古書ほうろうの本日の品出し (2009年)
ほぼ毎日更新。スタッフ各人が、その日棚に出した本から、売りたい本、売れてほしい本、ちょっと惜しいけど売っちゃう本などをピックアップして掲載し ます。目録ではなく、あくまで店頭に出したという記録なので、売り切れの際はご容赦ください。(「これは!」という本ほど、すぐに売れていきます)
|
|
タイトル |
著者 |
出版社 |
価格 |
状態、他 |
2009年8月9日(日)
|
渡辺一夫評論選 狂気について 他二十二篇 |
大江健三郎 清水徹 編 |
岩波文庫 |
1,050 |
'04 |
ガルガンチュワ物語 パンタグリュエル物語 全5冊 |
ラブレー |
〃 |
3,150 |
S.48〜50 初帯 (第四之書のみ'82年第5刷帯なし) |
ドン・キホーテ 正続全6冊 |
セルバンテス |
〃 |
2,940 |
'06 函 後編(二)のみB小口汚れ少 |
静かなドン 全8冊 |
ショーロホフ |
〃 |
2,520 |
'88 帯 函B傷み |
2009年8月6日(木)
|
黒人アフリカの美術 |
ジャン・ロード |
白水社 |
5,250 |
1986 初 帯 B |
2009年8月4日(火)
|
フローティング・オペラ |
ジョン・バース |
サンリオ文庫 |
2,100 |
'87 初帯 Bカバー背ヤケ 8月30日までは店頭販売のみ |
ブロントメク! |
マイクル・コニイ |
サンリオSF文庫 |
1,050 |
'80 初 |
死体置場で会おう |
ロス・マクドナルド |
早川書房 |
840 |
'89 |
食物と心臓 |
柳田國男 |
講談社学術文庫 |
840 |
S.63 |
THE NEW REAL BOOK VOL.2 B♭ Version |
|
Sher Music Co. |
3,150 |
'91 B表紙傷み 使用感あり |
世界を聴いた男 小泉文夫と民族音楽 |
岡田真紀 |
平凡社 |
1,890 |
'95 |
ビギン・ザ・ビギンの幕があがる |
松井邦雄 |
筑摩書房 |
1,260 |
'93 初帯 |
スペイン革命―全歴史 |
バーネット・ボロテン |
晶文社 |
4,200 |
'91 初帯 |
からだの教養 |
丘沢静也 |
〃 |
1,050 |
'89 初B 帯 |
カール・マルクスの生涯 |
フランシス・ウィーン |
朝日新聞社 |
1,575 |
'02 初帯 |
龍のごとく 宮崎滔天伝 |
上村希美雄 |
葦書房 |
1,575 |
'01 初帯 |
文化と精読 新しい文学入門 |
富山太佳夫 |
名古屋大学出版会 |
2,520 |
'03 初帯 |
漱石と世紀末芸術 |
佐渡谷重信 |
美術公論社 |
1,050 |
S.59 |
江戸の本屋さん |
今田洋三 |
日本放送出版協会 |
1,050 |
'92 帯 |
形象と文化 書くことの歴史 |
篠田浩一郎 |
白水社 |
1,050 |
'77 初B背ヤケ |
2009年8月3日(月)
|
仙境異聞 勝五郎再生記聞 |
平田篤胤 |
岩波文庫 |
1,050 |
'00 初 |
幕末政治家 |
福地桜痴 |
〃 |
1,050 |
'03 初 |
2009年7月31日(金)
|
JAN FABRE ヤン・ファーブルとの対話 |
|
ペヨトル工房 |
2,100 |
1994 初 |
TREVOR BROWN トレヴァー・ブラウン |
|
トレヴィル |
2,100 |
1997 初 |
2009年7月30日(木)
|
聖者対警視庁 異色探偵小説選集 6 |
レスリー・チャーテリス |
日本出版協同株式会社 |
1,575 |
昭和28 初 C ヤケ 湿気によるヌレ 程度著しく悪し 装幀 花森安治 |
夜の冒険 異色探偵小説選集 7 |
S・A・ドゥーゼ |
日本出版協同株式会社 |
1,575 |
昭和29 初 C ヤケ 湿気によるヌレ 程度著しく悪し 解説 江戸川乱歩 装幀 花森安治 |
青空 今日の文学 3 |
ジョルジュ・バタイユ 天沢退二郎 訳 |
晶文社 |
1,365 |
1968 初 帯 B 天に埃のシミ |
エロティシズム |
ジョルジュ・バタイユ 澁澤龍彦 訳 |
二見書房 |
1,050 |
1984 14版 函 帯 |
モロイ ル・パラス 他 |
ベケット クロード・シモン |
集英社 世界文学全集 27 |
840 |
昭和43 初 函 B |
2009年7月29日(水)
|
ヤン・ファーブルとの対話 |
|
ペヨトル工房 |
2,100 |
1994 初 |
2009年7月27日(月)
|
忍者月影抄 |
山田風太郎 |
講談社 |
1,575 |
S.37 初 |
忍法忠臣蔵 |
〃 |
〃 |
1,575 |
S.37 初 |
獣林寺妖変 |
赤江瀑 |
〃 |
2,100 |
S.51 3刷 帯 装幀 桑田雅一 |
罪喰い |
〃 |
〃 |
1,050 |
S.49 初帯 |
鮮血洋燈 |
渡辺啓助 |
〃 |
1,050 |
S.31 初 函なし |
楽器産業 |
檜山陸郎 |
音楽之友社 |
1,050 |
'90 初B |
出版研究 NO.7 特集 ブックデザイン |
日本出版学会編 |
講談社 |
1,050 |
'76 B背ヤケ |
普遍論争 |
山内志朗 |
哲学書房 |
2,100 |
'92 初B背ヤケ |
演劇都市はパンドラの匣を開けるか |
責任編集 :佐々木和貴 |
ありな書房 |
2,520 |
'02 初帯 |
2009年7月26日(日)
|
馬場辰猪 |
萩原延壽 |
中央公論社 |
1,575 |
S.42 初帯 ビニールカバー |
書書周游 |
〃 |
文藝春秋 |
1,050 |
S.48 初Bカバー汚れ 帯 |
田中正造伝 |
ケネス・ストロング |
晶文社 |
2,625 |
'87 初帯 |
文字に魅せられて |
中西亮 |
同朋舎出版 |
1,575 |
'94 初帯 |
天才の息子 |
手塚眞 |
ソニー・マガジンズ |
1,260 |
'03 初 |
現代思想の冒険者たち 10 「バフチン」 |
北岡誠司 |
講談社 |
2,625 |
'98 初帯 |
仏和大辞典 |
伊吹武彦 渡辺明正 後藤敏雄 本城格 大橋保夫 編 |
白水社 |
10,500 |
'81 初函帯 |
いつか王子駅で |
堀江敏幸 |
新潮社 |
1,050 |
'01 初帯 装画 長谷川利行 |
ゼラニウム |
〃 |
朝日新聞社 |
1,575 |
'02 初帯 |
タンゴの歴史 |
石川浩司 |
青土社 |
2,625 |
'01 初帯 |
2009年7月25日(土)
|
ディアギレフ ロシア・バレエ団の足跡 |
小倉重夫 |
音楽之友社 |
5,250 |
昭53 1刷 |
リュビーモフの タガンカ劇場 |
アレクサンドル・ゲルシコヴィチ |
リブロポート |
1,575 |
'90 初帯 中本信幸 訳 |
死の演劇 |
タデウシュ・ カントール |
PARCO出版 |
2,625 |
'83 状態B背ヤケ小 松本小四郎 鴻英良 訳 |
芸術家よ、くたばれ! |
タデウシュ・ カントール |
作品社 |
3,675 |
'90 1刷 鴻英良 訳 |
なぜベケットか |
イノック・ ブレイター |
白水社 |
1,680 |
'95 2刷帯 安達まみ 訳 |
2009年7月24日(金)
|
藝術民俗學研究 |
竹内勝太郎 |
福村書店 |
1,890 |
'59 B函こわれ |
江戸俳諧にしひがし |
飯島耕一 加藤郁呼 |
みすず書房 |
1,575 |
'02 帯 |
私の昭和史 |
中村稔 |
青土社 |
1,680 |
'04 1刷帯 |
現代詩手帖 '85 5月号 特集:舞踏・身体・言語 |
|
思潮社 |
1,050 |
'85 大野一雄、吉増剛造、土方巽、麿赤児、田中泯ほか |
美術手帖 '86 5月号 特集:美術の土方巽 時間に描く肉体 |
|
美術出版社 |
1,575 |
'86 市川雅、中西夏之、田中一光、横尾忠則、野中ユリ、細江英公ほか |
イメージの劇場 ロバート・ウィルソンの 世界 |
カルヴィン・トムキンズほか |
PARCO出版 |
2,520 |
'87 1刷帯 高橋康也 監訳 門上康照 訳 |
リー・ストラスバーグとアクターズ・スタジオの俳優たち 上下巻 |
ロバート・H・ヘスマン 編 |
劇書房 |
2,100 |
昭56 高山図南雄、さきえつや 共訳 |
田中泯 海やまのあひだ |
写真 岡田正人 |
工作舎 |
6,300 |
'07 函 寄稿 宇野耕一、木幡和枝、松岡正剛 |
2009年7月23日(木)
|
復活豪華版 世界秘密文学選書 全15巻 |
清水正二郎 訳 |
浪速書房 |
3,150 |
昭和45 初 C ゾッキ本 地に点(黒マジック) |
2009年7月22日(水)
|
私の作家評伝 全3巻 |
小島信夫 |
新潮社 |
3,990 |
S.47、50 ビニールカバー 第1巻2刷 第2〜3巻初版 第3巻のみ帯 |
江戸人の昼と夜 |
野口武彦 |
筑摩書房 |
1,050 |
'84 初Bヤケ汚れ少 函Bヤケ少 |
ドナウ紀行 |
中村光夫 |
日本交通公社 |
1,050 |
S.53 初函 |
巷説出版界 |
大輪盛登 |
日本エディタースクール出版会 |
1,050 |
S.52 初 函B背ヤケ |
共同討議 ことばと世界 |
栗田勇 中村雄二郎 森本和夫 |
新潮社 |
840 |
S.46 初 B小口汚れ少 帯 |
社会衛生学から革命へ 国崎定洞の手紙と論文 |
川上武 加藤哲郎 松井坦 編著 |
勁草書房 |
1,575 |
'77 初 函B汚れ少 帯B背ヤケ |
鳩よ! 「山本周五郎」 |
|
マガジンハウス |
840 |
'92/9 |
2009年7月21日(火)
|
サイレント・ガーデン |
武満徹 |
新潮社 |
2,100 |
'99 初帯 函B汚れ少 |
音楽の手帖「マーラー」 |
|
青土社 |
1,050 |
'85 |
ユリイカ「プルースト」 |
|
〃 |
1,050 |
'76/7 B |
コンテキスト感覚 |
丘沢静也 |
筑摩書房 |
1,050 |
'85 初 |
技藝は難く―風刺― |
三上章 |
くろしお出版 |
2,100 |
'76 復刻版第1刷 B小口ヤケ汚れ |
身体・気象・言語 |
松岡正剛 田中泯 |
工作舎 |
3,150 |
'79 初 |
別冊國文学 「身体論とパフォーマンス」 |
市川浩 山口昌男 編 |
學燈社 |
840 |
S.60 |
南天堂 |
寺島珠雄 |
皓星社 |
2,100 |
'99 初 |
イーハトーブ温泉学 |
岡村民夫 |
みすず書房 |
2,100 |
'08 初帯 |
カイエ・ソバージュ 全5巻 |
中沢新一 |
講談社 |
4,725 |
'02〜04 初 第2巻のみ帯なし |
謎の哲学者ピュタゴラス |
左近司祥子 |
〃 |
1,050 |
'03 初帯 |
新・桃太郎の誕生 |
野村純一 |
吉川弘文館 |
1,575 |
'00 初帯 |
鶴見良行著作集 11 フィールドノート 鵯 |
|
みすず書房 |
4,200 |
'01 初帯 |
読書日記 |
江國滋 |
朝日新聞社 |
840 |
S.54 初帯 |
水晶幻想 |
堀切直人 |
沖積舎 |
1,050 |
S.57 初 函汚れ少 地にB印 |
茶前酒後 |
富士川英郎 |
小澤書店 |
1,050 |
H.元 初函帯 |
讀書閒適 |
〃 |
〃 |
1,050 |
H.3 初帯 |
ウォルター・スコット伝 |
J.G.ロックハート |
彩流社 |
4,200 |
'01 初帯 |
ノアの洪水 |
W.ライアン W.ピットマン |
集英社 |
2,625 |
'03 初帯 |
Studio Voice 別冊 '85 「勉強堂」 |
|
流行通信 |
2,625 |
'85 表紙 日比野克彦 |
イスラームのロジック |
中田考 |
講談社 |
1,575 |
'01 初 |
2009年7月20日(月)
|
中塚大輔・広告の魂 |
中塚大輔 |
現代企画室 |
4,200 |
'97 初函 題字 横尾忠則 扉写真 森山大道 |
printing + design 特殊印刷と加工の本 |
アートディレクション 草谷隆文 |
六燿社 |
10,500 |
'06 初函 限定2000部うち0033 |
詩集 孔雀船 |
伊良子清白 |
岩波文庫 |
840 |
'04 |
伝奇ノ匣 2 岡本綺堂 妖術伝奇集 |
東雅夫 編 |
学研M文庫 |
1,575 |
'02 初帯 |
絵本猿飛佐助 |
林芙美子 |
講談社文庫 大衆文学館 |
840 |
'96 初B 帯 |
コーヒーと恋愛 (可否道) |
獅子文六 |
角川文庫 |
840 |
S.54 |
六代目菊五郎 |
戸板康二 |
講談社文庫 |
840 |
S.54 |
戦慄の十三楽章 |
鮎川哲也 編 |
〃 |
840 |
S.61 初 |
楡の木荘の殺人 |
〃 |
河出文庫 |
1,050 |
S.61 初 |
骨よ笑え |
有明夏夫 |
文春文庫 |
840 |
'87 初 帯B背ヤケ |
「心の旅路」連続殺人事件 |
中町信 |
徳間文庫 |
840 |
'87 初B背ヤケ |
メジャー・リーグのうぬぼれルーキー |
リング・ラードナー |
ちくま文庫 |
840 |
'03 初帯 |
廃墟大全 |
谷川渥 編 |
中公文庫 |
1,050 |
'03 初帯 |
還暦老人ボケ日記 |
山口瞳 |
新潮社 |
1,050 |
'89 初 B小口ヤケ少 |
男の風俗・男の酒 |
〃 丸谷才一 |
TBSブリタニカ |
1,050 |
'84 帯B背ヤケ |
大阪弁のある風景 |
三田純市 |
東方出版 |
840 |
'90 |
おもひ出す人々 |
内田魯庵 |
河出文庫 |
1,050 |
S.29 初B小口ヤケ 帯なし |
北一輝論 |
松本清張 |
講談社文庫 |
840 |
S.57 |
私残記 |
森荘已池 |
中公文庫 |
840 |
S.52 初 |
2009年7月19日(日)
|
20世紀日本怪異文学誌 ―ドッペルゲンガー文学考― |
山下武 |
実業之日本社 |
3,150 |
'03 初帯 |
ユリイカ 10月号 「泉鏡花」 |
|
青土社 |
1,575 |
'00/10 |
幻想の地誌学 ―空想旅行文学渉猟 |
谷川渥 |
トレヴィル |
1,575 |
'96 初帯 |
鏡と皮膚 |
〃 |
ポーラ文化研究所 |
1,260 |
'94 初帯 |
プリスマ 川村二郎をめぐる変奏 |
川村二郎先生退職記念文集刊行会・編 |
小沢書店 |
1,575 |
'91 初帯 函B汚れ少 |
新・大阪物語 |
藤澤桓夫 |
桃源社 |
1,260 |
S.38 初 |
緑色のバス |
小沼丹 |
構想社 |
1,050 |
'84 初帯 ビニールカバー |
思い出す顔 |
戸板康二 |
講談社 |
1,575 |
'84 初帯 |
ぼくのニューヨーク地図ができるまで |
植草甚一 |
晶文社 |
1,575 |
'77 初Bカバー傷み 帯B破れ |
中村雄二郎著作集 鶩 共通感覚 |
|
岩波書店 |
1,575 |
'93 初帯 |
鶲 パトス論 |
|
〃 |
1,575 |
'93 初帯 |
今井凌雪 |
|
教育出版 |
8,400 |
'03 初函 序文 白川静 |
身余堂書帖 |
保田與重郎 |
講談社 |
6,300 |
H元 初帯 |
2009年7月18日(土)
|
ぼんぼん 全一冊 |
今江祥智 |
理論社 |
2,100 |
'95 1刷函 画家 長新太 装丁 平野甲賀 |
飛ぶ読書室 この本がおもしろいよ |
紀田順一郎 |
みくに出版 |
1,050 |
'08 初帯 |
明け方のホルン 西部戦線と英国詩人 |
草光俊雄 |
みすず書房 |
1,680 |
'06 帯 |
ここで暮らす楽しみ |
山尾三省 |
山と渓谷社 |
945 |
'99 初帯 カバーB |
友あり駄句あり三十年 |
東京やなぎ句会 編 |
日本経済新聞社 |
945 |
'99 2刷帯 |
圓朝の世界 |
文学増刊 |
岩波書店 |
1,260 |
'00 1刷帯 |
美貌の青空 |
土方巽 |
筑摩書房 |
2,625 |
'87 2刷帯 栞 細江英公、三好豊一郎、大野一雄 |
舞踊評論 |
渡辺守章 編 |
新書館 |
2,100 |
'94 初帯 著 ゴーチェ、マラルメ、ヴァレリー 訳 井村実名子、渡辺守章、松浦寿輝 |
モーリス・ベジャール自伝 他者の人生の中での一瞬 |
前田充 訳 |
劇書房 |
1,680 |
'82 |
リディキュラス! オフ・ブロードウェイの天才喜劇人 チャールズ・ラドラム |
デヴィッド・カウフマン |
新宿書房 |
2,835 |
'09 1刷帯 常田景子 訳 |
美の魔力 レーニ・リーフェンシュタールの真実 |
瀬川裕司 |
現代書館 |
2,100 |
'01 1刷帯 発行 パンドラ |
アメリカ映画と占領政策 |
谷川建司 |
京都大学学術出版会 |
2,940 |
'02 初帯 B書込あり |
小津安二郎と戦争 |
田中真澄 |
みすず書房 |
2,100 |
'05 帯 「小津安二郎陣中日誌」全文収録 |
2009年7月15日(水)
|
ルイス・カーン その全貌 |
|
エー・アンド・ユー |
5,250 |
S.50 初B 頁角にシミあり a+u[建築と都市]臨時増刊 |
