| 
 
地域雑誌「谷中・根津・千駄木」 50号
 
特集 谷根千50号特別企画 ― 町が愛した50冊
 
1997年7月20日(日曜日)発行
 420円
 
 在庫有りマス -> 購入方法
 
 
特集 谷根千50号特別企画 ― 町が愛した50冊 
 
さて五十冊をいかに選んだか。 
てあたりしだい、 
というのが正直なところですが、 
もちろんそれだけではありません。 
そこでこんな基準を作りました。 
 
一、同時代作品であること(できるだけ1950年代以降に書かれたもの)。 
二、買う、または図書館で借りるなどして気楽に読めること。 
三、谷根千地域、あるいはその周辺が、内容に関わっていること。 
四、以下の要素のうち、一つ以上満たしていること。 
* これからも読み継がれて欲しい本である。 
* ぐっと胸に迫る本である。 
* 人生のささやかな支えになる本である。 
* 時間を忘れさせてくれる本である。 
* 楽しい本である。 
* 知らないことを教えてくれる本である。 
其の50 町の本特集(56p) 1997/夏 
表紙/草野権和 
内田百★「漱石雑記」より+解説 
昭和10年代の世相「デパート中元福引廃止」−片山寛二さん 
谷根千50号特別企画−町が愛した50冊 
谷根千名著イントロクイズ 
これが谷根千体験の事始め−「早すぎた夕映え−評伝有元利夫」米倉守著−馬渕洋 
辛苦を乗り越えたこの情がたまらない−「深川澪通り木戸番小屋」北原亜以子著−森晃子 
学校だよりの中の捨てきれないもの−「心のままに」折本拓郎−M 
思い出の中の同じ風景−「下町で遊んだ頃[子どもの文化]再考」か太こうじ著−佐久間典子 
大河内正敏の魅力は底無しだった−「味覚」大河内正敏著−藤代治康 
やはり一番は乱歩の作品でしょう−「算学奇人伝」永井義男著他−鈴木稔 
わたしの詩人は、アトリエ坂の名付け親−「東京風人日記」諏訪優著−O 
50号記念クロスワードパズル 
「上野谷中殺人事件」について、の補遺 (谷根千28号「上野谷中殺人事件」について) 
ハガキにつられて行ってみる5−江戸文字のはなし 
耕開日誌(4)−完熟トマト−野沢延行 
花屋補遺−駒込生花市場のこと (谷根千49号「花屋特集」) 
花供養のこと 
谷根千ちず 
谷中のまちとすまいのクロスワーク−暮らしの諏方道再発見 
町でみつけた店(谷中)−「さんだら工芸」暮らしの道具に囲まれて 
サトウハチロー補遺−弥生町の家−佐藤四郎 (谷根千45号「サトウハチロー特集」) 
確連房通信 
谷中のお寺でオペラをみる−観智院・初音ホールで「奥様女中」上演 
おたより 
谷中・さんだら工芸−剪画・文/石田良介 
50号記念子ども座談会−話はすぐに横道へ 
編集後記 
お知らせ 
 |