| 
 
地域雑誌「谷中・根津・千駄木」 51号
 
マッチラベルに残る町。 とっておき一九三〇年、モダンな下谷・本郷
 
1997年10月15日(水曜日)発行
 420円
 
 在庫有りマス -> 購入方法
 
 
特集 マッチラベルに残る町。 とっておき一九三〇年、モダンな下谷・本郷 
 
話は四十四号の特集に始まる。 
薗田道子さんが喫茶店「リリオム」のマッチラベルを私たちに見せてくださった。 
伯父、薗田登さんのコレクションである。 
 
ひとつは木馬、全体が黄はだ色で真ん中に赤い馬が跳ねている図案。 
ひとつはメリーゴーランド、中央が蜜柑色で両脇は萌黄色、なぜか人魂のようなものが飛んでいる。 
このマッチラベルを四十八号で紹介した。 
すると、 
千駄木にお住まいの山脇美智子さんが、ご主人洽二さんのマッチラベルのスクラップブックを貸してくださる。 
会津に住む読者の吉田光之さんは、マッチラベルの蒐集帳を送ってくださる。 
時代はいずれも一九三〇年代。 
 
今号ほど、谷根千の脆弱な経済力を悔いたことはない。いつかカラー印刷でお届けできる日を夢見て、この小さく、モダンで、廉価な、時代の証人たちをご覧ください。 
其の51 マッチラベル特集 (48p) 1997/秋 
林芙美子「秋が来たんだ」より+解説 
昭和10年代の世相「仏国降伏の新段階による日海支南洋の新東亜体制建設放送」−絵/片山寛二さん 
とっておき一九三〇年、モダンな下谷・本郷−マッチラベルに残る町。 
根津光栄舎製燐寸は〈日本一〉 
マッチラベルの謎 
上野に日本初のコーヒー店 
根津観音仲見世通りの花札マッチ 
下谷・本郷生活文化年表 
一九三〇年証言1−喫茶南米−渋木重太郎さん 
一九三〇年証言2−フルーツパーラーヤオモリ−野口豊子さん 
一九三〇年証言3−高木薬局喫茶部−高木孝純さん 
一九三〇年証言4−モダンな町の顔、広々上野プリンス−宮内盛雄さん 
一九三〇年証言5−ぼくが行った町の喫茶店−山崎晃大朗さん 
カフェーと作家1−本郷区東片町一〇五番地・林芙美子のレバノン 
カフェーと作家2−本郷区駒込神明町一二二番地・佐多稲子のカフェー紅緑 
カフェーと作家3−本郷区本郷四ノ二一番地・宇野千代の燕楽軒 
ご近所調査報告−日本舞踊、萩井流家元の稽古場−踊りたい人この指とまれ! 
谷根千の水環境を探る旅−井戸の恩恵−秋山真芸実 
谷根千ちず 
町の記憶−駒込林町、高村光太郎のいた頃−難波田龍起氏に聞く 
明治の思い出−上野の生活−江本義数 
50号補遺−クロスワードパズルの答えはこれだ! 
確連房通信 
おたより 
吃音矯正の思い出−山辺康美 
池之端・清水坂−剪画・文/石田良介 
編集後記 
 
参考文献 
「事物起源辞典 衣食住編」 1970 朝倉治彦等編 東京堂出版 ISBN:4490100558 
「図説明治事物起源事典」 1996 湯本豪一著 柏書房 ISBN:4760113800 
「日本広告史」 1992 八巻俊雄[他] 日本経済新聞社 ISBN:4532130220 
「昭和広告60年史」 1987 山川浩二編 講談社 ISBN:4062021846 
「パンの明治百年史」 1970 パンの明治百年史刊行会 
「たばこ専売史」 1963-1964 日本専売公社専売史編 日本専売公社 
「明治東京逸聞史 第1、2」 1969 森銑三 平凡社(東洋文庫) 
 |