マッキントッシュとグラスゴー・スタイル 2000-2001 |
監修 ロジャー・ビルクリフ 藤田治彦 |
サントリーミュージアム[天保山] |
2,625 |
'00 同展図録 |
2009年7月14日(火)
|
漱石を読む 日本文学の未来 |
小島信夫 |
福武書店 |
8,400 |
'93 初B背ヤケ 帯 装丁 田村義也 7月中は店頭販売のみ |
『別れる理由』が気になって |
坪内祐三 |
講談社 |
1,260 |
'05 初帯 装幀 菊池信義 |
昭和初年の『ユリシーズ』 |
川口喬一 |
みすず書房 |
2,205 |
'05 初帯 |
改訂新版 硯友社の文学運動 |
福田清人 |
博文館新社 |
3,045 |
S.60 初函 帯Bヤケ破れ少 |
風の文庫談義 |
百目鬼恭三郎 |
文藝春秋 |
840 |
H.3 初B背ヤケ 帯B破れ |
Muder Ink ミステリー雑学読本 |
デリス・ウィン編 常盤新平 監訳 |
集英社 |
1,050 |
'82 初帯 |
野の手帖 ― 柳田国男と小さき者のまなざし |
松本三喜夫 |
青弓社 |
2,520 |
'96 初 |
待つしかない、か。 二十一世紀 身体と哲学 |
木田元 竹内敏晴 |
春風社 |
2,100 |
'03 初帯 装丁 和田誠 |
音楽と文学の対位法 |
青柳いづみこ |
みすず書房 |
3,150 |
'06 初 |
双子座ピアニストは二重人格? |
〃 |
音楽之友社 |
2,100 |
'04 初帯 |
生きている人形 |
ゲイビー・ウッド |
青土社 |
1,575 |
'04 初帯 |
取り消された関係 <ドイツ人とユダヤ人> |
ハンス・マイヤー |
法政大学出版局 |
3,465 |
'03 初帯 |
ファシズム時代のシオニズム |
レニ・ブレンナー |
〃 |
2,940 |
'01 初帯 |
日本のユダヤ人政策 1931-1945 |
阪東宏 |
未來社 |
2,940 |
'02 初帯 |
イデオロギーとしての技術と科学 |
ユルゲン・ハーバマス |
平凡社ライブラリー |
1,050 |
'00 初 |
書物の出現 全2巻 |
L.フェーヴル H-J.マルタン |
筑摩書房 |
6,300 |
'85 初B 帯 |
踊る地平線―めりけんじゃっぷ長谷川海太郎伝 |
室謙二 |
晶文社 |
1,575 |
'85 初 |
時ノアゲアシ取リ 笙野頼子窯変小説集 |
笙野頼子 |
朝日新聞社 |
1,050 |
'99 初帯 装丁 ミルキィ・イソベ |
2009年7月13日(月)
|
走れナフタリン少年 |
川本三郎 |
北宋社 |
1,050 |
'81 初 B小口汚れ |
ボクのブンブン分泌業 |
中原昌也 |
太田出版 |
1,575 |
'04 初 Bカバー汚れ僅少 |
野坂昭如コレクション 2 骨餓身峠死人葛 |
|
国書刊行会 |
1,890 |
'00 初函帯栞 |
3 エストリールの夏 |
|
〃 |
1,890 |
'01 初函帯栞 |
特命社員殺人事件 |
藤村正太 |
サンケイ新聞社出版局 |
1,050 |
S.47 初 |
BOB MARLEY Reggae King of the World |
M.L.Whitney D.Hussey |
POMEGRANATE |
2,100 |
レゲエ・ファン必携。全文英語ですが、素晴らしい写真の数々がセンス溢れるレイアウトで散りばめられてます。 |
翻訳事始 |
吉武好孝 |
ハヤカワ・ライブラリ |
1,260 |
'67 初 |
北京の中江丑吉 |
加藤惟孝 著 阪谷芳直 編 |
勁草書房 |
1,575 |
'84 初帯 ビニールカバー |
中江丑吉の肖像 |
阪谷芳直 |
〃 |
2,100 |
'91 初 |
ヘーゲル「精神現象学」に学ぶ |
井尻正二 |
築地書館 |
1,050 |
'81 普及版 ビニールカバーB |
独り想ふ |
シユライエルマヘル |
第一書房 |
1,050 |
S.9 初 普及版 B傷み汚れあり |
昭和の精神史 |
竹山道雄 |
新潮選書 |
1,050 |
S.31 初 BCカバーヤケ傷み |
社会科学入門 |
大河内一男 |
弘文堂書房 |
1,050 |
S.46 初 アテネ新書020 |
怒りていう、逃亡には非ず |
松下竜一 |
河出文庫 |
840 |
'96 初 |
昭和夢草紙 |
滝田ゆう |
新潮文庫 |
840 |
S.58 初 |
殺人マニア宣言 |
柳下毅一郎 |
ちくま文庫 |
840 |
'03 初 |
花のレクイエム |
辻邦生 山本容子 |
新潮文庫 |
840 |
H.15 初 |
2009年7月12日(日)
|
退屈の利用法 |
植草甚一 |
晶文社 |
2,100 |
'82 初帯 |
植草甚一 ジャズ・エッセイ 全2冊 |
|
河出文庫 |
1,575 |
S.58 初 第2巻Bシミあり |
ユリイカ臨時増刊 「田中小実昌の世界」 |
|
青土社 |
1,575 |
'00 |
先生根性 |
内田百 |
福武文庫 |
840 |
'90 初 |
春雪記 |
〃 |
〃 |
840 |
'91 初 解説 川本三郎 |
ものづくし |
〃 |
〃 |
840 |
'93 初 |
阿呆の鳥飼 |
〃 |
〃 |
840 |
'93 初 解説 奥本大三郎 |
サラサーテの盤 |
〃 |
〃 |
840 |
'93 |
JAMJAM日記 |
殿山泰司 |
ちくま文庫 |
840 |
'03 |
決定版 私説コメディアン史 |
澤田隆治 |
〃 |
1,050 |
'03 初 |
南方熊楠コレクション 鵺 南方民俗学 |
責任編集・解題 :中沢新一 |
河出文庫 |
1,050 |
'91 |
2009年7月11日(土)
|
映画史を学ぶクリティカル・ワーズ |
村山匡一郎 編 |
フイルムアート社 |
1,470 |
'04 2刷帯 |
映像/言説の文化社会学 フイルム・ノワールとモダニティ |
中村秀之 |
岩波書店 |
1,890 |
'03 1刷帯 |
サムライ ジャン=ピエール・メルヴィルの映画人生 |
ルイ・ノゲイラ |
晶文社 |
1,890 |
'03 初帯 |
明かりが消えて映画がはじまる ポーリン・ケイル映画評論集 |
監修 山田宏一 |
草思社 |
1,575 |
'03 1刷帯 訳 畑中佳樹、柴田元幸、斎藤英治、武藤康史 |
レニ・リーフェンシュタール 20世紀映像論のために |
平井正 |
晶文社 |
1,050 |
'99 初 |
踊る世紀 |
鈴木晶 |
新書館 |
1,155 |
'94 初 |
舞踊のコスモロジー |
市川雅 |
勁草社 |
1,575 |
'83 1刷帯 ビニールカバー |
ポストモダン文化のパフォーマンス |
マイケル・ベナモウ/チャールズ・カラメロ |
国文社 |
1,680 |
'89 初帯 |
劇作家の転向 |
宮岸泰治 |
未来社 |
1,050 |
'72 1刷 |
高橋康也 橋がかり 演劇的なるものを求めて |
笹山隆 編 |
岩波書店 |
1,890 |
'03 1刷帯 |
演技の精神史 中世芸能の言説と身体 |
橋本裕之 |
岩波書店 |
2,100 |
'03 1刷帯 |
この世の美しきものすべて |
ヤロスラフ・サイフェルト |
恒文社 |
2,730 |
'98 初帯 飯島周、関根日出男 共訳 |
袂のなかで |
今江祥智 |
マガジンハウス |
1,260 |
'01 初帯 |
ただいま故障中 わたしの晩年学 |
上野瞭 |
晶文社 |
1,050 |
'98 初帯B |
2009年7月8日(水)
|
BIG COOKING 男が料理を楽しむ本 |
|
小学館 |
2,100 |
'78 Winter ビッグコミック増刊 P.100~101ノド割れあり |
2009年7月7日(火)
|
切支丹伝承 |
三田元鍾 |
厚生閣 |
1,575 |
S.16 初B背ヤケ 函Cヤケ傷み |
切支丹屋敷物語 |
窪田明治 |
雄山閣 |
1,050 |
'70 初Bカバー傷み少 帯 |
シェイクスピア論 |
ジョンソン 吉田健一 訳 |
創樹社 |
1,575 |
'75 初函帯 |
オルフェオ哀歌 |
佐藤勉 |
高文堂新書 |
1,050 |
S.51 初B |
ある時代 |
安田武 |
日本エディタースクール出版部 |
840 |
S.52 初 函Cヤケ |
当世 虫のゐどころ |
奥本大三郎 |
新潮社 |
1,575 |
'01 初帯 |
「gui」79号 |
|
田村デザイン事務所 |
500 |
'06 奥成達 岩田和彦 藤富保男ほか |
ブックカフェものがたり |
矢部智子 今井京助ほか |
幻戯書房 |
1,155 |
'05 初帯 |
江戸から東京へ 全9巻 |
矢田挿雲 |
中公文庫 |
2,100 |
S.59〜61 |
やぶにらみの時計 |
都筑道夫 |
〃 |
1,050 |
S.50 初 カバー 真鍋博 |
夢幻地獄四十八景 |
〃 |
講談社文庫 |
840 |
S.55 初 カバー 真鍋博 |
他人の城 |
河野典生 |
〃 |
840 |
S.54 初帯 |
都に夜のある如く |
高見順 |
文春文庫 |
840 |
'85 初帯 |
戦後ソヴェート紀行 |
スタインベック |
角川書店 |
840 |
S.28 BC裸本 |
日本人と音楽趣味 |
園部三郎 |
大月書店 国民文庫 |
840 |
'77 初 |
消えたオペラ譜 ―楽譜出版にみるオペラ400年史 |
水谷彰良 |
音楽之友社 |
2,100 |
'03 初帯 |
古書修復の愉しみ |
アニー・トレメル・ウィルコックス |
白水社 |
1,050 |
'04 初帯 |
[徹底討議] 親鸞の核心をさぐる |
佐藤正英 |
青土社 |
1,575 |
'97 増補新版 初帯 梅原猛 五來重 吉本隆明 大谷暢順 広瀬杲 |
気の自然像 |
山田慶兒 |
岩波書店 |
2,100 |
'02 初帯 |
製紙つれつれ草(続) 技術発展の歩み |
西 濟 |
|
1,575 |
S.36 経年の傷みあり |
TAKEO PAPER SHOW 2006 UNBALANCE/BALANCE |
|
|
1,575 |
TAKEO PAPER SHOW 2006にて配布されたファインペーパー見本ファイル |
花童 創号 雪の巻 Vol.1 No.1 |
鍋島草童=企画・編集 |
妣田株式会社 |
1,575 |
'69 特集 草絵創始者 妣田圭子 奥付黒マジックで消してあります。 |
土木屋さんの史学散歩 |
楠 善雄 |
鹿島出版会 |
3,150 |
S.51 初 |
日間賀島民俗誌 |
瀬川清子 |
刀江書院 |
1,575 |
S.26 初 経年傷み、小口にマジック汚れあり |
2009年7月6日(月)
|
江戸文学 15 江戸の出版1 |
中野三敏=監修 |
ペリカン書房 |
1,575 |
'96 初 |
西表炭坑概史 |
三木健 |
東京・八重山文化研究会 |
1,050 |
'76 初 |
八重山文化 創刊号 |
|
東京・八重山文化研究会 |
1,050 |
S.49 初 角、他傷みあり |
ザ・ジャム・ヒストリー ビート・コンチェルト |
パオロ・ヒューイット |
シンコー・ミュージック |
1,575 |
'00 初 |
屁で空中ウクライナ |
ピエール瀧 |
太田出版 |
1,050 |
'01 初 |
音楽ライター養成講座 |
小野島大 |
音楽之友社 |
1,050 |
'00 初 |
小説について |
バルザック スタンダール 大岡昇平 訳 |
創元文庫 |
1,050 |
S.26 初帯 元パラフィン背ヤケ |
船から消えた男 |
F.W.クロフツ |
創元推理文庫 |
840 |
'84 |
ラホールの副領事 |
マルグリット・デュラス |
集英社文庫 |
840 |
S.60 |
真面目が肝心 |
ワイルド |
角川文庫 |
1,575 |
S.29 裸本 |
星霜移り人は去る |
森敦 |
〃 |
840 |
S.54 初 |
骸骨の黒穂 |
夢野久作 |
〃 |
1,575 |
S.55 初 |
戯曲 赤い鳥の居る風景 |
別役実 |
〃 |
840 |
S.49 初 解説 金井美恵子 |
朱漆の壁に血がしたたる |
都筑道夫 |
〃 |
840 |
S.55 初帯 解説 泡坂妻夫 |
応家の人々 |
日影丈吉 |
徳間文庫 |
840 |
'82 初B 帯 解説 須永朝彦 |
土の器 |
阪田寛夫 |
文春文庫 |
1,050 |
'84 初帯 |
薔薇十字の魔法 |
種村季弘 |
河出文庫 |
840 |
'93 初 |
演技する精神 |
山雲杵 |
中公文庫 |
1,050 |
'88 初帯 |
夷齋小識 |
石川淳 |
〃 |
840 |
S.54 初 |
文林通信 |
〃 |
〃 |
840 |
S.53 初 |
2009年7月5日(日)
|
南京舊影 古いナンキンの姿 |
王能偉 馬伯倫 劉曉梵 |
人民美術出版社 |
3,150 |
'93 初 |
デュメジル・コレクション 2 |
ジョルジュ・デュメジル 丸山静 前田耕作 編 |
ちくま学芸文庫 |
1,575 |
'01 初Bカバー傷み少 |
2009年7月3日(金)
|
大括弧 緩やかにみつめるためにいつまでも佇む、装置 |
中西夏之 |
筑摩書房 |
5,250 |
1989 初 帯 |
中西夏之展 正面の絵 緩やかに ひらかれゆくとき |
カタログ |
西武美術館 |
5,250 |
1989 2冊組 函 B |
「二箇所―絵画場から絵画衝動へ―中西夏之」展 |
カタログ |
中西夏之展実行委員会 |
5,250 |
2003 東京藝術大学大学美術館 5冊組 函 2000部 |
2009年7月2日(木)
|
イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展 |
カタログ |
横浜美術館 |
2,100 |
2006 横浜美術館 滋賀県立近代美術館 高松市美術館 |
マティス展 |
カタログ |
読売新聞東京本社 NHK |
2,625 |
2004 国立西洋美術館 |
2009年7月1日(水)
|
ルイ・ヴィトン 時空を超える意匠の旅 |
読売新聞大阪本社編集 |
読売新聞大阪本社 |
2,100 |
'04 初 函B 同名展覧会カタログ |
じょうずなワニのつかまえ方 |
ダイヤグラムグループ |
主婦の友社 |
3,150 |
S.61 初帯 頁角折れ少 |
二笑亭綺譚 50年目の再訪記 |
式場隆三郎 藤森照信、赤瀬川原平、式場隆成、岸武臣 |
求龍堂 |
4,200 |
H元 初帯 |
2009年6月29日(月)
|
宮澤賢治語彙辞典 |
原子朗 編著 |
東京書籍 |
3,150 |
'89 初 函なし |
別冊囲碁クラブ No.16 「鬼手・妙手・魔手」 |
呉清源 |
日本棋院 |
1,050 |
S.53 B背ヤケ少 |
チャンドラー傑作集 全4巻 |
稲葉明雄 訳 |
創元推理文庫 |
1,260 |
'79〜80 B |
カロッサ詩集 |
片山敏彦 訳 |
創元文庫 |
1,050 |
S.27 初帯 |
ストラヴィンスキー 二十世紀音楽の鏡像 |
船山隆 |
音楽之友社 |
3,150 |
S.60 初B小口汚れ 鉛筆による傍線あり |
校正夜話 |
西島九州男 |
日本エディタースクール出版部 |
1,050 |
S.57 初帯 |
2009年6月28日(日)
|
ルネサンスの異教秘儀 |
エドガー・ウィント |
晶文社 |
4,200 |
'86 初Bカバー汚れ少 函B背ヤケ 帯 |
色彩の回廊 |
伊藤亜紀 |
ありな書房 |
2,520 |
'02 初帯 |
悪口を習う 近代初期の文化論集 |
スティーヴン・J・グリーンブラット |
法政大学出版局 |
2,415 |
'93 初 |
芸術と疎外 |
ハーバート・リード |
〃 |
1,890 |
'92 初帯 |
神話・寓意・徴候 |
カルロ・ギンズブルグ |
せりか書房 |
5,250 |
'88 初帯 |
闇の歴史 サバトの解読 |
〃 |
〃 |
2,940 |
'92 初帯 |
夜の合戦 16−17世紀の魔術と農耕信仰 |
〃 |
みすず書房 |
1,890 |
'86 新装1刷 帯B背ヤケ |
幸福への意思 <文明化>のエクリチュール |
水林章 |
〃 |
4,095 |
'94 初 |
異邦人のフィギュール |
アブデルケビル・ハティビ |
水声社 |
2,520 |
'95 初帯 |
論集 世紀末 |
J.A.シュモル=アイゼンヴェルトほか編著 種村季弘 監訳 |
平凡社 |
7,350 |
'94 初B小口汚れ僅少 函B背ヤケ少 |
汚穢と禁忌 |
メアリ・ダグラス |
思潮社 |
3,150 |
'85 初B小口汚れ少 帯B背ヤケ |
ヴァンパイアと屍体 |
ポール・バーバー |
工作舎 |
1,995 |
'91 初 帯B破損少 |
サバト恠異帖 |
日夏耿之介 |
国書刊行会 |
1,575 |
'87 初帯 |
バロックの本棚 |
谷川渥 |
北宋社 |
1,575 |
'91 初 |
イコノエロティシズム 澁澤龍彦美術論集 |
〃 編 |
河出書房新社 |
1,680 |
'03 初帯 |
LA BATTEE 砂金を洗う木皿 |
中井英夫 |
立風書房 |
2,100 |
'81 初函帯 |
吉田健一頌 丹生谷貴志 四方田犬彦 松浦寿輝 柳瀬尚紀 |
