| 
 
「シンポジウム 景観法から1年過ぎて  
これまでの取組みとこれからの可能性」 
 
2004年12月に景観・緑三法が施行されて1年が経過した。 
その後、地域における景観まちづくりはどう変わったのか。 
東京都ほか各自治体の取り組みについて知り、 
景観法という枠組みの可能性に迫る。 
 
日時・会場 
 2006年5月12日 (金)  14:30〜16:15 
  東京農業大学「食と農」の博物館 
    (東京都世田谷区上用賀2-4-28)   
講演 
 「 美しい東京へ -都市美の先駆者・ジャーナリスト橡内吉胤に学ぶ-」 
    中島 直人氏(東京大学助手・当会運営委員) 
    酒井 憲一氏(日本アメニティ協会代表・元朝日新聞記者)  
    
シンポジウム 
 「 都区の取組みをきく」 
   ・東京都景観審議会答申〜東京における今後の景観施策のあり方について〜 
     安井 順一氏(東京都都市整備局景観担当部長) 
   ・各区の取組み: 
     男鹿 芳則氏(世田谷区まちづくり推進課課長)      
     上山  肇氏(江戸川区都市開発部都市計画課課長補佐)             
     藤野 珠江氏(港区まちづくりを考える会) 
   ・コーディネーター:進士 五十八氏(東京農業大学教授・当会会長) 
 
 
参加費・参加申し込み 
 ・500円(ただし、会員。学生は無料) 
 ・参加希望の方は4月28日(水)までに 
   メール(info@beautiful-tokyo.net)か 
   FAX(03-3465-2025 大村事務所方「美しい東京をつくる都民の会」)で 
   当会まで、事前にお申し込み下さい。 
 
(後援 東京農業大学・東京都(予定)) 
 |