2011-02-27 (日) | |
---|---|
恒例・一箱古本市の手づくりチラシ(by 往来堂書店Iさん特製)の配布が始まっています。 A面は一箱古本市のご案内、B面は不忍ブックストリートweek(2011年4月23日〜5月8日)の企画募集(3月10日締切)のご案内です。 現在、往来堂書店、古書ほうろう、古書信天翁で配布中。
|
|
2011-02-26 (土) | |
cafe & gallery「芝生」(世田谷区経堂)にて開催中の『ayum展 ─カタチヲサグル─』初日。オープニング・パーティーが開かれ、マツシマ ヒデキ[Hideki Matsushima]さんのライブが開かれました。
ちょっと嗄れた、だけどあたたかい歌声。麗蘭のカバー『真夜中のカウボーイ』から始まり、オリジナルの『よせてはかえす』、『黄色い蝶』など、ayumさんの絵に囲まれながら、素敵なひとときを過ごしました。
□ ayum個展オープニングパーティ&ライブ
<http://shiba-fu.com/blog/2011/02/ayum.html>
開催: 2011年 2/26(土) 18:30〜
料金: ¥1,000
Guest: マツシマ ヒデキ[Hideki Matsushima]<http://white.ap.teacup.com/horo/>
---
■ ayum展 ─カタチヲサグル─
<http://shiba-fu.com/exhibitions/2011/02/ayum.html>
開催: 2011年 2/26(土)〜3/15(火)
時間: 13:00 - 21:00(土・日・祝・展示最終日: 19:00迄)
定休日:水 * 3/4(金)は臨時休業
作家在廊予定: 2/26〜28 3/12〜15
場所: cafe & gallery 芝生[shibafu]<http://shiba-fu.com/>
住所: 世田谷区経堂 2-31-20
|
|
経堂(東京都世田谷区)のcafe&gallery「芝生」にて、ayum[モリタ アユム・Morita Ayum]さんの新作絵画展『ayum 展 ─カタチヲサグル─』が開催されています。(2011.2.26〜3.15)
古くからの店と、新しい店がうまく融け込んでいる経堂の商店街。商店街(すずらん通り)の奥、日光の「cocoloya」にとても雰囲気が近いカフェ&ギャラリー「芝生」がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
廃的B級グルメ裏路地歩きミニコミ誌「デウスエクスマキな食堂」が遂に多摩川を渡った!
東急東横線白楽駅にある素敵商店街、六角橋にある[貸本・古本&タイ古式マッサージ]店という怪しすぎる(モチロン褒め言葉)猫企画【公式】さんに新たにお願いできることになりました...
|
|
しのばず買い食い部長の「音の台所」こと茂木です。2月の茶話会「世界で買い食い」のリポート*1で予告した「しのばず買い食い連載」をスタートします。不定期連載です。 リポートにも書きましたように、実行委員は一箱古本市の当日、ゆっくりゴハンを食べてはいられません。
|
|
来週末3月4〜6日に、豊島区民センターにて開催の「イケブックロ2」が池袋経済新聞に掲載されましたー。 コチラ http://ikebukuro.keizai.biz/headline/171/ さて、明日はいよいよ月島・相生の里でのトークイベント「あいおいブックラボは何をめざすのか?」です。広い場所なので、定員など特に決めてませんので、当日は予約なしでの入場も受付いたします。1階受付で「予約なし」の旨つげて注意事項を聞いた後に8階へどうぞ。たくさんのご来場お待ちしております。 来られない方、UST ...
|
|
2011-02-25 (金) | |
昨年、光源寺境内で開催されました『羽鳥書店まつり』(2010.2.11〜14)を振り返るインターネット放送がありました。
中継がおこなわれた根津某所の出在マーズマンション(?) "スタジオ・トンブリン"では八百杯の甘酒で鍛えられたミカコさんの甘酒が振る舞われ、いい匂いの中で放送が進みました。
「不忍ブックストリーム」にて、再試聴もできます。 ■ 不忍ブックストリーム on USTREAM <http://www.ustream.tv/channel/shinobazubookstream> 第 8回「羽鳥書店まつり一周年」 <http://sbs.yanesen.org/archives/1416>. ゲスト: 羽鳥 和芳(羽鳥書店)/宮地 健太郎(古書ほうろう) ホスト: 南陀楼 綾繁 製作&技術: トンブリン <http://imaginarybeings.com/tomblin/> 日時: 2011年 2/24(木) 22:00〜(約 2時間) |
|
いろいろとご報告が溜まっておりますが…
目先の大切なお知らせ。
ご近所力で文化の発信を!