丹生谷貴志 四方田犬彦 松浦寿輝 柳瀬尚紀 |
書肆風の薔薇 |
1,470 |
'90 初函帯 |
日本夢文学志 |
堀切直人 |
沖積舎 |
2,415 |
H.2 初Bカバー傷み少 帯B背ヤケ少 |
漂泊の物語 |
廣末保 |
平凡社 |
1,890 |
'88 初 函Bヤケ汚れ少 |
2009年6月27日(土)
|
ピピロッティ リスト :からから |
カタログ |
原美術館 |
3,675 |
2007 原美術館 缶(数カ所に小さなキズあり)、テキスト、B3ポスター17枚(一部缶から取り出す際についたと思われるキズあり) |
Pipilotti Rist |
Contemporary Artists Series |
Phaidon Press |
3,150 |
Reprinted 2002 英語 ISBN 0714839655 |
2009年6月26日(金)
|
西脇順三郎全詩引喩集成 |
新倉俊一 |
筑摩書房 |
4,200 |
'94 2刷 函帯 |
宗左近詩集成 |
|
北溟社 |
3,150 |
'05 初 函帯 |
2009年6月25日(木)
|
劇画・日本国憲法 全五部作完結 劇画・秩父事件 計6冊セット |
森哲郎 |
リサーチ出版 |
3,150 |
第一部 国民主権への道 1977 再版 第二部 流血の安保闘争 1978 再版 第三部 自由と権利の闘い 1978 初 帯 第四部 地方自治の闘い 1978 初 帯 第五部 改憲対護憲 1978 初 秩父事件 1977 再版 各経年汚れ B |
三銃士・三部作全集 ダルタニャン物語 全11巻 |
譯 鈴木力衛 丸山熊雄 笹森猛正 和井田一雄 小林正 梅原成四 |
講談社 |
3,150 |
昭和27年 各巻初版 各巻栞 5巻のみ帯付 10巻のみカバー欠裸本 各巻コワレ、ヤケ、蔵書印等、状態は著しく悪い C |
2009年6月24日(水)
|
|
10×10 |
|
Phaidon Press Ltd |
5,250 |
2000 英語 ハードカバー |
20世紀建築研究 |
20世紀建築研究編集委員会 |
INAX出版 |
5,250 |
'00 2版 帯背ヤケ |
合理主義の建築家たち モダニズムの理論とデザイン |
デニス・シャープ編 |
彰国社 |
3,675 |
S.60 初函 |
ヨハネス・イッテン 造形芸術への道 |
|
京都国立近代美術館 |
5,250 |
2003-2004 同展覧会図録 1ヶ所赤線あり/背中にシールあり |
|
TN Probe Vol.5 1997
アジアが都市を超える |
|
株式会社大林組 |
1,575 |
'97 初帯 日本語版 |
|
TN Probe Vol.9 2001
MUTATIONS |
|
株式会社大林組 |
3,150 |
'00 初 CD付き 日本語版 |
中原哲泉 京七宝文様集 |
吉田光邦編 |
淡交社 |
5,250 |
S.56 初函 函にキズ、本体表紙にシミあり |
能面 |
白州正子 |
求龍堂 |
3,150 |
'75 重版 函帯 |
能面打ち 堀安右衞門の作品と技 上 |
初代 堀安右衞門 |
淡交社 |
4,200 |
'02 初カバー |
能面入門 |
金春信高 増田正造 北澤三次郎 |
平凡社 |
1,050 |
'84 初帯 天汚れ |
建築文化 No.597,599 ジャン・ヌーヴェル 100プロジェクト Vol.1,2 2冊セット |
|
彰国社 |
3,150 |
'96.7 Vol.1/'96.9 Vol.2 注)Vol.3はありません。 |
2009年6月23日(火)
|
メディア論 |
マーシャル・マクルーハン |
みすず書房 |
3,990 |
'03 |
ガンビア滞在記 |
庄野潤三 |
中公文庫 |
840 |
S.50 初 Bカバー傷み少 |
湖沼学入門 |
山口瞳 |
講談社文庫 |
840 |
S.56 初 Bカバー傷み少 |
偏愛的作家論 |
澁澤龍彦 |
青土社 |
1,575 |
'72 初 函BC汚れ背ヤケ |
活動写真がやってきた |
田中純一郎 |
中公文庫 |
840 |
S.60 初帯 |
『純粋理性批判』について |
天野貞祐 |
講談社学術文庫 |
1,050 |
S.55 初 Bカバースレ少 |
おらんだ正月 |
森銑三 |
岩波文庫 |
840 |
'03 初 |
2009年6月22日(月)
|
アイリッシュ・ミュージック・ディスク・ガイド |
大島豊 監修 |
音楽之友社 |
2,100 |
'02 初 |
午後の曳航 |
三島由紀夫 |
講談社 |
2,100 |
S.38 初B小口汚れ少 帯B背ヤケ少 造本装幀 鞠谷宏 |
お嬢さん |
〃 |
〃 |
1,050 |
S.35 初BC小口シミ少 函BC傷みシミ 装幀 中林洋子 |
三島あるいは空虚のヴィジョン |
マルグリット・ユルスナール 澁澤龍彦 訳 |
河出書房新社 |
1,050 |
'90 函 |
「血と薔薇」全3号 復原 |
澁澤龍彦 責任編集 |
白順社 |
7,350 |
'03 第2刷 函 解説付 美品 |
バルトルシャイティス著作集 1. アベラシオン |
種村季弘 巖谷國士 訳 |
国書刊行会 |
2,940 |
'93 帯 |
2. アナモルフォーズ |
高山宏 訳 |
〃 |
3,675 |
'92 初帯 |
肉体の死と悪魔 |
マリオ・プラーツ 倉智恒夫 草野重行 土田知則 南條竹則 訳 |
〃 |
3,360 |
'88 帯 |
古事記注釈 全8巻 |
西郷信綱 |
ちくま学芸文庫 |
7,035 |
'05〜06 初帯 |
小説永井荷風傅 |
佐藤春夫 |
新潮社 |
2,625 |
S.35 初B小口シミ僅少 函Bシミ背ヤケ |
荷風雑観 |
〃 |
国立書院 |
1,050 |
S.22 初B 裸本 |
剪られた花 |
〃 |
新潮社 |
3,150 |
T.11 初B背ヤケ少 小口汚れ少 |
思い出の小林秀雄 |
野々上慶一 |
〃 |
1,260 |
'03 初帯 |
高級な友情 小林秀雄と青山二郎 |
〃 |
小沢書店 |
1,575 |
H.2 函帯 |
或る年の冬 或る年の夏 |
藤枝静男 |
講談社 |
1,575 |
S.46 初帯 函B背ヤケ少 |
虚懐 |
〃 |
〃 |
1,050 |
S.58 初B小口汚れ少 函帯 |
悲しいだけ |
〃 |
〃 |
1,050 |
S.54 初B小口汚れ少 函帯 |
大相撲のすがた |
高橋義孝 |
平凡社 |
1,050 |
S.59 初帯 |
2009年6月21日(日)
|
ニルヴァーナ |
S.ガルリック S.スイート |
グラフィック社 |
1,890 |
'05 |
韓国の伝統音楽 |
張師勛 |
成甲書房 |
1,050 |
'84 初 |
日本の精神鑑定 |
内村祐之 吉益脩夫 監修 |
みすず書房 |
3,150 |
'80 B小口ヤケ カバー汚れ少 |
死都ブリュージュ |
ローデンバック |
岩波文庫 |
840 |
'90 Bカバー傷み少 |
勝海舟言行録 |
秦作三 編 |
新人物往来社 |
1,050 |
S.49 初B小口汚れ 帯 |
売娼の社会史 |
吉見周子 |
雄山閣 |
1,050 |
S.59 初 Bカバー背ヤケ |
コミュニケーション事典 |
鶴見俊輔 粉川哲夫 編集 |
平凡社 |
3,150 |
'92 |
関西を創造する |
千田稔 編 |
和泉書院 |
1,890 |
'08 初帯 |
人間的自由の本質 |
シェリング |
岩波文庫 |
840 |
'94 |
危機の二十年 |
E.H.カー |
〃 |
1,260 |
'96 初 |
増補 俳諧歳時記栞草 全2冊 |
曲亭馬琴 編 |
〃 |
1,575 |
'00 初 |
橘曙覧全歌集 |
水島直文 橋本政宣 編注 |
〃 |
1,575 |
'99 初 |
石川武美全集 全6巻 |
|
石川文化事業財団 |
3,150 |
S.55 初 函Bヤケ汚れ少 |
お雇い外国人 9 医学 |
石橋長英 小川鼎三 |
鹿島出版会 |
3,150 |
S.44 初 |
世界のペーパーバック |
金平聖之助 |
出版同人 |
1,050 |
'73 初函 |
トマソン大図鑑 全2巻 |
赤瀬川原平 編 |
ちくま文庫 |
1,890 |
'96 初 Bカバー傷み僅少 無の巻のみ帯あり |
2009年6月20日(土)
|
芥子園画傳 東洋画の描き方 上下2冊揃い |
草薙奈津子 訳 |
芸艸堂 |
3,150 |
昭和59 初 函 傍線B 昭和60 初 函 |
2009年6月19日(金)
|
アメリカ写真を読む 歴史としてのイメージ |
アラン・トラクテンバーグ |
白水社 |
4,200 |
'96 帯 生井英考、石井康史 訳 |
2009年6月18日(木)
|
定本 伊東静雄全集 |
|
人文書院 |
3,675 |
昭45 再版函帯月報付 帯にシミ |
小冊子を腕に抱く異邦人 |
エドモン・ ジャベス |
書肆山田 |
1,680 |
'97 初 鈴村和成 訳 |
セルロイド・ロマンティシズム |
由良君美 |
文遊社 |
1,680 |
'95 初帯 |
2009年6月16日(火)
|
漱石詩注 |
吉川幸次郎 |
岩波文庫 |
840 |
'02 初 |
考史遊記 |
桑原隲蔵 |
〃 |
1,260 |
'01 初 |
朝鮮民芸論集 |
浅川巧 著 高崎宗司 編 |
〃 |
1,260 |
'03 初 |
大乗起信論 |
宇井伯寿 高崎直道 訳注 |
〃 |
1,050 |
'94 初 Bカバーヤケ傷み少 |
インディアス史 全7冊 |
長南実 訳 石原保徳 編 |
〃 |
4,410 |
'09 初 |
西遊草 |
清河八郎 |
〃 |
840 |
'93 初B背ヤケ |
クック 太平洋探検 全6冊 |
増田義郎 訳 |
〃 |
3,150 |
'04〜'05 初 |
インカ皇統記 全4冊 |
インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーカ |
〃 |
2,205 |
'06 初 |
ハリネズミと狐 |
バーリン |
〃 |
1,050 |
'97 初 |
西遊記 全10冊 |
中野美代子 訳 |
〃 |
5,985 |
'05 改版第1刷 |
サキャ格言集 |
今枝由郎 訳 |
〃 |
1,050 |
'02 初B |
市民の反抗 |
H.D. ソロー |
〃 |
840 |
'97 初 |
アスパンの恋文 |
ヘンリー・ジェイムズ |
〃 |
840 |
'98 初 |
どん底の人びと ロンドン1902 |
ジャック・ロンドン |
〃 |
1,260 |
'95 初 |
シスター・キャリー 全2冊 |
ドライサー |
〃 |
2,100 |
'97 初 |
制作 全2冊 |
エミール・ゾラ |
〃 |
2,100 |
'99 初 |
グラン・モーヌ |
アラン=フルニエ 天沢退二郎 訳 |
〃 |
840 |
'98 初 |
王書 |
フェルドウスィー |
〃 |
840 |
'99 初 |
鴎外随筆集 |
千葉俊二 編 |
〃 |
840 |
'00 初 |
一国の首都 他一篇 |
幸田露伴 |
〃 |
840 |
'93 初 |
艸木虫魚 |
薄田泣菫 |
〃 |
840 |
'98 初 |
新編 作家論 |
正宗白鳥 |
〃 |
1,260 |
'02 初 |
下谷叢話 |
永井荷風 |
〃 |
1,050 |
'00 初 |
鈴木三重吉童話集 |
勝尾金弥 編 |
〃 |
840 |
'96 初 |
新編 俳諧博物誌 |
柴田宵曲 |
〃 |
840 |
'99 初 |
小川未明童話集 |
桑原三郎 編 |
〃 |
840 |
'96 初 |
梵雲庵雑話 |
淡島寒月 |
〃 |
840 |
'99 初 |
子規を語る |
河東碧梧桐 |
〃 |
840 |
'02 初 |
2009年6月15日(月)
|
ヘーゲル全集 2a 2b「自然哲学」上下 |
|
岩波書店 |
7,560 |
'98〜99 初函 |
9a 9b「法の哲学」上下 |
|
〃 |
4,830 |
'00〜01 初函 |
18a 18b 18c「美学」第一巻上中下 |
|
〃 |
2,520 |
'95 函 |
13「哲学史」中巻の二 |
|
〃 |
500 |
'01 初函 |
2009年6月14日(日)
|
剣客商売全集 全8巻別巻1 |
池波正太郎 |
新潮社 |
10,000 |
'92 初 輸送用保護箱 付録揃(冊子1 地図1) 1〜4巻B背ヤケ少 |
2009年6月13日(土)
|
遠い視線 |
長野重一 |
ワイズ出版 |
2,940 |
'01 初カバー後ろにシミ小 ワイズ出版写真叢書8 |
SHIGEO GOTYO A Retrospective 午腸茂雄展 2003 カタログ |
|
|
1,575 |
編集 国立近代美術館 |
empty white room |
長島有里枝 |
企画編集 後藤繁雄 |
2,100 |
'95 初 発行 リトルモア |
荒木経惟の偽日記 |
|
白夜書房 |
2,625 |
'80 1刷函帯 函背にキズ小 |
2009年6月11日(木)
|
ノヴァ急報 |
W・S・バロウズ |
ペヨトル工房 |
3,675 |
1995 初 |
バロウズという名の男 |
W・S・バロウズ |
ペヨトル工房 |
2,625 |
1992 初 帯 |
ラスト・テスタメント |
P・K・ディック |
ペヨトル工房 |
2,625 |
1990 初 帯 帯破れB |
ダンテの地獄組織 |
リロイ・ジョーンズ |
せりか書房 |
1,050 |
1969 初 C |
2009年6月10日(水)
|
内なる外国 |
C・ダグラス・ラミス |
ちくま学芸文庫 |
1,050 |
'97 初 Bカバー傷み |
現代思想 3月号 「ユーロ・ラディカリズム〜アントニオ・ネグリの思想圏」 |
|
青土社 |
1,050 |
'98 |
純然たる幸福 |
ジョルジュ・バタイユ |
人文書院 |
1,890 |
'94 初帯 |
アメリカ・インディアン 死闘の歴史 |
スーザン・小山 |
三一書房 |
1,680 |
'95 初帯 |
光と影のカリブ 奴隷船からの現在 |
ヒュー・オウショーニッシ |
心交社 |
1,575 |
'93 初 |
すべてのリズムで踊れ LAラティーノの鳴動 |
ルベン・マルティネス 柳下毅一郎 訳 |
白水社 |
1,575 |
'96 初 |
ハーレムの子どもたち |
ローザ・ガイ編 |
晶文社 |
1,050 |
'78 Bヤケ傷み 帯 ビニールカバーB |
シミュレーションの時代〜ボードリヤール日本で語る |
ボードリヤール・フォーラム編 |
JICC出版社 |
1,050 |
'82 初 |
89年版 ことばのくずかご |
武藤康史 ほか |
筑摩書房 |
1,050 |
'89 初帯 |
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド |
村上春樹 |
新潮社 |
3,150 |
'85 初函帯 |
超時間対談 |
和田誠・絵 |
集英社 |
1,575 |
'81 初帯 |
私は、プロフェッショナル |
村松友視 |
冬樹社 |
1,050 |
'83 初帯 |
2009年6月9日(火)
|
甲賀三郎全集 第3巻 「急行十三時間」 |
|
湊書房 |
2,100 |
S.23 初 Bヤケ傷み少 |
臙脂のみち |
舟橋聖一 |
コバルト叢書 |
1,050 |
S.21 装幀 東郷青児 往時の京都競馬の描写あり |
野球と正力 |
室伏高信 |
講談社 |
1,050 |
S.33 初 B汚れ少ヤケ |
2009年6月6日(土)
|
Jeff Wall |
|
MOCA/SCALO |
4,200 |
'97 写真集 テキスト英語 ハードカバー The Museum of Contemporary Art,Los Angelsでの展示カタログ |
犬の記憶 最終章 |
森山大道 |
朝日新聞社 |
4,200 |
'98 帯 本体ヨレ少 |
2009年6月2日(火)
|
火の海の墓標 ある<アジア主義者>の流転と帰結 |
後藤乾一 |
時事通信社 |
2,100 |
S.52 初帯 Bカバー傷み少 市来竜夫 評伝 |
2009年6月1日(月)
|
PLAYING WITH MATCHES |
BECK & AL HANSEN |
PLUG IN EDITIONS / SMART ART PRESS |
3,150 |
'98 |
ロックに棲むブルース |
ピーター・ギュラルニック |
大栄出版 |
2,100 |
'96 初 |
少女領域 |
高原英理 |
国書刊行会 |
1,785 |
'99 初帯 |
魔術の帝国 ルドルフ二世とその世界 |
R.J.W.エヴァンズ |
平凡社 |
3,150 |
'88 初 |
アジアの心 |
ニコラス・レーリッヒ |
日本アグニ ヨガ協会 |
1,575 |
S.56 函 |
国際政治経済辞典 改訂版 |
川田 侃 大畠英樹 編 |
東京書籍 |
3,150 |
'03 初函帯 |
プラトンとアルキメデスの立体 |
ダウド・サットン |
ランダムハウス講談社 |
1,575 |
'05 初帯 |
2009年5月31日(日)
|
織田作之助文藝事典 |
浦西和彦 編 |
和泉書院 |
3,150 |
'92 初 帯 Bカバー傷みヤケ少 |
2009年5月30日(土)
