古書ほうろうの本日の品出し
ほぼ毎日更新。スタッフ各人が、その日棚に出した本から、売りたい本、売れてほしい本、ちょっと惜しいけど売っちゃう本などをピックアップして掲載し ます。目録ではなく、あくまで店頭に出したという記録なので、売り切れの際はご容赦ください。(「これは!」という本ほど、すぐに売れていきます)
|
|
タイトル |
著者 |
出版社 |
価格 |
状態、他 |
2014年03月26日(水) |
古書ほうろうのホームページは、http://horo.bz/ へ移転しました。 |
「本日の品出し」も、こちらにてご案内しはじめています。 |
|
0 |
|
こちらの旧公式サイトに掲載してきました品出し情報の価格は、5%の税込み価格となっております。 |
通信販売の場合は、2014年4月1日より本体価格(表示価格÷1.05)に8%の消費税を加算させていただきます。 |
ご理解くださいますようお願い申し上げます。 |
0 |
|
2014年03月13日(木) |
増補 アジアの差別問題 |
西順蔵
小島晋治 編 |
明石書店 |
1,575 |
1993年 増補第1刷
カバーイタミ |
白山神社と被差別部落 |
本田豊 |
〃 |
4,200 |
1989年 第2刷 |
被差別部落
1. 農山漁村 |
解放新聞社 編 |
三一書房 |
1,050 |
1982年 第3刷 帯 |
2. 都市 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1991年 第6刷 帯 |
被差別部落
「西日本編」「東日本編」
2冊揃 |
〃 |
〃 |
4,200 |
1992年 第6刷 (西)
1990年 第4刷 (東)
各巻帯 |
被差別部落の構造と形成 |
川元祥一 |
〃 |
840 |
1990年 第2刷 帯 |
〃 生活と文化史 |
〃 |
〃 |
1,050 |
1992年 第2刷 帯 |
ドキュメント新右翼
果てなき夢 |
山平重樹 |
二十一世紀書院 |
1,050 |
平成3年 第2刷 帯 |
右翼武闘派宣言 |
山本次郎 |
島津書房 |
1,050 |
1977年 第2刷 帯
ビニールカバー |
テリトリー論 1 |
伊藤比呂美
荒木経惟
菊地信義 |
思潮社 |
1,575 |
1987年 初帯
ビニールカバー |
朝、起きて、君には言うことが何もないなら |
高橋源一郎
英隆 |
講談社 |
1,050 |
1986年 初帯 |
らん・らん・らん |
瀬尾育生 |
弓立社 |
1,050 |
昭和59年 初帯
装幀 大野博文
帯文:遠藤みちろう
吉野大作
特別大付録付き |
2014年03月10日(月) |

一人のオフィス
単独者の思想 |
鮎川信夫 |
思潮社 |
3,150 |
1968年 初
ビニールカバー
装画・装幀:真鍋博 |
娼婦論 |
荒川洋治 |
檸檬屋 |
3,150 |
1976年
新装第1刷 帯
ビニールカバー |
なめらかな社会とその敵 |
鈴木健 |
勁草書房 |
2,205 |
2013年 第4刷
帯 |
新世紀読書大全 |
柳下毅一郎 |
洋泉社 |
2,625 |
2012年 初帯 |
回想のジョン・ケージ |
末延芳晴 |
音楽之友社 |
2,310 |
1996年 初
小口汚れ少 |
世界の調律
|
R. マリー・シェーファー |
平凡社 |
1,890 |
1995年 第8刷
カバーイタミ汚れ |
ピダハン |
ダニエル・L・エヴェレット |
みすず書房 |
2,205 |
2012年 第3刷 帯 |
ヌガラ
19世紀バリの劇場国家 |
クリフォード・ギアツ |
〃 |
2,100 |
1992年 第3刷 帯 |
三条天皇 |
倉本一宏 |
ミネルヴァ書房 |
1,575 |
2010年 初帯 |
ビジュアル源平1000人 |
|
世界文化社 |
1,470 |
2011年 初帯 |
武道における身体と心 |
前林清和 |
日本武道館 |
1,260 |
平成19年 初 |
2014年03月08日(土) |

碓氷アプト鉄道 |
中村勝実 |
櫟〈いちい〉 |
1,575 |
昭和63年 初 |
SERIES 地図を読む 2
山手線の東京案内 |
木本淳 |
批評社 |
1,050 |
1991年 初帯
装幀:吉村貞廣
|
世界屠畜紀行 |
内澤旬子 |
解放出版社 |
1,260 |
2007年 第3刷 |
天狗と修験者 |
宮本袈裟雄 |
人文書院 |
1,050 |
1990年 第2刷 |
右翼・民族派事典 |
社会問題研究会編著 |
国書刊行会 |
1,575 |
昭和51年 初
函汚れ少背ヤケ |
右翼運動100年の軌跡 |
天道是 |
立花書房 |
1,050 |
平成4年 初
カバー背ヤケ |
エリック・サティ |
J. コクトー
坂口安吾
+佐藤朔 訳 |
深夜叢書社 |
1,260 |
1991年
新装第8刷 |
どこにもない都市
どこにもない書物 |
清水徹
宮川淳 |
水声社 |
1,575 |
2002年 初函 |
父とは誰か母とは誰か |
千石剛賢 |
春秋社 |
1,575 |
1986年 初帯
装幀:戸田ツトム |
隠されていた聖書 |
〃 |
太田出版 |
1,575 |
平成4年 初帯 |
2014年03月07日(金) |
廃棄された生
モダニティとその追放者 |
ジグムント・バウマン
中島道男 訳 |
昭和堂 |
2,100 |
2007年 初 |
単一民族神話の起源
<日本人> の自画像の系譜 |
小熊英二 |
新曜社 |
2,310 |
1995年 第2刷
帯 |

新版 部落史を歩く |
本田豊 |
亜紀書房 |
3,150 |
1991年 初帯
小口汚れ少 |
近世日本の障害者と民衆 |
生瀬克己 |
三一書房 |
1,575 |
1989年 初 |
民衆運動からみた中世の非人 |
石尾芳久 |
〃 |
840 |
1982年 第2刷 |
江戸の賤民 |
石井良助 |
明石書店 |
1,050 |
1991年 第3刷 |
江戸の下層社会 |
朝野新聞 編 |
〃 |
840 |
1993年 初帯
解説:塩見鮮一郎 |
明治維新と部落解放令
海賊政之助由来書 |
石尾芳久 |
三一新書 |
525 |
1988年 初 |
差別戒名とは |
松根鷹 |
部落解放研究所 |
1,050 |
1991年 第2刷 |
原子炉被曝日記 |
森江信 |
技術と人間 |
1,260 |
1988年 第8刷 |
2014年03月06日(木) |
昭和30年代バス黄金時代 |
満田新一郎
三好好三
福川博英 |
JTBパブリッシング |
3,150 |
2006年 初 |
続 〃 |
〃 |
〃 |
3,150 |
2006年 初 |
昭和40年代バス黄金時代 |
〃 |
〃 |
3,150 |
2007年 初 |
昭和30年代
乗物のある風景 東日本編 |
J. WALLY HIGGINS |
〃 |
3,150 |
2007年 初 |
〃 西日本編 |
〃 |
〃 |
3,150 |
2007年 初 |
|