ということで一昨年に始まったフォーラム小石川亭。
有志の方々が毎回手作りで開催して下さいます。
今回で6回目を迎えますが、私は2度目の出演。
ありがたいことです
![]() 似顔絵の可愛らしいチラシもすっかりお馴染みです。 今回は有紀天香さんのマジックショーもありますよ
![]() 終演後には出演者を交えての懇親会も。 ご近所の方はもちろん、後楽園(春日)の駅も近いので、
遠方の方も是非是非お越し下さい。
毎度ながら直前のご案内ですが、
お申込みはこちらのHPからhttp://koishikawatei.com/
よろしくお願いいたします!!
|
|
江戸三大祭のひとつ、山王祭で知られる、
|
|
オカトーーーク・スペシャル 「ブックオフ芸人勢揃い--大放談 ”ブ”のアレヤこれや話ちゃいマス」 日程:2011年3月21日(月) 春分の日祝日 時間:は調整中です。 木戸銭:1000円 3月2日よりお申し込み開始。詳細は下記URLにて。 http://ippuku3.exblog.jp/12076505/#1207
|
|
★あいおいブックラボトーク 2月27日(日)17時〜19時(開場16時30分) 会場:相生の里 8階デイサービス 参加費:無料 くわしい情報はこちらのページで ↓ http://aioibooklabo.blog.shinobi.jp/ ▼あいおいブックラボイベント各種予約受付中 http://aioibooklabo.blog.
|
|
★自由学園明日館 3/3(木)、4(金) 開場:13:00 開演:20:00 東京日建工科全問学校建築作品展 2010/2011 無料 学生達が一年間学んだ「建築」の作品の展示 3/4(金) 開場:18:40 開演:19:00 クライネス・コンツェルトハウス弦楽四重奏団例会 第12回 クライネス・コンツ
|
|
★早稲田松竹 2/26-3/4 早稲田松竹マニアックス vol.1 黒沢清監督特集 『カリスマ』 開映時間 13:20 / 17:35 (1999年 日本 104分) ■監督・脚本 黒沢清 ■出演 役所広司/池内博之/大杉漣/洞口依子 『CURE』 開映時間 11:10 / 15:25 / 19:40(〜終映21:35) (
|
|
★池袋経済新聞 東池袋で古本・雑貨市「イケブックロ」−地元古書店10店などが参加 http://ikebukuro.keizai.biz/headline/171/ 池袋西口に「大須二丁目酒場」−名古屋めしと飲み放題の店、関東初出店 http://ikebukuro.keizai.biz/headline/169/ 池袋演芸場で「桃色婦人会
|
|
▼junglebooks 岸川真二本立て! ★『岸川真のハーフナイトにっぽん』 映画と音楽、情熱トークでで彩られた一時間!ww(オーバーするかも!) USTあり? 初回ゲストは映画監督で脚本家の樫原辰郎さん 日時 3月11日(金)19時〜 定員10名(先着順) ★『雑司が谷読書会』
|
|
▼イケブックロ2〜わめぞの古本・雑貨市 in 池袋〜 3月4日(金)〜6日(日) いよいよ開催間近!池袋経済新聞にもとりあげられました! http://ikebukuro.keizai.biz/headline/171/ イベントの詳細は→http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20110130 ▼今年最初の鬼子母神通り
|
|
2月22日に、シアター・イワトで、出版者ワークショップ主催 公開シンポジウムVol.1「『紙vs電子』から遠く離れて ――出版者が生きる道を考える」があった。前半にこのワークショップのメンバーが「どういう条件がクリアされれば電子書籍がつくりたいか」という発表をし、
|
|
2011-02-24 (木) | |
ヒトと銀座に行くことになって、ツレのリクエストはシンプルな醤油ラーメン。銀座にはいくつか老舗のラーメン屋があり、中本【参照ブログ】の営業時間には間に合いそうにないし、萬福【ぐるなび】は昔いったのだが、あまり印象に残っていない(おいしかったとは思うが)。
...
|
|
谷中・根津・千駄木エリアの書店、雑貨店、ギャラリー、カフェなどの店舗や施設の軒先をお借りして、一人が一箱分の古本を持ち寄って販売する青空古本市、それが「不忍ブックストリートの一箱古本市」です。誰でも参加できて、一日だけの「本屋さんごっこ」を愉しめるイベン
|
|
2011-02-23 (水) | |
大絵工房主宰 大絵 晃世さんからギャラリーTENでのアートスクール開催のお知らせです。
大人から子供まで、スキルを問わず、現役の芸大生が絵画を教えてくれます。画材は自由に選んで参加できます。水彩画、デッサン、パステル画など・・・(一部画材貸し出しあり)。
写真は昨年末(2010.12.12)のアートスクール風景。
■ アートスクール
<http://ameblo.jp/bigpicture/entry-10807081421.html>
開催: 2011年 2/26(土)
時間: 13:00〜
講師: 大絵 晃世(東京藝術大学 油画専攻4年在籍)
大絵工房 <http://ameblo.jp/bigpicture/>
参加費: ¥ 4,000
お問い合わせ&お申し込み: <http://form1.fc2.com/form/?id=563014>
場所: ギャラリー TEN <http://blogs.dion.ne.jp/blogten/>
住所: 台東区谷中 2-4-2
|
|
ついに不忍ブックストリートの取材に、韓国から......。 ソウルの延世大学の学生さん4名、そして獨協大学の学生さん1名が、フィールドワークの一環で谷根千にやって来ました。不忍ブックストリートからは、代表の南陀楼綾繁、往来堂書店の笈入店長、そしてわたくし茂木の3名
|
|
2011-02-22 (火) | |
池袋のすなっくらんどの話は過去に何度かしているので割愛させていただくが、
09.2月 セイシュンのB級グルメ~青春のすならん:中ほど
10.1月 池袋ちーずどっぐ@池袋エチカ~スナランのアレ
自分にとって池袋といえば、地下で立ち食いなのだ。
すなっくらんど消滅以...