|
STATEMENTS (six) |
Rita Ackermann Mark Borthwick Nicola Tyson |
Aloys F.Dornbracht GmbH & Co.KG |
5,250 |
2002 独語 英語 函コワレ CD Mark Borthwick and Trevor Kampmann:TILT ISBN 3936919372 |
Gerhard Richter |
Katalog Catalogue |
FOLIO |
3,675 |
1996 独語 英語 7.6.-25.8.1996 MUSEION MUSEUM OF MODERN ART・BOLZANO ISBN 3852560659 |
Von Mausen und Menschen Of Mice and Men |
Maurizio Cattelan Massimiliano Gioni Ali Subotnick |
Hatje Cantz Verlag |
2,625 |
2006 独語 英語 裸本 Published on the occasion of the 4th berlin biennial for contemporary art ISBN 377571765X |
2009年5月29日(金)
|
見ることのアナーキズム 吉田喜重映像論集 |
|
仮面社 |
1,890 |
昭46 初 函B |
山上伊太郎のシナリオ |
マキノ雅弘 稲垣浩 編 |
白川書院 |
3,150 |
'76 函B |
森一生 映画旅 |
森一生 山田宏一 山根貞男 |
草思社 |
2,625 |
'91 2刷 |
西河克己映画修業 |
西河克己 権藤晋 |
ワイズ出版 |
2,625 |
'93 1刷 |
サーカスのフィルモロジー 落下と飛翔の100年 |
石井達朗 |
新宿書房 |
2,310 |
'94 1刷帯 |
マルクス兄弟のおかしな世界 |
ポール・D・ジンマーマン |
晶文社 |
1,575 |
'72 帯 中原弓彦 永井淳 訳 |
ハリウッドインタVュー 俳優篇 |
原田真人 |
ヘラルド出版 |
1,575 |
'78 1刷帯 |
素晴らしきかな映画 |
野口久光 |
晶文社 |
3,150 |
'92 帯 |
山田宏一のフランス映画誌 |
|
ワイズ出版 |
2,100 |
'99 1刷帯 カバーB |
2009年5月28日(木)
|
Jokes Gangs Hoods |
Richard Prince |
Jablonka Galerie, Galerie Gisela Capitain |
21,000 |
Published on the occasion of the exhibition Richard Prince“Jokes,Gangs,Hoods”1990 Edition:2000 英語 ISBN 156466015X |
4X4 /FOUR BY FOUR |
Richard Prince |
光琳社出版 |
5,250 |
1997 初 ISBN 4771302685 |
2009年5月19日(火)
|
日本俗語大辞典 |
米川明彦 編 |
東京堂出版 |
3,570 |
H.15 初帯 |
庭の綺想学 |
高山宏 |
ありな書房 |
5,250 |
'95 初B背ヤケ 赤鉛筆での傍線多 |
ゲバラ 青春と革命 |
横堀洋一 編 |
作品社 |
3,150 |
'05 初帯 肉声演説CD付 |
表現の自由を脅すもの |
ジョナサン・ローチ |
角川選書 |
3,150 |
H.8 初B背ヤケ 帯 |
ハイブラウ/ロウブラウ |
ローレンス・W・レヴィーン |
慶應義塾大学出版会 |
1,890 |
'05 初帯 |
パブリック・セックス |
パット・カリフィア |
青土社 |
2,100 |
'98 初帯 |
フェミニズムと映画音楽 |
カリル・フリン |
平凡社 |
2,100 |
'94 初B背ヤケ |
シチュアシオン ポップの政治学 |
上野俊哉 |
作品社 |
1,680 |
'96 初帯 |
小さな人々の大きな音楽 |
R.ウォリス K.マルム |
現代企画室 |
2,100 |
'96 初帯 |
ジャズストーリィ ルイとビリーとレスターと |
笹尾俊一 |
BNN |
1,050 |
'96 初帯 |
200CD 音楽史を聴く |
|
立風書房 |
1,260 |
'96 初帯 |
2009年5月18日(月)
|
衣服哲学 |
カーライル |
岩波文庫 |
1,575 |
'94 |
新聞王ジラルダン |
鹿島茂 |
ちくま文庫 |
1,260 |
’97 初B背ヤケ 帯 |
風俗小説論 |
中村光夫 |
新潮文庫 |
840 |
S.52 |
あざみの衣 |
西脇順三郎 |
講談社文芸文庫 |
840 |
'91 初B書込み僅少 帯 |
2009年5月17日(日)
|
時計と文化 みすず科学ライブラリー52 |
C.M.チポラ |
みすず書房 |
3,150 |
'76 初 |
時計 蒐集の魅力と神秘 |
梅田晴夫 |
三一書房 |
3,150 |
'72 初函 函擦れあり |
百万人の時計学 |
佐藤政弘 |
精密工業新聞社出版局 |
1,575 |
S.38 初 |
家庭画報特選 オロロジ日本版 時計図鑑'96 |
|
世界文化社 |
1,575 |
'96 世界の機械式高級腕時計コレクション |
COLLEZIONARE OROLOGI DA POLSO |
MADELEINE e OSVALDO PATRIZZI |
GUIDO MONDANI EDITORE |
6,300 |
'94 初カバー 伊語 |
Wristwatches History of a Century's Development |
Helmut Kahlert Richard Muhe Gisbert L. Brunner |
Schiffer |
5,250 |
'86 初カバー 英語 Price Guide付き |
Automatic Wristwatches from Switzerland |
Heinz Hampel |
Schiffer |
4,200 |
'94 初カバー 英語 |
Van Cleef & Arpels : Reflets d'eternite |
Marc Petit |
Editions Cercle d'Art |
7,350 |
'06 初カバー日本語版 ヴァン クリーフ&アーペルの歴史 オールカラー219点の宝飾品掲載 |
2009年5月16日(土)
|
JIM MARSHALL PROOF ジム・マーシャル 「密着」 |
ジョエル・ セルヴィン 文 青山南 訳 |
フレックス・ ファーム 発行 |
4,200 |
2004 1刷 プラスチックカバー ウッドストック、モンタレー・ポップ・フェスティバルでのジミ・ヘンドリックス、ビートルズ最後のコンサート、タイヤを転がすボブ・ディランなど未発表作品の「べた焼き」を収録した写真集 |
上田義彦 WORKS 1985〜1993 |
|
光琳社出版 |
3,675 |
平5 初帯プラスチックカバー 上田義彦の手がけたサントリー、資生堂、EX JUN、ROCKIN'ON等の広告写真集 |
ジョン・カサヴェテスは語る |
レイ・ カーニー 編 |
幻冬舎 |
5,250 |
2000 1刷帯 遠山純生 都築はじめ訳 |
つげ義春全集 全8巻+別巻 全9冊揃 |
つげ義春 |
筑摩書房 |
25,200 |
1993〜94 初 帯 輸送箱入 |
白いトロイカ 全2巻 |
水野英子 |
白泉社 |
2,100 |
1976 2版 1976 2版 花とゆめコミックス |
ブロードウェイの星 全2巻 |
水野英子 |
朝日ソノラマ |
2,100 |
昭和49 2版 昭和49 2版 サンコミックス |
星のファンタジー |
水野英子 |
朝日ソノラマ |
1,575 |
昭和49 5版 サンコミックス |
2009年5月15日(金)
|
時の狩人 THE TIME HUNTER |
石森章太郎 |
朝日ソノラマ |
1,575 |
昭和48 初 サンコミックス |
ミュータントサブ 全3巻 |
石森章太郎 |
朝日ソノラマ |
1,050 |
昭和48 初、昭和48 2版、第3巻のみカバーなしのため奥付不明 サンコミックス |
すきすきビッキ先生 |
望月あきら |
集英社 |
840 |
1974 8版 マーガレット・コミックス |
ゲッシング・ゲーム |
山岸凉子 |
集英社 |
525 |
1977 3版 セブンティーン・コミックス |
ティンカー・ベル |
山岸凉子 |
朝日ソノラマ |
525 |
昭和50 初 サンコミックス |
2009年5月14日(木)
|
エルドンの夜 |
坂田靖子傑作集 |
白泉社 |
525 |
1977 初 花とゆめコミックス |
夜のお茶会 |
坂田靖子傑作集 |
白泉社 |
525 |
1977 初 花とゆめコミックス |
青絹の風 |
坂田靖子傑作集 |
白泉社 |
525 |
1978 初 花とゆめコミックス |
おばけ地帯 |
坂田靖子傑作集 |
白泉社 |
525 |
1978 初 花とゆめコミックス |
ぼくらは優等生 D班レポート |
坂田靖子 |
白泉社 |
525 |
1978 初 花とゆめコミックス |
D班レポート2 |
坂田靖子 |
白泉社 |
525 |
1979 初 花とゆめコミックス |
チャンの騎士たち |
坂田靖子傑作集 |
白泉社 |
525 |
1979 初 花とゆめコミックス |
ライラ・ペンション |
坂田靖子 |
白泉社 |
525 |
1982 初 花とゆめコミックス |
2009年5月13日(水)
|
詠み人知らずのデザイン |
写真=藤塚光政 文=毛綱毅曠 |
TOTO出版 |
6,300 |
'93 初函 表紙に汚れ少 |
知られざるル・コルビュジエ展 |
|
大成建設株式会社 |
2,100 |
'91 同展図録 |
ユリイカ 臨時増刊 vol.20-15 総特集ル・コルビュジエ |
|
青土社 |
1,050 |
'05 重版 |
ユリイカ 2007.5 特集 ル・コルビュジエ |
|
青土社 |
1,575 |
|
2009年5月11日(月)
|
BE-PAL No.25 |
|
小学館 |
525 |
S.58.7 植村直己インタヴュー 8頁 |
BE-PAL No.32 |
|
小学館 |
525 |
S.59.2 開高健インタヴュー 8頁 |
2009年5月9日(土)
|
ロッコール 創刊1号〜10号 |
|
千代田光学精工 発行 |
21,000 |
1955〜56 専用バインダー2分冊 ミノルタファミリー ロッコール編集室 |
2009年4月30日(木)
|
がんばれ!転校生 全2巻 |
高橋亮子 |
小学館 |
840 |
昭和52 初版 昭和53 3版 フラワーコミックス |
坂道のぼれ! 全4巻 |
高橋亮子 |
小学館 |
1,680 |
昭和53〜昭和54 各初版 フラワーコミックス |
夏の空色 |
高橋亮子 |
小学館 |
525 |
昭和55 初版 フラワーコミックス |
道子 |
高橋亮子 |
白泉社 |
525 |
1980 初版 花とゆめコミックス |
2009年4月29日(水)
|
ロジオンロマーヌイチ・ラスコーリニコフ -罪と罰より- |
大島弓子 |
朝日ソノラマ |
525 |
昭和51 3版 サンコミックス |
F式蘭丸 |
大島弓子 |
朝日ソノラマ |
525 |
昭和54 15版 サンコミックス |
いちご物語 全2巻 |
大島弓子 |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和52 初版 昭和52 3版 サンコミックス |
シンジラレネーション |
大島弓子 |
朝日ソノラマ |
525 |
昭和57 初版 サンコミックス |
水枕羽枕 |
大島弓子 |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和59 初版 サンコミックス・ストロベリー・シリーズ |
2009年4月28日(火)
|
月刊マンガデュオ 1981 9月号(創刊号)〜 1982 3月号 7冊セット |
楳図かずお/男神 (沢田まこと55歳)他(創刊号) |
朝日ソノラマ |
2,100 |
1981年 9月号、10月号、11月号、12月号、 1982年 1月号、2月号、3月号 |
2009年4月27日(月)
|
黒いグルーヴ |
石田昌隆 |
青弓社 |
3,150 |
'99 初 Bカバー汚れ傷み少 |
「東京物語」辞典 |
現代言語セミナー編 |
平凡社 |
840 |
'87 初 B小口ヤケ |
幻景の街 文学の都市を歩く |
前田愛 |
小学館 |
1,050 |
S.61 初帯 装丁 田村義也 |
林芙美子・ゆきゆきて「放浪記」 |
清水英子 |
新人物往来社 |
2,100 |
'98 初帯 |
朱色の卵 |
上林暁 |
筑摩書房 |
1,260 |
S.47 初 函B傷み背ヤケ 装幀 滝平二郎 |
苺酒 |
尾崎一雄 |
新潮社 |
1,050 |
S.57 初函帯 |
悪霊 |
小栗虫太郎 |
桃源社 |
1,575 |
S.51 初帯 |
中国古典選 25〜28 「唐詩選」全4巻 |
高木正一 |
朝日新聞社 |
1,680 |
S.53 初 文庫版 |
哲学ノート 全2巻 |
レーニン 松村一人 訳 |
岩波文庫 |
2,100 |
S.50 改訳1刷 帯なし |
天文学入門 |
I.アシモフ |
光文社 |
1,050 |
S.52 初 カッパ・ブックス |
自主管理の理念と現実 ユーゴの経験から |
A.メイステル |
新曜社 |
1,050 |
S.54 初 |
カフカの世界 実存のロマネスク |
山下肇 |
早川書房 |
1,050 |
S.28 初 B小口ヤケ |
クラヴサン |
ノルベール・デュフルク |
白水社 文庫クセジュ |
1,050 |
'78 初 ビニールカバー |
パイプオルガン |
〃 |
〃 |
840 |
'78 初 ビニールカバー |
2009年4月25日(土)
|
美代子阿佐ヶ谷気分 |
安部愼一 |
ワイズ出版 |
2,100 |
2000 初 |
天国 |
安部愼一 |
ワイズ出版 |
2,100 |
2002 初 |
漂流教師 |
パルコキノシタ |
青林堂 |
1,050 |
2001 初 著者イラスト、サイン |
2009年4月24日(金)
|
「autopilot」 カールステン・ニコライ展 |
カタログ |
ワタリウム美術館 |
7,350 |
2002 ワタリウム美術館 B 4000部限定 日本語版1000部限定 CD note.autorec. 付 |
Sinje Dillenkofer |
Katalog |
Kerber Verlag Bielefeld |
3,150 |
1996 独語 ISBN 3924639582 |
Pipilotti Rist |
Peggy Phelan, Hans Ulrich Obrist, Elisabeth Bronfen |
Phaidon Press |
2,940 |
First Pubrished 2001 Reprinted 2002 英語 ISBN 0714839655 |
偶然の振れ幅―その出来事の地平 |
カタログ |
川崎市市民ミュージアム |
2,100 |
2001 川崎市市民ミュージアム Amplitude of Chance : The Horizon of Occurrences Book + DVD-ROM |
秘すれば花 東アジアの現代美術 |
カタログ |
森美術館 |
2,100 |
2005 森美術館 初版第2刷発行 |
2009年4月23日(木)
|
版画の歴史 |
小野忠重 |
東峰書房 |
2,100 |
昭和29 初 函 C *前所有者により函の補強が和紙でなされています。 |
遠近法の精神史 人間の眼は空間をどうとらえてきたか |
佐藤忠良 中村雄二郎 小山清男 若桑みどり 中原佑介 神吉敬三 |
平凡社 |
2,100 |
1922 初 |
2009年4月22日(水)
|
権力・政治・民衆 |
ライト・ミルズ |
みすず書房 |
5,250 |
'84 |
イギリス議会政治史論集 |
中村英勝 |
東京書籍 |
1,050 |
S.51 初 函Bヤケ |
近代合理主義の成立 |
W.シュルフター |
未来社 |
3,150 |
'87 初函 |
神話・寓意・徴候 |
カルロ・ギンズブルグ |
せりか書房 |
5,250 |
'88 初帯 5月6日までは店頭販売のみ |
歴史という牢獄 |
彌永信美 |
青土社 |
4,200 |
'88 初帯 5月6日までは店頭販売のみ |
日本の歴史家 |
永原慶二 鹿野政直 編著 |
日本評論社 |
1,785 |
'90 |
歴史学的方法の基準 |
中井信彦 |
塙書房 |
1,050 |
S.63 函 |
史的システムとしての資本主義 |
I.ウォーラーステイン |
岩波現代選書 |
1,050 |
'87 |
学歴主義の社会史 |
天野郁夫 編 |
有信堂 |
3,150 |
'91 初帯 |
現代史資料 45 「治安維持法」 |
|
みすず書房 |
3,150 |
'82 帯 月報 函B背ヤケ少 |
日本宗教史研究入門 |
笠原一男 編 |
評論社 |
1,050 |
S.46 初函 |
