| 
 
地域雑誌「谷中・根津・千駄木」 19号
 
谷根千・童謡物語 - 春よこい 早くこい
 
 
特集 谷根千・童謡物語 - 春よこい 早くこい 
 
大正七年六月 
夏目漱石門下の鈴木三重吉は 
当時の大衆児童雑誌に対抗し 
「赤い鳥」を発刊した 
北原白秋に依頼して 
「貧弱低劣」な学校唱歌と異なる 
童心に根差した 
童謡の創作につとめた 
 
これに刺激されて 
「金の船」「おとぎの世界」 
「童謡」などが発刊 
西条八十や野口雨情が 
童謡詩人として世に出た 
 
これらの雑誌は 
大正デモクラシーと 
自由な時代の雰囲気から生れた 
一大芸術運動であり 
童謡はいまなお 
こどもに歌いつがれている 
其の19  1989.03.31 
童謡特集(48p)   
表紙/「弘田龍太郎童謡小曲選集・第6集」より 
版画/鈴木伸太朗 
谷根千童謡物語−春よこい早くこい 
西条八十とカナリヤ 
「金の星」と斎藤佐次郎 (谷根千22号補遺−動坂359番地金の星ハウス) 
童謡について30人に聞きました 
室崎琴月のぎんぎんぎらぎら 
弘田龍太郎の靴が鳴る 
つばめ唱歌隊と千駄木の子どもたち 
うれしいひなまつりとサトウハチロー 
谷根千童謡リスト 
坂のある風景−弥生坂−エッチング/棚谷勲 
著者自筆広告15−宮中雲子「うたうヒポポタマス−サトウハチローの詩と人生」主婦の友社 
この街にこんな人(千駄木)−ビンに賭ける青春−高橋桂吉さん 
続・渡辺治右衛門て誰だ 
芸術家を愛した家−渡辺照子さんのお話 
大磯での生活のことなど − ト部秀さんのお話 
ひろみの番外編−団子坂鍋顛末記 
谷根千ちず 
座談会・我が町を語る(参)−子どもの頃の遊び−谷中初音町三丁目 
町並点描−思い出の安八百屋通り 
美術の散歩道2 
彫りの仕事、彫りの芸術−大蔵半兵衛さんに聞く 
谷中の三奇人−徳山巍さんに聞く 
いろいろ補遺 
相馬黒光と新宿中村屋 
柳田國男の父母の墓 
林町の往来に住む人々 
確連房通信 
サトコのグルメストリート−メルシークレープ、駅馬車 
谷根千便利帳−わたしの町の文化教室 
●おたより●根津・モレイラ−剪画・文/石田良介●編集後記●お知らせ●文化ガイド 
 
資料協力 
サトーハチロー記念館(文京区弥生 1995年閉館) 
弥生美術館 
東京芸術大学付属図書館 
鴎外記念本郷図書館 
金の星社 
森節子 
宮中雲子 
加宮未麻子 
加藤勝丕 
第二日暮里小学校 
第三日暮里小学校 
川崎裕子 
藤沢佳奈子 
下平久良 
株式会社チャイルド本社 
初音幼稚園 
宮本多恵子 
 完全版へ
 |