九四〇年、中国大陸の日本兵慰問の旅から帰ってくると、軍から「外国人めいた芸名は怪(け)しからん」と叱られたレコード会社に、勝手に「三根耕一」と変えられてしまった時代である。 
 
 戦後十数年経って、この件について家族会議を開いた。 
会議とは「開く」ものであって「持つ」ものじゃない。 
「会議を持つ」とは戦後まもなく、労働組合あたりが使いはじめた言葉で、 
「Have  a  Meeting」の直訳だ。 
私は敗戦後、「君が代」と「会議を持つ」は、ただの一度も口にしない。 
 
 さて、蠅取りデー。 
 戦前は蠅とネズミの多さに閉口した。魚屋・肉屋・惣菜屋・飲食店。 
どこにも「蠅取り紙」が天井から何本も吊り下げられ、ネバネバした上の表面には、真っ黒に蠅がこびりついてもがいていた。 
 暑くなる前に駆除しようとして行われたのがこの「蠅取りデー」だった。 
 
 家族会議はカンカンガクガク、「デー」が使われた理由(わけ)は次の二つに絞られた。 
(一)衛生問題は天下の一大事(いちでえじ)。 
   「蠅取りデエジ」を国民に知らせようと、お上(かみ)が考えた情けない駄洒落(母と弟二人) 
(二)「おーい、蠅取りやでぇ」、と呼びかけたのが縮められた。 
   起源は関西(父と私) 
 
 遺産の配分で家族会議を開くならともかく、蠅を問題にして開くとは情けない。 
だが、これも貧乏人の気楽さだ。落語はこう言っている。 
 
  貧乏の 棒がだんだん 長くなり 
   振り回されぬ 年の暮れかな 
 
  貧乏と いえど我が家に 風情あり 
   質の流れに 借金の山 
 
  貧乏と いえど下谷の 長者町 
   上野の鐘(金)の 唸るのを聞く 
 
 私の生涯で唯一の栄冠は、どうやって手に入れたか。 
詳しくは次週に。 
 |