生き神の思想史 日本の近代化と民衆宗教 |
小沢浩 |
岩波書店 |
1,575 |
'88 |
近代化と宗教ブーム |
國學院大學日本文化研究所編 |
同朋舎 |
1,050 |
'90 初帯 |
歴史としての出版 |
箕輪成男 |
弓立社 |
1,575 |
S.58 初帯 Bカバー背ヤケ |
開かれた社会とその敵 全2巻 |
カール・R・ポパー |
未来社 |
5,250 |
'87〜88 |
文明化の過程 全2巻 |
ノルベルト・エリアス |
法政大学出版局 |
4,200 |
'83,86 Bカバー背ヤケ少 |
キッチュの心理学 |
アブラアム・A.モル |
〃 |
2,100 |
'86 初 Bカバー背ヤケ少 |
社会心理学の性格と課題 |
南博 |
勁草書房 |
2,100 |
'79 函Bヤケ |
日本人の心理と生活 |
〃 |
〃 |
2,100 |
'80 初函 |
日本人の芸術と文化 |
〃 |
〃 |
1,575 |
'80 初 函B背ヤケ少 |
2009年4月21日(火)
|
ロングシーズン |
佐藤伸治 |
河出書房新社 |
1,575 |
'00 初帯 Bカバー汚れ少 |
ゲンスブール×2ノワール |
セルジュ・ゲンスブール |
ペヨトル工房 |
1,050 |
'98 初帯 |
文藝春秋 漫画讀本 臨時増刊 プレイモア |
|
文藝春秋 |
1,050 |
S.43/8 植草甚一「チャーリー・パーカー物語」11頁(著者によるイラストも3点) |
カイエ 9月号 特集 エドガー・アラン・ポオ |
|
冬樹社 |
1,050 |
'79 対話=青野聰/山下洋輔「ジャズ・文学・放浪」 裏表紙ECMレコードの広告に村上春樹によるコピー「クリスタル・モーニング」(たぶん単行本未収録) |
「幻想文学」創刊号 |
|
幻想文学会出版局 |
2,100 |
'82 B背ヤケ少 |
超越錯覚 人はなぜ斜にかまえるか |
須原一秀 |
新評論 |
1,575 |
'92 |
ウィアード 3 |
ラブクラフト他 大瀧啓裕 編 |
青心社 |
840 |
'90 初 文庫版 |
〃 4 |
〃 |
〃 |
840 |
'91 初 文庫版 |
艶婦伝 全2巻 |
ブラントーム |
新潮文庫 |
1,680 |
S.39,43 帯 B小口ヤケ 蔵書印 |
彼らは廃馬を撃つ |
ホレス・マッコイ |
角川文庫 |
1,050 |
S.45 初 カバーなし 蔵書印 |
小さい英雄 |
ドストエーフスキイ |
小峰書店 |
1,050 |
S.26 初B 文庫版 少年少女のための世界文学選 22 |
ルノワルの追憶 |
梅原龍三郎 |
三笠文庫 |
1,050 |
S.27 初BCヤケ 裸本 蔵書印 |
訳註 良寛詩集 |
大島花束 原田勘平 訳註 |
岩波文庫 |
840 |
'92 |
アポロンの島 |
小川国夫 |
角川文庫 |
840 |
S.46 初 カバー 池田満寿夫 |
生のさ中に |
〃 |
〃 |
840 |
S.47 初 カバー 池田満寿夫 |
悠蔵が残したこと |
〃 |
〃 |
840 |
S.48 初 カバー 池田満寿夫 |
海からの光 |
〃 |
講談社文庫 |
525 |
S.50 初 Bカバー傷み少 |
彼の故郷 |
〃 |
〃 |
840 |
S.52 初 |
或る聖書 |
〃 |
新潮文庫 |
840 |
S.52 初 |
流域 |
〃 |
集英社文庫 |
525 |
S.53 初 Bカバー傷み少 |
アフリカの光 |
〃 |
〃 |
525 |
S.58 初 |
温かな髪 |
〃 挿画 司修 |
河出文庫 |
1,050 |
S.56 初帯 |
2009年4月20日(月)
|
反対尋問 |
ウェルマン |
旺文社文庫 |
3,150 |
'82 |
ロンドン塔 |
エインズワース |
〃 |
1,260 |
S.42 初 縮訳版 付 漱石『倫敦塔』 函B地に赤線 |
悲劇 マリア・ストゥアルト |
シラー |
岩波文庫 |
1,050 |
'98 |
薔薇の環 |
ジョン・ブラックバーン |
創元推理文庫 |
840 |
'94 復刊帯 |
老いたる霊長類の星への讃歌 |
ジェイムズ・ティプトリーJr. |
サンリオSF文庫 |
1,050 |
'86 初帯 |
怪奇探偵小説集 全3巻 |
鮎川哲也 編 |
ハルキ文庫 |
1,890 |
'98 初帯 装幀 芦澤泰偉 コラージュ 建石修志 |
忍法相伝73 |
山田風太郎 |
講談社 |
5,250 |
S.44 初 ロマン・ブックス 5月6日までは店頭販売のみ |
池田大助捕物日記 |
野村胡堂 |
桃源社 |
1,050 |
S.49 初 装幀 玉井ヒロテル |
むれむれ夫人 |
宇能鴻一郎 |
徳間書店 |
1,050 |
S.54 Bカバー傷み少 装幀 長尾みのる |
荷風パリ地図 |
小山勝治 |
毎日新聞社 |
1,575 |
S.39 初帯 Bカバーシミ少 献呈署名入 |
花蔭の人 矢田津世子の生涯 |
近藤富枝 |
講談社 |
1,050 |
S.53 初 |
蜜蜂が降る |
尾崎一雄 |
新潮社 |
1,050 |
S.51 初帯 函B背ヤケ傷み少 |
2009年4月19日(日)
|
新技法シリーズ155 刺し子の技法 |
銀座亜紀枝 |
美術出版社 |
1,680 |
'95 図案171種付 |
きのこの名優たち |
ジョルジュ・ベッケル 解説 ロラン・サバティエ 絵 本郷次雄 監修 永井眞貴子 訳 |
山と渓谷社 |
4,200 |
'98 初 画家ロラン・サバティエ(仏)が描く擬人化されたきのこたち。約100種類の食用、毒きのこをユーモアたっぷりにご紹介! |
[マツタケ]の話 |
小川真 |
築地書館 |
525 |
'84 初B カバーに経年のシミあり |
夢自然 きのこ[1] |
|
山と渓谷社 |
630 |
'92 初 |
夢自然 草木/秋 |
|
山と渓谷社 |
735 |
'92 初 「屋根の上の花園ー消えゆく芝棟」亘理俊次 カラー16頁 |
薩摩琵琶 |
越山正三 |
ぺりかん社 |
3,150 |
S.58 初函 カセットテープ2本 収録曲歌詞集 揃 |
2009年4月18日(土)
|
ヨーロッパの民衆文化 |
ピーター・バーク |
人文書院 |
6,300 |
'88 初帯 |
見世物の人類学 |
ヴィクター・ターナー 山口昌男 編 |
三省堂 |
4,200 |
'83 初 |
大衆社会の政治 |
ウィリアム・コーンハウザー |
東京創元社 |
1,575 |
S.55 |
大衆文化の神話 |
アラン・スウィングウッド |
〃 |
1,050 |
S.60 |
現代娯楽の構造 |
中村祥一 編 |
文和書房 |
1,050 |
S.48 初 函B背ヤケ少 |
流行歌のイデオロギー |
長尾直 |
世界思想社 |
1,050 |
'76 函 |
大衆文化事典 |
吉見俊哉ほか |
弘文堂 |
4,200 |
H.3 初函 帯B破れ |
2009年4月17日(金)
|
眠そうな町 |
武田花写真集 |
IPC |
6,300 |
'90 初 状態B カバー本体汚れ少 |
5000000歩の京都 |
妹尾豊孝写真集 |
マリア書房 |
4,200 |
'97 初帯 |
ROCKS/TOKYO No.7 |
|
|
2,625 |
OZONE ROCKS/OZONE COMMUNITY 発行 写真集 倉田精二、都築響一、渡辺克己、HIROMIXほか |
2009年4月16日(木)
|
大Oh!水木しげる展 |
カタログ |
朝日新聞社 |
2,625 |
2004-05 江戸東京博物館 他 監修 荒俣宏、京極夏彦 |
横尾忠則画帖 Paintings, Prints and Drawings by |
TADANORI YOKOO |
美術出版社 |
2,100 |
昭和56 初 |
ベン・シャーン -創造のプロセス- BEN SHAHN -PROCESS FOR DESIGN- |
カタログ |
株式会社アートプランニングレイ |
2,100 |
1996 刈谷市美術館 他 |
ウィンスロップ・コレクション フォッグ美術館所蔵19世紀イギリス・フランス絵画 |
カタログ |
東京新聞 |
2,100 |
2002 国立西洋美術館 |
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 |
カタログ |
東京新聞 NHK NHKプロモーション |
2,100 |
2OO7 国立新美術館 |
モディリアーニ展 MODIGLIANI et le primitivisme |
カタログ |
日本経済新聞社 |
2,100 |
2008 国立新美術館、国立国際美術館 |
2009年4月14日(火)
|
流浪の手記 |
深沢七郎 |
徳間文庫 |
1,575 |
'87 初 カバー:秋山法子 |
一滴の夏 |
野呂邦暢 |
集英社文庫 |
840 |
S.55 初B カバー:矢吹申彦 |
ドグラ・マグラ 全3巻 |
夢野久作 |
講談社文庫 |
2,100 |
S.51 初 下巻B小口研磨跡 カバー:国分正夫 |
梶井基次郎と湯ヶ島 1926〜1928 |
安藤公夫 編 |
皆美社 |
1,050 |
S.58 |
馬車物語 |
石坂洋次郎 |
光文社 |
1,050 |
S.25 初B小口ヤケ 文庫版 |
まげもの のぞき眼鏡 |
鶴見俊輔 |
旺文社文庫 |
840 |
'81 初B小口ヤケ少 帯 |
眼の引越 |
青山二郎 |
中公文庫 |
840 |
S.57 初 |
異国遍路 旅芸人始末書 |
宮岡謙二 |
〃 |
1,050 |
S.53 初 |
ほろびた国の旅 |
三木卓 |
角川文庫 |
1,050 |
S.51 初 カバー:原田維夫 |
天の涯に生くるとも |
金素雲 |
講談社学術文庫 |
1,050 |
'89 初 |
ドストエーフスキイ入門 |
米川正夫 |
河出市民文庫 |
1,050 |
S.26 初BC |
二輪馬車の秘密 |
ファーガス ・ヒューム |
新潮文庫 |
2,100 |
S.39 初帯 |
チャンドラー 美しい死顔 |
R.チャンドラー 各務三郎 編 清水俊二 訳 |
講談社文庫 |
1,050 |
S.54 初 カバー:畑農照雄 |
世界SF大賞傑作選 4 |
アシモフ 編 |
〃 |
840 |
S.54 初 |
ふるさと遠く |
ウォルター ・テヴィス |
ハヤカワ文庫 |
840 |
S.61 初帯 |
久保田万太郎 |
戸板康二 |
文春文庫 |
1,050 |
'83 初 Bカバー傷み少 帯 |
小山内薫戯曲集 |
|
創元文庫 |
840 |
S.28 初B |
優しき歌 立原道造の詩と青春 |
小川和佑 |
現代教養文庫 |
1,050 |
S.46 初 |
立原道造 忘れがたみ |
〃 |
旺文社文庫 |
840 |
'83 初 |
立原道造の世界 |
〃 |
講談社文庫 |
840 |
S.53 初 Bカバー傷み少 |
名詩鑑賞 立原道造 |
神保光太郎 |
講談社学術文庫 |
840 |
S.54 初 |
北川冬彦詩集 |
|
角川文庫 |
840 |
S.29 初B背ヤケ |
エリオットの詩学 |
深瀬基寛 |
創元文庫 |
525 |
S.28 初B 帯 |
ヴェルレーヌの詩 |
窪田般彌 訳著 |
現代教養文庫 |
1,050 |
S.45 初 |
2009年4月13日(月)
|
わが闘争 |
堤玲子 |
三一書房 |
1,575 |
'67 初B小口ヤケ 帯 カバー・挿絵 :田島征三 |
わが妹・娼婦鳥子 |
〃 |
〃 |
1,575 |
'68 B小口ヤケ カバー・挿絵 :田島征三 |
連帯と孤死 |
毛利ユリ |
深夜叢書社 |
1,575 |
'70 初函 門倉弘による書評記事の切抜付き |
腹腹時計と<狼> |
鈴木邦男 |
三一新書 |
2,100 |
'75 初BC天地にマジック線 |
啄木と私 |
秋山清 |
たいまつ新書 |
840 |
'77 初 |
嘉村礒多 人と作品 |
太田静一 |
彌生書房 |
1,575 |
S.32 初B小口ヤケ 函BCヤケ傷み |
丘の火 |
野呂邦暢 |
文藝春秋 |
2,100 |
S.55 初函帯 |
密戯・不倫 |
宇能鴻一郎 |
新潮社 |
1,050 |
S.42 初BC天地に赤マジック線 |
2009年4月12日(日)
|
風景の向こうへ |
中上健次 |
冬樹社 |
1,575 |
'83 初B小口ヤケ 帯 ビニールカバー |
オン・ザ・ボーダー |
〃 |
トレヴィル |
1,575 |
'86 初 坂本龍一 村上春樹 ビートたけし ほか |
バッファロー・ソルジャー |
〃 |
福武書店 |
1,050 |
'88 初帯 |
鰐の聖域 |
〃 |
集英社 |
1,050 |
'92 初帯 |
中上健次エッセイ撰集 [青春・ボーダー篇] |
〃 |
恒文社21 |
2,100 |
'01 初B 帯 |
2009年4月11日(土)
|
緋の道 |
森万紀子 |
文藝春秋 |
840 |
S.51 初B背ヤケ少 帯 ビニールカバー |
風の吹く町 |
〃 |
集英社 |
1,575 |
'77 初帯 |
雪女 |
〃 |
新潮社 |
840 |
S.55 初帯 函B背ヤケ少 |
囚われ |
〃 |
文藝春秋 |
1,050 |
'89 初帯 |
きゃらばん 44 続続続 私小説流文学論 |
庄司肇 |
きゃらばんの会 |
500 |
H.10「森万紀子の素描」「密約」「跫音と雪女」「森万紀子の作品」収録 |
無明長夜 |
吉田知子 |
新潮社 |
840 |
S.45 初帯 Bカバー汚れ少 |
犬の幸福 |
〃 |
中央公論社 |
500 |
S.54 初B汚れ傷み ビニールカバー |
鴨 |
〃 |
〃 |
840 |
S.60 初 帯B傷み汚れ少 |
箱の夫 |
〃 |
中央公論新社 |
1,050 |
'98 初 帯B破れ僅少 |
2009年4月9日(木)
|
Nakaji YASUI Photographer 1903-1942 |
安井仲治写真集 |
共同通信社 |
8,400 |
'04 帯 |
砂丘・子供の四季 Sand Dunes/Seasons of the Children |
植田正治 |
朝日ソノラマ |
21,000 |
昭53 初Bカバー背ヤケ ソノラマ写真選書11 |
Shoji Ueda Photographs:(1930s-1990s) |
植田正治写真美術館 編集 |
|
5,250 |
発行 植田正治写真美術財団 |
植田正治の写真 |
東京ステーションギャラリー 池上浩生、中山三善 編集 |
|
4,725 |
'93 東京ステーションギャラリー カタログ 発行 財団法人東日本鉄道文化財団 |
SHOJI UEDA FOTOGRAFIEN 1930-1986 |
|
|
3,150 |
'88 カタログ テキスト ドイツ語 |
面目躍如 人物写真クロニクル1964-1989 |
高梨豊 |
平凡社 |
5,250 |
'90 初帯 |
80's FAMILY Street Photo Randaom Japan |
倉田精二 |
JICC出版局 |
36,750 |
'91 初帯 状態Bカバー破れ少 |
なぜ未だ「プロヴォーク」か 森山大道、中平卓馬、荒木経惟の登場 |
西井一夫 |
青弓社 |
4,200 |
'96 初 写真叢書 |
25人の20代の写真 ヤング・ポートフォリオ |
|
|
2,100 |
'95 清里フォトアートミュージアム カタログ 荒木経惟、藤原新也、細江英公、川田喜久治、森山大道、内藤正敏、奈良原一高、高梨豊、東松照明ほか |
世界劇場 |
川田喜久治 作品集 |
私家版 |
36,750 |
'98 限定550部のうち171番 署名入 ケース |
2009年4月4日(土)
|
まんが道 全19巻 (未完) |
藤子不二雄 |
少年画報社 |
19,950 |
1巻〜4巻 昭和54〜昭和56 重版 5巻〜19巻 昭和54〜昭和57 初 B 経年相応ヤケ 8巻に破れをテープで補修したページあり |
2009年4月3日(金)
|
サマーフィールド |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和51 初 |
美しき5月の風の中に |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和52 初 |
哀しい人々 |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和52 初 |
哀しい人々 2 |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和53 初 |
ぼくのとうちゃん |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和53 初 |
かたばみ抄 |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
1,575 |
昭和57 初 |
白い星座 |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
1,575 |
昭和58 初 |
白い記憶 |
あすなひろし |
朝日ソノラマ |
1,575 |
昭和58 初 |
青い空を、白い雲がかけてった 全3巻(未完) |
