!新谷根千ねっとはコチラ!

情報トピックス

町の話題、イベント情報などをお知らせします。※掲載情報に関するお問合せは各トピックに掲載の問合せ先にお願いします。谷根千工房及び谷根千ねっとでは対応できません。あしからずご了承ください。
現在の情報トピックス一覧へ 2004年10月の一覧
講演会と瞽女唄演奏
2004年10月10日(日曜日)
本郷鍼灸按マッサージ指圧師会
tel 03-3941-8804(池本)
日時:平成16年10月10日(日) 午後3時〜4時20分
会場:シビックセンターB1 生涯学習センター・学習室

講師:若林 一郎
瞽女唄演奏:竹下 玲子
癒しの職業 (盲人の歴史)
―検校(けんぎょう)の世界・瞽女(ごぜ)の世界― 
―――――――――――――――――――――――――――
「紹介」
若林一郎: 劇作家 1931年・台東区浅草生まれ
主な著作:「瞽女唄伝承」「新作村芝居台本集」 *放送台本「ものしり博士」・「オバケのQ太郎」・「ワンダー・スリー」 *舞台台本「かぐや姫」(劇団仲間)「星は歌っている」(前進座青年劇場) *オペラ台本「昔噺人買い太郎兵衛」(間宮芳生曲)「あまんじゃくと、うりこひめ」(林光曲)
竹下玲子: 1947年・長崎出身 1975年・東京声楽専門学校卒
平井澄子師に伝統発声と三味線を学ぶ。1976年:オペラの研究生として勉強中、「最後の越後瞽女」小林ハル師の芸に接して感動、西洋発声を捨てる決心をし、弟子入り、10年間新潟県黒川村の小林師のもとに通いその伝承に励む。1986年「竹下玲子の会」全国巡演スタート
・1998年  ポーラ伝統文化奨励賞授賞
―――――――――――――――――――――――――――
瞽女唄(ごぜうた)について      若林一郎
「瞽女」(ごぜ)というのは、盲目の女旅芸人をいいます。二人、三人と組を作り、三味線をかかえ村から村へと旅をして、さまざまな物語を語り歩いておりました。その起源は平安時代にさかのぼるといわれています。
演目には「日本文学のゆりかごの唄」といえる物語がたくさんあります。
例えば「山淑太夫」「石童丸」「小栗判官照手姫」など枚挙に暇がありません。この芸能を伝える瞽女さんは年齢百5歳の「小林ハル」さんがおいでになるだけですが、晴眼の「竹下さん」がその芸を21世紀に伝承しております。
今回は「葛の葉子別れ」をお聞きいただきますが、映画化された「陰陽師」(おんみょうじ)安部晴明の出生にまつわる物語の一部などお聞きいただこうと考えております、現在では盲人の方の職業といえば鍼灸・按摩・マッサージ等「体の癒し」にかかわる仕事が多いようですが、明治時代までは「芸能」という「心の癒し」にかかわる盲人のかたが大勢おりました。例えば「平家物語」などの語り物、筝曲など日本音楽の伝承にかかわってきた盲人の役割は大きなものがありました。
瞽女唄の案内をしながら、「按摩さんはなぜ笛を吹く」という謎解きから、日本の芸能にかかわる盲人の歴史をお話ししたいと思います。
交通機関 丸の内線:南北線(後楽園駅)徒歩1分
     三田線(春日駅) 大江戸線(春日駅)・シビック・センター連絡口より 徒歩1分
*この催しは本郷針灸按マッサージ指圧師会主催の「学術講習会」の一部として行われています。講習会は12時より開会していますが、「講演会と瞽女唄演奏」のみ一般公開されます。

主催:本郷鍼灸按マッサージ指圧師会
連絡先:tel 03-3941-8804(池本)
ページトップへ
doutakunooomikami2008年2月23日(土) 18時00分
ごぜ の名称の起源もお願いしたい。 柳田國夫の栃木の小野氏の ムカデ退治・藤原秀郷伝説と 同様にたどれるんでは?
長いコメントは省略して表示しています。このページのコメントを全部読む