あすなひろし |
秋田書店 |
1,575 |
昭和53 再版 昭和54 初 昭和56 初 |
風と海とサブ 全2巻 |
あすなひろし |
秋田書店 |
1,575 |
昭和55 初 昭和55 初 |
2009年3月29日(日)
|
進化の構造 全2巻 |
ケン・ウィルバー |
春秋社 |
8,400 |
'98 初 B小口汚れ少 帯 |
李良枝全集 |
|
講談社 |
3,150 |
'93 初函月報 |
2009年3月28日(土)
|
東京=上海 |
百瀬俊哉写真集 |
西日本新聞社 |
6,300 |
'01 帯 サイン入 |
NU・E |
楢橋朝子写真集 |
蒼穹舎 |
3,150 |
'97 初 |
FUNICULI FUNICULA |
楢橋朝子写真集 |
〃 |
3,150 |
'03 |
波珠 |
笠井爾示 |
青幻社 |
2,625 |
'01 初函 写真集 |
2009年3月27日(金)
|
ポケットの中の季節 全2巻 |
樹村みのり |
小学館 |
1,680 |
昭和52 2刷 昭和52 初 |
雨 |
樹村みのり |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和52 初 |
ピクニック |
樹村みのり |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和54 初 |
Flight [フライト] |
樹村みのり |
朝日ソノラマ |
840 |
昭和57 初 |
カッコーの娘たち |
樹村みのり |
講談社 |
840 |
昭和54 初 |
海辺のカイン |
樹村みのり |
講談社 |
840 |
昭和56 初 |
雨の音がきこえる 珠玉短編集 |
大島弓子 |
小学館文庫 |
525 |
昭和51 初 |
鳥のように 抒情短編集 |
大島弓子 |
小学館文庫 |
525 |
昭和51 初 |
精霊狩り 傑作短編集 |
萩尾望都 |
小学館文庫 |
525 |
昭和51 初 |
2009年3月26日(木)
|
タクンノンセンス |
古川タク |
フレンズ社 |
2,100 |
昭和51 初 著者署名 シメール・ブックス |
コーフン・カンゲキ全集 |
鈴木義司 |
コダマプレス |
1,050 |
昭和41 再版 KODAMA DIAMOND COMICS |
ピンカラキリちゃん |
坂みのる |
コダマプレス |
1,050 |
昭和42 再版 KODAMA DIAMOND COMICS |
私の愛するおばかさん |
みやわき心太郎 |
駒絵工房 |
1,050 |
昭和57 初 |
2009年3月25日(水)
|
ヴァイマル共和国の政治思想 |
宮田光雄 編 |
創文社 |
3,150 |
'88 初函 |
ナチ統治下の民衆 |
リチャード ・ベッセル編 |
刀水書房 |
1,050 |
'90 初 |
現代ファシズム論の諸潮流 |
山口定 |
有斐閣 |
2,100 |
S.51 初函 |
ダダ/ナチ 全3巻 |
平井正 |
せりか書房 |
9,765 |
'93〜'94 初帯 第3巻B背ヤケ少 第2巻帯B破れ少 |
闇の文化史 モンンタージュ1920年代 |
池田浩士 |
駸々堂 |
1,575 |
S.58 帯 |
光芒の1920年代 |
朝日ジャーナル編集部 編 |
朝日新聞社 |
3,150 |
'85 |
2009年3月24日(火)
|
明治文学全集 別巻 「総索引」 |
編者代表 :稲垣達郎 |
筑摩書房 |
10,500 |
'89 初函月報 |
国民文化の形成 |
飛鳥井雅道 編 |
〃 |
4,200 |
'84 初函 |
民友社の研究 |
同志社大学人文科学研究所編 |
雄山閣 |
4,200 |
S.52 初Bヤケ少 函なし |
明治国家と民衆 |
芳賀登 |
〃 |
2,100 |
S.49 初函 |
民衆概念の歴史的変遷 |
〃 |
〃 |
2,100 |
S.59 初 B目次に書込み 函 |
日本の都市下層 |
中川清 |
勁草書房 |
4,200 |
'86 帯 ビニールカバー |
日本の救貧制度 |
日本社会事業大学救貧制度研究会編 |
〃 |
3,150 |
'81 函 ビニールカバー |
日本社会保険制度史 |
佐口卓 |
〃 |
3,150 |
'77 初 函Bヤケ少 ビニールカバー |
日本資本主義と明治維新 |
佐々木寛司 |
文献出版 |
4,200 |
S.63 初函 |
明治憲法体制の確立 |
坂野潤治 |
東京大学出版会 |
3,150 |
'86 復刊2刷 函 |
日露戦後政治史の研究 |
宮地正人 |
〃 |
5,250 |
'86 復刊2刷 函 |
明治維新観の研究 |
田中彰 |
北海道大学図書刊行会 |
3,150 |
'87 初B 1箇所のみマーカー有 |
士族と士族意識 |
福地重孝 |
春秋社 |
1,050 |
S.42 函Bヤケコワレ |
大正デモクラシー論 |
三谷太一郎 |
中央公論社 |
2,100 |
S.49 初函 |
大正デモクラシー期の教員の思想 |
栄沢幸二 |
研文出版 |
3,150 |
'90 初函 |
大正期「革新」派の成立 |
伊藤隆 |
塙書房 |
1,260 |
S.53 初函 |
2009年3月23日(月)
|
銀座百点 撰集 |
銀座百店会30周年記念出版 |
銀座百店会 |
4,200 |
S.60 初函 B 小口にシミ有り 題字 佐野繁次郎 |
銀座が好き GNZA ESSAYS |
|
資生堂 |
3,150 |
1990 初函 特装私家版 非売品 見返し・題字・口絵 近岡善次郎 |
銀座の詩情 2冊揃い |
平野 威馬雄 |
白川書院 |
3,150 |
1966 初函 函題字部分(和紙)に擦れ有り |
東京気侭地図 |
神吉拓郎 |
文藝春秋 |
1,575 |
1984 装幀 梶山俊夫 |
絵本 アイビーボーイ図鑑 |
穂積和夫 |
講談社 |
3,150 |
1980 初 *この他にもう1冊状態BCで2100円があります。 |
ふわりとぴりり 河井寛次郎私観抄 |
荒川玄二郎 |
五月書房 |
1,575 |
1990 初函 帯B 帯に破れあり |
楮及楮紙考 |
|
王子製紙株式会社 |
8,400 |
S.15 初函 非売品 巻頭に和紙見本15種 巻末にケムペル『ヒストリー・オブ・ジャパン』(1728)原本からの製紙用諸植物の項の写しあり |
花と茶の世界 伝統文化史論 |
村井康彦 |
三一書房 |
1,575 |
1990 初 |
神々と人形と男たちの宴 台湾から人形劇の源流を求めて |
宮本吉雄 |
いかだ社 |
1,575 |
1984 初 |
2009年3月22日(日)
|
母性を問う 歴史的変遷 全2巻 |
脇田晴子 編 |
人文書院 |
2,100 |
'89〜'90 帯 |
日本婦人問題資料集成 第十巻=近代日本婦人問題年表 |
編集/ 丸岡秀子 山口美代子 |
ドメス出版 |
3,150 |
S.63 函 |
近代日本婦人教育史 |
千野陽一 |
〃 |
3,150 |
'89 |
増補 良妻賢母主義の教育 |
深谷昌志 |
黎明書房 |
2,100 |
'90 新装1刷 |
日本女子大桂華寮 |
林えり子 |
新潮社 |
1,050 |
S.63 初帯 |
女学生の系譜 |
本田和子 |
青土社 |
2,100 |
'90 初帯 |
大正の雑誌記者 ―婦人公論記者の回想 |
半澤成二 |
中央公論社 |
2,100 |
S.61 初 B背ヤケ少 帯 |
婦人雑誌からみた1930年代 |
私たちの歴史を綴る会 編著 |
同時代社 |
1,575 |
'87 初B小口ヤケ |
「日本の婦人雑誌」 解説巻のみ |
|
大空社 |
2,100 |
'86 初B P.155-156のみマーカーあり |
思想の海へ 20 愛と性の自由 「家」からの解放 |
江刺昭子 |
社会評論社 |
1,575 |
'89 初B 帯 |
近代家族とフェミニズム |
落合恵美子 |
勁草書房 |
1,575 |
'90 帯 |
近代家族の形成 |
エドワード・ショーター |
昭和堂 |
4,200 |
'87 初帯 |
妻と夫の社会史 |
マルチーヌ ・セガレーヌ |
新評論 |
1,050 |
'83 初帯 |
家と村の社会学 |
鳥越皓之 |
世界思想社 |
1,050 |
'86 函帯 |
シリーズ家族史 2 擬制された親子 ―養子 |
大竹秀男 竹田旦 長谷川善計 編 |
三省堂 |
1,575 |
'88 初帯 |
篭山京著作集 第2巻 最低生活費研究 |
|
ドメス出版 |
3,150 |
'82 初 函Bヤケ少 |
第4巻 生活調査 |
|
〃 |
3,150 |
'85 初 函Bヤケ汚れ少 |
第5巻 国民生活の構造 |
|
〃 |
3,150 |
'84 初 函Bヤケ少 |
2009年3月21日(土)
|
イル・ミラモンド レンズの向こうの世界 フォスコ・マライーニ写真展 60年間のイメージの記録 |
F・マライーニ コジモ・キアレッリ 監修 |
パリアイ・ポリスタンパ |
5,250 |
'01 東京都写真美術館 フォスコ・マライーニ写真展の日本語版カタログ |
UGO MULAS |
|
FEDERICO MOTTA EDITORE |
6,300 |
'93 2刷 イタリア語 イタリアの写真家ウーゴ・ミュラス1953-1972の写真、A・ウォーホル、M・デュシャン、ジョン・ケージ、P・P・パゾリーニetcアーティストのスナップシリーズ含む |
歴史の天使 アイ・ラブ・アート3展:写真作品 |
多木浩二 監修 |
|
3,150 |
'96 ワタリウム美術館カタログ マン・レイ、R・メイプルソープ、R・フランク、A・ギンズバーグ、A・ウォーホル、寺山修司etc |
2009年3月20日(金)
|
中国研究文献案内 |
市古宙三 J.K.フェアバンク |
東京大学出版会 |
1,050 |
'74 初函 |
中国 全2巻 |
〃 市古宙三 訳 |
〃 |
2,100 |
'72,'75(下巻のみ初版)B UP選書 |
東洋外交史 全2巻 |
植田捷雄 |
〃 |
2,100 |
'69,'74 初 下巻B書込み少 函B傷み汚れ少 |
近代中国政治外交史 |
坂野正高 |
〃 |
4,200 |
'73 初函 |
中国の農民社会 |
今永清二 |
弘文堂 |
1,050 |
S.49 函 |
三十三年の夢 |
宮崎滔天 |
平凡社 東洋文庫 |
1,050 |
'85 函 |
中国人の日本研究史 |
武安隆 熊達雲 |
六興出版 |
1,050 |
'89 初帯 |
2009年3月19日(木)
|
岩波講座 哲学 01 いま<哲学する>ことへ |
|
岩波書店 |
1,680 |
'08 初函帯 |
02 形而上学の現在 |
|
〃 |
1,680 |
'08 初函帯 |
04 知識/情報の哲学 |
|
〃 |
1,680 |
'08 初函帯 |
05 心/脳の哲学 |
|
〃 |
1,680 |
'08 初函帯 |
06 モラル/行為の哲学 |
|
〃 |
1,680 |
'08 初函帯 |
07 芸術/創造性の哲学 |
|
〃 |
1,680 |
'08 初函帯 |
09 科学/技術の哲学 |
|
〃 |
1,680 |
'08 初函帯 |
11 歴史/物語の哲学 |
|
〃 |
1,680 |
'09 初函帯 |
13 宗教/超越の哲学 |
|
〃 |
1,680 |
'08 初函帯 |
2009年3月15日(日)
|
海辺の広い庭 |
野呂邦暢 |
文藝春秋 |
1,050 |
S.48 初B |
わが生活のうた |
草野心平 |
現代教養文庫 |
1,050 |
S.41 初B |
青春は築地小劇場からはじまった ―自伝的日本演劇前史 |
阿木翁助 |
〃 |
840 |
'94 初 B蔵書印 |
2009年3月14日(土)
|
残されたる江戸 |
柴田流星 江戸川朝歌 画 |
中公文庫 |
1,050 |
'90 初帯 |
明治キリスト教の流域 静岡バンドと幕臣たち |
太田愛人 |
〃 |
1,050 |
'92 初帯 |
大正期の文藝評論 |
谷沢永一 |
〃 |
1,575 |
'90 初帯 |
町衆 |
林屋辰三郎 |
〃 |
1,050 |
'90 初帯 |
中国政治論集 王安石から毛沢東まで |
宮崎市定 |
〃 |
840 |
'90 初帯 |
ウィリアム・モリス |
小野二郎 |
〃 |
840 |
'92 初帯 |
明治の墓標 庶民の見た日清日露戦争 |
大濱徹也 |
河出文庫 |
840 |
'90 初帯 |
明治富豪史 |
横山源之助 |
現代教養文庫 |
1,050 |
'89 初帯 |
下層社会探訪記 |
〃 立花雄一 編 |
〃 |
1,050 |
'90 初帯 |
東京震災記 |
田山花袋 |
〃 |
1,260 |
'91 初帯 |
現代ヨーロッパ映画の監督たち |
田山力哉 |
〃 |
840 |
'90 初帯 |
僕の昭和史 全3巻 |
安岡章太郎 |
講談社文庫 |
1,575 |
'91 初帯 装丁:田村義也 |
おてんば歳時記 明治大正・東京山ノ手の女の暮らし |
尾崎左永子 |
〃 |
840 |
S.61 初帯 |
西欧の衝撃と日本 |
平川祐弘 |
講談社学術文庫 |
1,575 |
S.60 初帯 |
主役としての近代 |
竹山道雄 |
〃 |
840 |
S.59 初帯 |
自然学の提唱 |
今西錦司 |
〃 |
840 |
S.61 初帯 |
室町小説集 |
花田清輝 |
講談社文芸文庫 |
1,050 |
'90 初帯 |
恥部の思想 |
〃 |
〃 |
1,050 |
'91 初帯 |
知れざる炎 評伝中原中也 |
秋山駿 |
〃 |
1,050 |
'91 初帯 |
わが思い出のヒーローたち 大衆文芸の昭和史 |
武蔵野次郎 |
PHP文庫 |
840 |
'89 初帯 |
アメリカの編集者たち |
常盤新平 |
新潮文庫 |
840 |
S.61 初帯 |
ランダム・ハウス物語 全2巻 |
ベネット・サーフ |
ハヤカワ文庫 |
1,260 |
'89 初帯 |
アウトサイダー |
コリン ・ウィルソン |
集英社文庫 |
1,050 |
'88 初帯 |
日本イデオロギー論 |
戸坂潤 |
岩波文庫 |
840 |
'90 |
2009年3月8日(日)
|
敗者復活戦 生闘學舎・チャリブ 建設記録 |
生闘學舎・チャリブ |
修羅書房 |
10,500 |
'82 初カバー |
朝鮮半島の建築 |
中西章 |
理工学社 |
2,625 |
'89 初帯 |
オンドルと畳 日韓比較文化論 |
金両基 |
大和書房 |
1,575 |
'90 初帯 |
都市叢書 満州国の首都計画 |
越沢明 |
日本経済評論社 |
1,575 |
'91 帯 |
悲喜劇 一九三〇年代の建築と文化 |
同時代建築研究会 |
現代企画室 |
5,250 |
'90 |
空間のグランド・デザイン |
彦坂裕 |
作品社 |
1,575 |
'92 初帯 |
伊東豊雄 建築|新しいリアル |
|
伊東豊雄実行委員会 |
4,200 |
'06 初カバー 東京オペラシティアートギャラリー展覧会カタログ |
2009年3月7日(土)
|
EMAIL & PUB |
P.Couraul F.Bertin |
QUEST-FRANCE |
8,400 |
1998 仏語 B 19世紀終りから1960年代までに作られたフランスの琺瑯びき看板(プレートエナメル)の作品集(及び研究) ISBN 2737324262 |
2009年3月6日(金)
|
Leonor Fini フィニ 講談社版現代美術 第8巻 |
エッセイ中尾彬 テキスト米倉守 ノート坂上桂子 |
講談社 |
3,675 |
1993 初 帯 ビニールカバー |
クリスト展 CHRISTO : WORKS FROM THE 80S AND 90S |
カタログ |
アート・フロント・ギャラリー |
2,100 |
1993 ART FRONT GALLERY HILLSIDE TERRACE |
2009年3月5日(木)
|
挿繪の描き方 |
太田三郎 木村荘八 共著 中村岳陵 |
祟文堂 |
1,890 |
昭和9年 初 函なし裸本 C |
中国美術の旅 I、II 古都壮京 大同の古寺 全2冊 |
北川桃雄 |
中央公論美術出版 |
1,575 |
昭和44 初 帯 B 昭和44 再 帯 B |
叛逆の芸術家 世界のボヘミアン=サダキチの生涯 |
太田三郎 |
東京美術 |
1,575 |
昭和47 初 C |
出会い |
ベラ・シャガール 内垣啓一・ 池田香代子 訳 |
都市出版社 |
1,050 |
昭和47 初 C |
魅惑の世紀末 |
海野弘 |
美術公論社 |
1,050 |
昭和61 初 B |
2009年3月4日(水)
|
特価! 吉田健一著作集 全32巻のうち第14巻欠 |
|
集英社 |
31,000 |
S.53〜56 初函帯 月報揃い (2、8、9巻は欠け) 12&補1巻 帯破れ少。2巻1箇所のみシミ少。12&補2巻 函汚れ少。その他、概ね状態良好です。 |
吉田健一対談集成 |
|
小沢書店 |
2,415 |
'98 帯 |
饗宴 |
吉田健一 |
KKロングセラーズ |
1,050 |
S.52 初帯 あまカラ選書 |
2009年3月3日(火)
|
世界大風呂敷展 布で包む ものと心 |
国立民族学博物館 |
財団法人千里文化財団 |
4,200 |
03 再版 143P 02-03開催同展図録 図版多く丁寧な解説有り |
「競馬四季報」 '93秋号〜'05夏号 (通巻87号〜134号) 計48冊揃い +以下オマケ 「関西競馬四季報」 '93秋号〜'01秋号 (通巻47号〜79号) 計33冊揃い |
|
ケイバブック サラブレッド血統センター |
4,800 |
関西版としては'01秋号が最後で、その次号('02冬)より全国版として東西が統合。もともと関東向けだったものに途中から関西版ができたがやがて統合、という流れです。1冊あたり100円! |
「万馬券二季報」 第2号〜10&11合体号 計7冊 |
競馬主義編集部 編 |
自由国民社 (9号まで) 東邦出版 (10号より) |
2,400 |
'94〜'99 6&7号および、8&9号も合体号です。抜けはありません。役に立つかどうかは別にしても、面白さには太鼓判押します。 |
1983 ベースボール ・レコード・ブック |
|
ベースボール・マガジン社 |
5,250 |
'82 初 1982年度の記録です。この号だけ高いのは、(自分にとって)はじめてドラゴンズが優勝した年だから。値は張りますが、記憶を喚び起こす力は半端じゃないです。 |
1984 ベースボール ・レコード・ブック |
|
〃 |
3,150 |
'83 初 1983年度の記録 |
1985 ベースボール ・レコード・ブック |
|
〃 |
3,150 |
'84 初 1984年度の記録 |
1986 ベースボール ・レコード・ブック |
|
〃 |
3,150 |
'85 初 1985年度の記録 |
1987 ベースボール ・レコード・ブック |
|
〃 |
3,150 |
'86 初 1986年度の記録 |
1988 ベースボール ・レコード・ブック |
|
〃 |
3,150 |
'87 初 1987年度の記録 |
エキサイティング・ベースボール!! 大リーグ選手名鑑 '89 |
EDITED BY ZANDER HOLLANER |
JICC出版局 |
2,100 |
'89 初 B小口ヤケ 原書名:THE COMPLETE HANDBOOK OF BASEBALL |
エキサイティング・ベースボール!! 大リーグ選手名鑑 '93 |
〃 |
宝島社 |
1,050 |
'93 初 |
THE SCOUTING REPORT:1983 |
Produced by STATS Inc. |
HarperPerennial |
1,050 |
B裏表紙折れ少 大リーグ選手のスカウティング・レポート。以下同様。 |
THE SCOUTING REPORT:1984 |
〃 |
〃 |
1,050 |
|
THE SCOUTING REPORT:1985 |
Produced by The Baseball Workshop |
〃 |
1,050 |
B裏表紙汚れ少 |
2009年3月2日(月)
|
対談 植草甚一 |
|
晶文社 |
1,575 |
'79 初 Bシミ少 |
太陽 NO.409 「特集 植草甚一」 |
|
平凡社 |
840 |
'95/6 Bシミ少 |
エスクァイア日本版 21号 「大好きな、植草甚一さんの話をしよう」 |
|
UPU,INC. |
840 |
'89/9 B 高平哲郎 監修 |
奢灞都 第二号 |
生田耕作 編集 |
奢灞都館 |
8,400 |
S.61 初 |
is(イズ)NO.56 「特集 人形愛」 |
|
ポーラ文化研究所 |
840 |
H.4 谷川渥 鈴木晶 高山宏ほか |
チベット密教の神秘 快楽の空・智慧の海 |
正木晃 立川武蔵 |
学習研究社 |
1,260 |
'97 初B |
別冊歴史読本 「近代を創った77人」 |
|
新人物往来社 |
1,050 |
'01 |
星の夜の広場にて |
橋本英吉 |
改造社 |
1,050 |
S.23 初 Cヤケ傷み |
赤とんぼ騒動 |
吉行淳之介 |
潮出版社 |
1,050 |
S.56 初函 装丁 前川直 |
極楽寺門前 |
上林暁 |
筑摩書房 |
1,575 |
S.51 初 函Bスレ |
風のない日々 |
野口冨士夫 |
文藝春秋 |
1,050 |
S.56 初函 |
リラの頃、カサブランカへ |
小川国夫 |
冥草舎 |
1,575 |
'72 初函帯 装釘 谷川晃一 |
有心 今ものがたり |
蓮田善明 |
島津書房 |
1,575 |
S.60 初帯 装画 棟方志功 |
ことばの重み -鴎外の謎を解く漢語- |
小島憲之 |
新潮社 |
1,050 |
S.59 B |
「日和下駄」余話 |
相磯凌霜 |
東都書房 |
1,050 |
S.32 永井荷風著「日和下駄」別冊 |
三田文学 「永井荷風追悼6月号」 |
編集兼発行人 :奥野信太郎 |
三田文学会 |
1,050 |
S.34/6 Bヤケ汚れ少 |
文学散歩 17 「永井荷風記念号」 |
編集 野田宇太郎 |
文学散歩友の会事務局 |
1,050 |
S.38/4 B汚れ少 |
GA-GYU ガギュー 3冊揃 創刊号 特集 佐藤泰志 第2号 特集 〃 第二弾 第3号 小特集 久生十蘭 |
編集 辻仁成 発行 荒木元 |
ガギュー舎 |
2,520 |
'92〜'96 |
Melbourne 1 |
編集・発行者: 柴崎友香 長嶋有 名久井直子 福永信 法貫信也 |
|
1,050 |
'06 0863番/限定1500部 |
対比列伝 戦後人物像を再構築する |
粕谷一希 |
新潮社 |
1,050 |
'82 初帯 |
大学ゲリラの唄 落書 東大闘争 |
採録 岡本雅美 村尾行一 |
三省堂新書 |
1,050 |
S.44 初B 帯 ビニールカバー |
知識人の擁護 |
ジャン-ポール ・サルトル |
人文書院 |
1,050 |
'69 帯 ビニールカバー |
ボンヘッファーの生涯 写真と著作による評伝 |
E.ベートゲ R.ベートゲ Chr.グレメルス編 |
新教出版社 |
2,625 |
'92 初 |
日本の漫画 |
佐藤忠男 |
評論社 |
1,050 |
S.48 初 函Bヤケ傷み |
船旅の絵本 |
柳原良平 |
文藝春秋 |
2,100 |
S.47 初B汚れ 函Bスレ |
ペーパークラフト 「世界の軍艦」 |
摺本好作 |
誠文堂新光社 |
1,575 |
'86 初 BC 一頁のみ本体より切り離されていますが、切り抜かれてはいないので、つくる分には問題ありません。 |
2009年3月1日(日)
|
バックパッキング入門 |
芦沢一洋 小林泰彦/イラスト 近藤辰郎/写真 |
山と渓谷社 |
3,150 |
S.54 B 線引き有り |
アンデスの記録者 ワマン・ポマ |
柴田秀藤 友枝啓泰 |
平凡社 |
1,575 |
'92 初B 天・小口に経年シミ有り |
フィエスタ 中米の祭りと芸能 |
黒田悦子 |
平凡社 |
1,050 |
'88 初B 底にB印有り |
お茶の郷博物館叢書1 お茶の唄々 |
森薗市二 |
金谷町お茶の郷博物館 |
1,575 |
H13 初 |
御茶壺道中記 |
井上六平 編著 |
お茶壺道中保存会 |
1,050 |
S.57 初函 函灼け有り |
深雪地下水内郡の地理的考察 |
弓削春穩 |
下水内教育会 |
2,100 |
S.29 初 経年灼け有り 角折れ有り |
2009年2月28日(土)
|
光文社マーベル・コミック・シリーズ 4冊セット ファンタスティック・フォー 1 キャプテン・アメリカ 1、2 シルバー・サーファー 1 |
小野耕世 監修・訳 |
光文社 |
3,150 |
各S53〜S54 初 B〜BC |
2009年2月24日(火)
|
谷内六郎展覧会 全5巻 + 谷内六郎の絵本歳時記 |
|
新潮文庫 |
4,200 |
S.56〜57 初 (「冬・新年」の巻のみ4刷) |
遠い日のうた |
谷内六郎 |
旺文社文庫 |
1,050 |
'85 初B 帯 |
山本有三 8冊セット 『真実一路』『風』 『路傍の石』『波』 『女の一生』上下巻 『無事の人』 『生きとし生けるもの』 |
|
新潮文庫 |
2,100 |
S.54 バラ売り承ります。メールにてお問合せください。 |
黄金の腕 |
ネルソン ・オルグレン |
ハヤカワ文庫 |
1,050 |
S.49 初 Cカバー破れ汚れ 小口ヤケ汚れ |
カチアートを追跡して |
ティム・ オブライエン 生井英考 訳 |
新潮文庫 |
315 |
H.9 初 カバーなし |
時の声 |
J.G.バラード |
創元推理文庫 |
1,260 |
'66 初 Bカバー汚れ僅少 カバー 日下弘 |
永遠へのパスポート |
〃 |
〃 |
840 |
'74 B 〃 |
時間の墓標 |
〃 |
〃 |
840 |
'74 B 〃 |
燃える世界 |
〃 |
〃 |
840 |
'74 BCカバー傷み 小口ヤケ カバー せき・イラスト・グループ |
狂風世界 |
〃 |
〃 |
840 |
'73 カバー 金子三蔵 創元文庫旧カバーのJ.G.バラード、ほかにも数冊出しました |
転位 |
エドマンド ・クーパー |
早川書房 |
840 |
S.45 初 函B H.P.B SF3260 |
2009年2月23日(月)
|
フィッシュマンズ全書 FISHMANS Chronicle (1988-) |
小野島大 編 |
小学館 |
2,100 |
'06 初 |
戸川純の気持ち |
月刊宝島編集部:編 |
JICC出版局 |
1,575 |
'90 B |
THE DIG No.40 特集 YMO |
|
シンコーミュージック |
1,050 |
'05 |
COMの青春 知られざる手塚治虫 |
秋山満 |
平凡社 |
1,050 |
'90 初帯 |
旧約聖書物語 |
榊原康夫 |
小峯書店 |
1,050 |
'76 初B 装幀 さし絵 :永田松丸 |
燃やせ!心に勇気 |
大松博文 |
講談社 |
840 |
S.43 初B |
2009年2月22日(日)
|
ぼくらの鉱石ラジオ |
小林健二 |
筑摩書房 |
1,890 |
'97 初B 天に経年によるシミあり |
インド花綴り 印度植物誌 |
西岡直樹 |
木犀者 |
1,365 |
'91 B帯付 天に経年によるシミあり |
植物たちの秘密の言葉 ふれあいの生命誌 |
ジャン=マリー・ペルト フランク・ステファン協力 ベカエール直美訳 |
工作舎 |
1,260 |
'97 初帯B 天に汚れ少 |
2009年2月20日(金)
|
ムンク展 |
カタログ |
東京新聞 |
3,150 |
2007-08 国立西洋美術館、兵庫県立美術館 |
ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展 |
カタログ |
NHKプロモーション |
2,625 |
2007 太田記念美術館、大阪市立美術館 |
マグリット展 |
カタログ |
中日新聞社 |
2,625 |
2002 Bunkamura ザ・ミュージアム、名古屋、広島 |
アメリカの時代 1920-30年代ニューヨークの夢と未来 |
カタログ |
毎日新聞社 |
1,575 |
1988 新宿・伊勢丹美術館、大阪、福岡、宇都宮 B |
2009年2月19日(木)
|
ルドルフ・シュタイナー 遺された黒板絵 |
ワタリウム美術館 監修 |
筑摩書房 |
8,400 |
1996 初 B |
2009年2月18日(水)
|
ノヴァーリス全集 |
全3巻 |
沖積舎 |
8,400 |
H15,16 2刷函帯 青木誠之 池田信雄 大友進 藤田総平 訳 |
2009年2月10日(火)
|
新編 木馬と石牛 |
金関丈夫 |
岩波文庫 |
840 |
'96 初 |
花空庭園 |
荒俣宏 |
平凡社ライブラリー |
1,260 |
'00 初Bヨレ |
モダン都市東京 |
海野弘 |
中公文庫 |
1,050 |
S.63 初 |
英語と日本人 |
太田雄三 |
講談社学術文庫 |
840 |
'95 初 |
漂民宇三郎 |
井伏鱒二 |
講談社 |
1,050 |
S.32 初 Bヤケ汚れ少 ミリオン・ブックス |
新★面白半分対談 |
吉行淳之介 |
〃 |
1,050 |
S.50 初 結城昌治 金子光晴 金井美恵子ほか |
火まつり |
中上健次 |
文藝春秋 |
1,050 |
S.62 初 B小口ヤケ少 |
<在日>という根拠 ―李恢成・金石範・金鶴泳 |
竹田青嗣 |
国文社 |
1,260 |
'89 帯 |
三つの君が代 日本人の音と心の深層 |
内藤孝敏 |
中央公論社 |
1,260 |
'97 初帯 |
洋楽事始 音楽取調成績申報書 |
伊沢修二 山住正己 校注 |
平凡社 東洋文庫 |
2,100 |
'88 函 |
声のイメージ |
柴田南雄 |
岩波書店 |
1,575 |
'90 初帯 |
音楽の手帖 ピアノとピアニスト |
|
青土社 |
1,260 |
'82 柴田南雄 高橋悠治 坂本龍一ほか |
ur [ウル] NO.2 ポストモダン ・ミュージック |
|
ペヨトル工房 |
1,557 |
'90 初 浅田彰 清水靖晃 B.フォンテーヌ R.ワイアット ほか |
読物人物事典 500人の日本人 |
高木健夫 編 |
宮坂出版社 |
1,050 |
S.36 初B |
早稲田をゆるがした一五〇日 |
早大闘争の記録編集委員会編 |
現代書房 |
2,100 |
S.41 初 B小口汚れ少 |
ローザとマルクス主義 |
ルカーチ |
ミネルヴァ書房 |
1,050 |
S.40 初 B小口ヤケ少 |
ポチョムキンの水兵たち |
フェリドマン |
三一書房 |
1,050 |
'67 初 B小口ヤケ少 |
2009年2月5日(木)
|
Yesterday's Sndwich |
BORIS MIKHAILOV |
Phaidon |
5,250 |
2006 初函 全50作品揃い ロシア語英語併記 写真集 |
Les Espionnes |
Bettina Rheims |
Gina Kehayoff Munich |
2,100 |
'92 状態B 表紙ヤケ小 写真集 仏語英語併記 序文 Bernard Lamarche-Vadel |
CHAMBRE CLOSE |
Bettina Rheims/Serge Bramly |
Gina Kehayoff Munich |
4,200 |
'92 英語 写真集 ベッティナ・ランス 写真/セルジュ・ブラム テキスト |
MODERN LOVERS |
BETTINA RHEIMS |
PARIS AUDIOVISUEL |
3,150 |
'90 仏語 写真集 状態Cカバー水ヌレシミ汚れ,見開きに蔵書印 ※上記難ありにつき、店頭にて状態確認できる方に販売いたします。 |
2009年2月4日(水)
|
夢声戦争日記 全7巻のうち6冊 (第5巻欠け) |
徳川夢声 |
中公文庫 |
2,000 |
S.52 初 1、2巻Cカバーしみ 7巻BC表紙しみ少 3、4、6巻B バラ売り、店頭のみ承ります。状態により100〜525円 |
イナー・シティー・ブルース マーヴィン・ゲイが聴こえる |
紺野慧 |
ヤマハミュージックメディア |
2,100 |
'97 初帯 |
スティービー・ワンダー詩集 |
景山民夫 訳 |
シンコー・ミュージック |
1,050 |
'87 初 B小口ヤケ少 |
ユリイカ 8月号 特集 古川日出男 |
|
青土社 |
1,050 |
'06/8 B ヨレ少 |
二つの文化と科学革命 |
C.P. スノー |
みすず書房 |
2,100 |
'99 新装第1刷 |
2009年2月3日(火)
|
東京・京都・大阪 |
吉井勇 |
中央公論社 |
840 |
S.29 初 Bカバーヤケ傷み少 装幀 恩地孝四郎 カット 木村荘八 |
ソングブック |
ニック・ホーンビィ |
新潮文庫 |
1,050 |
H.16 初 |
2009年2月2日(月)
|
季寄せー草木花 全7冊 総索引付き |
選・監修 / 秋(上下) 加藤楸邨 冬・春(上下)山口誓子 夏(上下) 中村草田男 |
朝日新聞社 |
3,150 |
昭55〜56 重版 |
フィールド百花 全6巻 山の花1〜3/野の花1〜3 |
解説 大場達之 |
山と渓谷社 |
5,250 |
昭57(山の花2のみ重版、他初版) |
2009年2月1日(日)
|
明治のおもかげ |
鶯亭金升 |
岩波文庫 |
1,050 |
'00 初 |
茶話 |
薄田泣菫 |
〃 |
840 |
'98 初 |
新編 学問の曲り角 |
河野与一 |
〃 |
840 |
'00 初 |
俳談 |
高浜虚子 |
〃 |
840 |
'97 初 |
あゝ、荒野 |
寺山修司 |
河出文庫 |
840 |
'93 初帯 |
地球よとまれ、 ぼくは話したいんだ |
東由多加 |
講談社文庫 |
840 |
S.56 初 |
ミステリー・サスペンス 洋画ベスト150 |
文藝春秋 編 |
文春文庫 |
840 |
'91 初帯 |
我が町、ぼくを呼ぶ声 |
ウイリアム・ゴールディング |
集英社文庫 |
840 |
S.58 初帯 |
緑のハートをもつ女 |
ローレンス・ブロック |
創元推理文庫 |
840 |
'90 初帯 |
2009年1月31日(土)
|
カタログ レオ・レオーニ展 |
|
|
4,200 |
'96 板橋区立美術館 発行 朝日新聞社 |
氷上旅日記 ミュンヘン〜パリを歩いて |
ヴェルナー・ ヘルツォーク |
白水社 |
3,150 |
'93 帯カバーシミ小 藤川芳朗 訳 中沢新一 解説 |
MORIS LOUIS |
Catalogue |
The Museum of Modern Art,New York |
3,150 |
1986-87 New York, Fort Worth, Washington,D.C. 英語 ISBN 0870704192 |
2009年1月30日(金)
|
世界はあなたのコレクション |
井上直久 |
架空社 |
3,990 |
01 初 著者サイン、イラスト (金色のサインペン) |
キース・ヘリング展 |
カタログ |
アート・ライフ |
2,100 |
1999-2000 京都、岡山、福島、東京 |
マンダラ 出現と消滅 展 |
カタログ |
西武美術館 |
2,100 |
1980 西武美術館 状態 B |
大倉集古館の名宝 |
カタログ |
茨城県天心記念五浦美術館 |
2,100 |
2007 長野、札幌、茨城 |
版画の話展 |
カタログ |
CCGA現代グラフィックアートセンター |
1,575 |
1999 CCGA現代グラフィックアートセンター デザイン監修 田中一光 |
2009年1月29日(木)
|
正倉院の謎 |
由水常雄 |
徳間書店 |
1,050 |
S.52 初 |
中国の幽霊 怪異を語る伝統 |
竹田晃 |
東京大学出版会 |
1,575 |
'80 初 |
中国の哲学・宗教・芸術 |
福永光司 |
人文書院 |
1,050 |
'93 |
ブルクハルトとヨーロッパ像 |
ヴェルナー・ケーギ |
みすず書房 |
1,050 |
S.42 初 |
ブルームズベリー・グループ |
クウェンティン・ベル |
〃 |
1,050 |
'72 初 |
2009年1月28日(水)
|
レーニン10巻選集 全10巻(別巻2冊なし) |
日本共産党中央委員会 レーニン選集編集委員会 編 |
大月書店 |
2,100 |
'69〜'71 初函 |
2009年1月27日(火)
|
現代音楽をどう聴くか |
秋山邦晴 |
晶文社 |
2,100 |
'76 B天汚れ |
テクノイズ・マテリアリズム |
佐々木敦 |
青土社 |
1,680 |
'01 初帯 |
文藝 冬季号 MAD TASTE JAPAN '96 |
|
河出書房新社 |
840 |
'96 「佐々木敦のSOFT & HARDスペシャル」20頁 「丹生谷貴志ロング・インタビュー」15頁 |
ドイツのロック音楽 または カン、ファウスト、クラフトワーク |
明石政紀 |
水声社 |
1,680 |
'97 初 |
サルトル哲学序説 |
竹内芳郎 |
筑摩書房 |
1,050 |
'72 初 B小口ヤケ汚れ少 |
人間の間と倫理 |
宇都宮芳明 |
以文社 |
2,100 |
'90 函 |
ヘーゲル精神現象学の生成と構造 下巻 |
イポリット 市倉宏祐 訳 |
岩波書店 |
3,150 |
S.48 初 函BC背ヤケ |
宗教学入門 |
M. エリアーデ J.M. キタガワ 編 |
東京大学出版会 |
1,575 |
'73 Bカバー傷み |
新版 法哲学概論 全訂第二版補正版 |
碧海純一 |
弘文堂 |
5,250 |
H.12 帯 |
2009年1月26日(月)
|
ファミリーコンピュータ 1983 - 1994 |
企画・監修 :東京都写真美術館 |
太田出版 |
2,100 |
'03 初帯 |
不機嫌の時代 |
山崎正和 |
講談社学術文庫 |
1,050 |
S.61 初 |
政治学 |
アリストテレス |
岩波文庫 |
1,050 |
S.37 帯B傷み少背ヤケ |
人間の使命 |
フィヒテ |
〃 |
840 |
S.44 帯 |
ルー・サロメ 愛と生涯 |
H.F. ペータース |
ちくま文庫 |
840 |
'90 初B |
制度としての<女> |
荻野美穂 田邊玲子 姫岡とし子 千本暁子 長谷川博子 落合恵美子 |
平凡社 |
2,625 |
'90 初 Bカバー汚れあり |
2009年1月20日(火)
|
ナイフ |
PANTA |
JICC出版局 |
2,100 |
'89 初 Bカバースレ少 帯 |
PANTA RHEI 万物流転 パンタ対談集 |
〃 |
れんが書房新社 |
2,100 |
'91 初 橋本治 鈴木慶一 石塚俊明 深沢七郎 スティング イギー・ポップ |
喫茶ロック |
喫茶ロック委員会 編 |
ソニー・マガジンズ |
1,260 |
'02 初帯 ビニールカバー |
悪夢の館 ホーンテッド・マンション |
仙波龍英 |
マガジンハウス |
1,050 |
'90 初帯 絵:丸尾末広 |
話せばわかるか 糸井重里対談集 |
|
飛鳥新社 |
1,050 |
S.58 帯 村上春樹 江川卓 タモリ 矢野顕子 野坂昭如ほか 装幀:横尾忠則 |
丸山健二エッセイ集成 全4巻 |
|
文藝春秋 |
3,150 |
'93 帯 第1巻以外初版 第2巻カバーしみ少 |
みちのくの人形たち |
深沢七郎 |
中央公論社 |
1,050 |
S.56 初帯 |
文芸時評というモード |
絓秀美 |
集英社 |
1,050 |
'93 初 |
ミステリの書き方 |
H.R.F. キーティング |
早川書房 |
1,575 |
'91 帯文:都筑道夫 |
ダークサイドの憂鬱 「崩壊家庭」の社会学 |
宮迫千鶴 三田格 |
時事通信社 |
1,050 |
'86 初 |
木村敏著作集 1 「初期自己論・分裂病論」 |
|
弘文社 |
3,990 |
H.13 初帯 |
木村敏著作集 2 「時間と他者/アンテ・フェストゥム論」 |
|
〃 |
3,990 |
H.13 初帯 |
木村敏著作集 3 「躁鬱病と文化/ポスト・フェストゥム論」 |
|
〃 |
3,990 |
H.13 初帯 |
木村敏著作集 4 「直接性と生命/イントラ・フェストゥム論」 |
|
〃 |
3,990 |
H.13 初帯 |
フロイトとラカン |
ルイ・アルチュセール |
人文書院 |
3,465 |
'01 初帯 |
ペンテジレーア |
クライスト |
岩波文庫 |
1,050 |
S.16 初B |
エムペードクレス |
ヘルダーリン |
〃 |
840 |
'90 |
大江戸歳時記 捕物帳傑作選 全5巻 |
岡本綺堂 野村胡堂 横溝正史 坂口安吾 柴田錬三郎ほか |
河出文庫 |
2,100 |
'90 初 夏、秋、冬の3巻のみ帯 |
2009年1月19日(月)
|
「幻想文学」 創刊号〜50号 揃 + 「金羊毛」第2号 |
|
幻想文学出版局 |
105,000 |
'81〜'97 美品 |
「幻想と怪奇」 創刊号〜12号 揃 |
|
三崎書房 歳月社 |
25,200 |
'73〜'74 美品 |
「牧神」 創刊号〜3号 |
|
牧神社 |
6,300 |
'75 バラ売り可 :各1冊2100円 |
「奇想天外」 創刊号〜10号 (第1期 揃) |
|
盛光社 |
8,400 |
'74 |
2009年1月18日(日)
|
フーコー・コレクション 全6巻 |
ミシェル ・フーコー 著 小林康夫 石田英敬 松浦寿輝 編 |
ちくま学芸文庫 |
6,825 |
'06〜'07 3〜5巻のみ初版 |
断影 大杉栄 |
竹中労 |
ちくま文庫 |
1,575 |
'00 初 |
ふるさとは貧民窟なりき |
小板橋二郎 |
〃 |
840 |
'04 初 |
吉原酔狂ぐらし |
吉村平吉 |
〃 |
840 |
'03 初帯 |
まどさん |
阪田寛夫 |
〃 |
840 |
'99 |
すてきな詩をどうぞ |
川崎洋 |
〃 |
840 |
'95 初 |
中川一政文選 |
中川一政 |
〃 |
1,050 |
'98 初 |
ファービアン |
E. ケストナー |
〃 |
1,260 |
'90 初 |
川上澄生全集 第1巻 「ゑげれすいろは詩画集」他四篇 |
|
中公文庫 |
840 |
S.57 初B |
決闘写真論 |
篠山紀信 中平卓馬 |
朝日文庫 |
1,575 |
'95 初 |
明日泣く |
色川武大 |
講談社文庫 |
840 |
'95 初 B |
裸の女神 ジプシー・ローズの生涯 |
近藤啓太郎 |
文藝春秋 |
2,625 |
S.43 初Bカバー傷み 小口汚れ少 |
明治文壇の人々 |
馬場孤蝶 |
三田文學出版部 |
2,100 |
S.18 裸本 B傷みヤケ |
評伝 辻潤 |
玉川信明 |
三一書房 |
2,625 |
'71 初 函B汚れ少 |
恋する空中ブランコ乗り |
ディアーヌ・ ドゥリアーズ |
筑摩書房 |
2,100 |
'91 初 |
革命の中の革命 |
レジス・ドブレ |
晶文社 |
1,050 |
'67 初 Bカバー汚れ少 帯 |
インディアス群書 16 「インディアスと西洋の狭間で」 |
ホセ・カルロス・マリアテギ |
現代企画室 |
1,575 |
'99 初 Bカバー傷みヤケ |
カリブの海賊 |
ジョン・エスケメリング |
誠文堂新光社 |
2,100 |
'83 初 Bカバー傷み少 |
ユリイカ 「ファシズムの美学」 |
|
青土社 |
840 |
'84/11 B |
「シャンソン」 |
|
〃 |
840 |
'82/5 |
美の理論 |
テオドール・W・アドルノ 大久保健治 訳 |
河出書房新社 |
8,400 |
'07 新装完全版 初函帯 |
知覚の現象学 |
モーリス・メルロ=ポンティ 中島盛夫 訳 |
法政大学出版局 |
5,040 |
'05 以上のほか、本日20冊ほど思想関係の本出しました。ドゥルーズ、サイードなどなど。 |
2009年1月17日(土)
|
BIOMBO 屏風/日本の美 |
カタログ |
日本経済新聞社 |
2,625 |
2007 サントリー美術館、大阪市立美術館 |
ハウステンボス・コレクション M.C.エッシャー |
カタログ |
ハウステンボス美術館 |
2,100 |
2002 増補版第2刷 |
レンブラント、フェルメールとその時代 |
カタログ |
東京新聞 |
2,100 |
2000 愛知県美術館、国立西洋美術館 |
ジョルジュ・ド・ラトゥール展 |
カタログ |
読売新聞社 |
1,575 |
2005 国立西洋美術館 |
ピカソ 子供の世界 |
カタログ |
読売新聞社 |
1,575 |
2000 国立西洋美術館 |
2009年1月16日(金)
|
決定版カフカ全集 全12巻 |
FRANZ KAFKA GESAMMELTE WERKE |
新潮社 |
12,600 |
92 初 函 B 輸送用保護箱 欠 内函のみ |
夢遊の人々 |
ヘルマン・ブロッホ |
中央公論社 |
1,575 |
S46 帯 ビニールカバー BC 小口ヤケ シミ |
コントラバス |
パトリック・ズュースキント |
同学社 『新しいドイツの文学』シリーズ 2 |
1,575 |
98 4版 |
マクラ |
ケルテース・アーコシュ |
恒文社 |
1,575 |
88 初 帯 |
死と愛 他 日向丘の少女 他 飢え 牧神 |
ヤコブセン ビョルンソン ハムスン |
河出書房新社 世界文学全集 40 |
1,050 |
S36 函 B |
フランス小説集 |
渡邊一夫・杉捷夫 編 |
みすず書房 |
1,050 |
51 初 C |
孤客 ル・ミザントロオプ |
モリエエル 作 辰野隆 譯 |
筑摩書房 |
1,050 |
S21 初 C |
モロイ |
サミュエル・ベケット |
白水社 |
2,100 |
69 2刷 函 |
マロウンは死ぬ |
サミュエル・ベケット |
白水社 |
2,100 |
95 新装復刊 初 帯 |
2009年1月15日(木)
|
シュペルヴィエル詩集 |
安藤元雄 訳 |
ほるぷ出版 |
3,150 |
S58 初 函 堀口大學 監修 ピエール・カルダン 装幀・装画 |
矢川澄子作品集成 |
|
書肆山田 |
15,750 |
'98 函帯限定1000部 署名 付録 |
松倉米吉 倉田木歩 鶴彬 |
EDI叢書 |
イー・ディー・アイ |
1,680 |
'02 小沢信男 編 |
2009年1月13日(火)
|
ECMの真実 |
稲岡邦彌 |
河出書房新社 |
1,890 |
'01 初 |
ボクがウンコを踏んだ日 |
かせきさいだぁ |
ソニー・マガジンズ |
840 |
'01 初 |
relax 48号 特集 ヤン富田 |
|
マガジンハウス |
1,050 |
'01 ソノシート付 |
新版 音楽家の基礎練習 |
パウル・ヒンデミット |
音楽之友社 |
1,890 |
'99 B カバー破れ少 |
フラーがぼくたちに話したこと |
リチャード・J・ブレネマン |
めるくまーる |
1,575 |
'01 帯 |
うちの宿六 |
福島慶子 |
文藝春秋新社 |
1,050 |
S.30 B セロファン付 |
博物誌 上 |
串田孫一 |
平凡社ライブラリー |
1,050 |
'01 初帯 美品 |
岡本かの子全集 11 |
|
ちくま文庫 |
840 |
'94 初 Bカバー傷み少 |
チェーホフ全集 10 |
|
〃 |
1,575 |
'94 初 |
コン・ティキ号探検記 |
ヘイエルダール |
〃 |
1,050 |
'96 初 Bカバー傷み少 |
メディア都市パリ |
山田登世子 |
ちくま学芸文庫 |
1,050 |
'95 初 Bカバー汚れ少 |
史上最高の投手はだれか |
佐山和夫 |
潮文庫 |
525 |
S.60 初B小口汚れ カバー傷み少 |
2009年1月12日(月)
|
Josef Muller-Brockmann Gestalter |
|
Lars Muller Publishers |
15,750 |
ISBN:3906700399 独語 |
2009年1月11日(日)
|
横浜ジャズ物語 「ちぐさ」の50年 |
吉田衛 |
神奈川新聞社 |
3,360 |
'89 |
2009年1月8日(木)
|
人生の道 全2巻 |
トルストイ |
岩波文庫 |
1,050 |
S.48〜49 B 帯なし |
われら何をなすべきか |
トルストイ |
角川文庫 |
840 |
S.47 B小口ヤケ少 |
クールな男 |
マルセル・エイメ |
福武文庫 |
840 |
'90 初B |
もうひとりの自分 |
グレアム・グリーン |
集英社文庫 |
840 |
S.53 初 カバー:ナカムラテルオ |
悪魔の機械 |
K.W. ジーター |
ハヤカワ文庫 |
1,050 |
'89 初B小口汚れ少 |
魔都の群袋 |
唐十郎 |
潮文庫 |
840 |
S.59 初 Bカバースレ少 帯 |
味のいろは歌留多 |
辻嘉一 |
中公文庫 |
840 |
S.58 初帯 |
水原秋櫻子句集 |
石田波郷 編 |
角川文庫 |
840 |
S.32 帯 |
乱菊物語 |
谷崎潤一郎 |
河出文庫特装版 |
1,050 |
S.31 B |
花筐・光る道 他四編 |
檀一雄 |
旺文社文庫 |
840 |
S.49 カバー 朝倉摂 |
青春について |
亀井勝一郎 |
〃 |
1,050 |
S.49 |
宮沢賢治万華鏡 |
天沢退二郎 編 |
新潮文庫 |
525 |
H.13 初 Bカバー汚れスレ少 |
声帯から極楽 |
巻上公一 |
筑摩書房 |
1,575 |
'98 初帯 |
2009年1月7日(水)
|
横溝正史読本 |
小林信彦 編 |
角川文庫 |
4,200 |
S.54 初 赤背表紙 Bカバー傷み折れ 帯B折れ 即日売り切れ! |
女重宝記 男重宝記 |
長友千代治 校註 |
現代教養文庫 |
2,100 |
'93 初帯 即日売り切れ! |
言語文化のフロンティア |
由良君美 |
講談社学術文庫 |
1,890 |
S.61 初 B小口汚れ少 帯 |
万葉歌の成立 |
古橋信孝 |
〃 |
840 |
'93 初B |
エッダ グレティルのサガ |
|
ちくま文庫 |
840 |
'86 初帯 B小口汚れ少 |
世界大博物図鑑 第1巻[蟲類] |
荒俣宏 |
平凡社 |
10,500 |
'91 初 |
江戸料理百選 |
福田浩 島崎とみ子 |
2001年社 |
18,900 |
昭和58 2刷 函 |
2009年1月6日(火)
|
DERRIERE LE MIROIR No209 |
Pol Bury |
maeght |
3,150 |
1974 仏語 Folio, 7 lithographies originales et un disque enregistre. 状態C |
WORLD USAGI TOUR |
JUN ITO |
伊東淳 |
3,150 |
1996 初 No.191 |
宇治山哲平展 絵に遊び、絵に憩う |
カタログ |
東京都庭園美術館 |
2,100 |
2006 東京都庭園美術館 |
2009年1月4日(日)
|
公園の手品師 宮川哲夫詩集 遺稿 |
|
|
1,575 |
昭51 函ヤケ傷み 宮川哲夫遺作品編集室 発行 |
隅田川のMISSISSIPPI |
今官一 詩集 |
木曜書房 |
2,100 |
'57 函 限定350 リベルタン叢書2 編集 辻以知郎 装丁 勝呂忠 |
塔と蒼空 |
飯島耕一 |
昭森社 |
1,260 |
昭52 函シミ |
厭世 |
鮎川信夫 |
青土社 |
1,575 |
昭48 函帯 挿画・装本 井上敏男 |
|