|
|
2011-02-21 (月) | |
昨日、温泉ネタでもUPしようと思っていたのだがタイムアウトで今日もじっくり取り組めなさそうなので、せめて小ネタでもと、最近、最も気になっている1件をば。
ある日の通勤中、買い物で赤羽駅近くまで来た後、そういえば1年くらいまでだったかラーメン屋がこの辺に出...
|
|
昨夜、11日間にわたった「一籠CD市」(古書信天翁&古書ほうろう)が幕を閉じました。両店に足を運び、籠をご覧になってくださったみなさま、お買い求めくださったみなさま、ありがとうございました。このイベントはシリーズ化するのでしょうか...... 主催者たちの疲れがと
|
|
3月26,27日の「あいおい古本まつり」の各イベントは、予約受付中です。ブログ(http://aioibooklabo.blog.shinobi.jp/)にそれぞれの情報がありますので、予約が必要なイベントはお早めにお願いします。その中から、「子ども一箱古本市」について、少し書きます。 子ども一
|
|
2011-02-20 (日) | |
♪パンパカパーン! パンパンパ パンダパーカー ン!! 今週のハイライト。
上野動物園から伊藤製作所 谷中銀座店まで徒歩 20分。常に機を見るに敏な、戦うTシャツ屋「伊藤製作所」が、中国から上野動物園へのパンダ来日にあわせて、新作を発表しました。その名も、まんま"パンダパーカー"!!
来るべきパンダ・ブームに小手先の変化球なんて不要。何のひねりもない"直球ど真ん中"のパンダ・アイテムで、いざ勝負〜!!!(*木彫りパンダの置物は思いっきり変化球でした...。)
---
MODEL: O田店長
■ 戦うTシャツ屋 伊藤製作所 <http://www.ito51.net/> 谷中銀座店 <http://www.ito51.net/shop/index.html> |
|
ことしも一箱古本市に合わせて、「不忍ブックストリートweek」(一箱古本市weekを改称しました)を開催します 今年からやむを得ず、参加費を2000円にあげさせていただきました。すみません。大家さん・広告主のお店は半額の1000円です。ゆるくてもいいので、「本」をテーマ
|
|
2011-02-19 (土) | |
ARLT『LA LANGUE』 2,400円(税込) windbellレーベルから今年最初のリリース、アールト『ラ・ラング』が入荷しました。囁くような男女の声と爪弾かれるギター。 たとえばサラヴァ・レーベルのファンなら、絶対気に入るはずです。ヴィンセント・ムーンによるビデオも必
|
|
明日20日まで、古書信天翁と当店の2会場で開催中の一籠CD市。 昨晩は会期中のイベントとして、12日の信天翁に続き、店主さんたちによるDJナイトの2回目を夜のほうろう店内で開催しました。いやぁ、たのしかった!閉じてた耳の穴が開いたようでした! セレクトしたDJ
|
|
2011-02-18 (金) | |
千駄木、養源寺の"BUN[文]"四兄弟の三男であり、よみせ通り沿い、スケボーショップ「BUMBRICH[バムリッチ]」とは兄弟店であり、活動休止中の「Yanesen-Boyz[ヤネセンボーイズ]」メンバー(Base)でもある、山田 紹文さんがリサイクル・ショップをオープンしました。
動坂上の Selected Recycle「BUNKS[バンクス]」です。(OPEN: 2010.12〜)
Tシャツ、シューズ、楽器、AV機器など、ストリートファッションや音楽を中心に日用雑貨まで、幅広く買い取り&販売しています。
![]() ![]() |
|
![]() 手芸、陶芸、版画、アクセサリーなど、現在は 6名ほどの作品が展示販売されています。 ![]() ![]() ![]() |
|
それぞれのペースで、どれぞれのステージを。
![]() |
|
物干し 電線 青い空
廂 木の枝 白い雲
![]() |
|
質屋を改装してつくられたギャラリーで"GOLD RUSH[ゴールドラッシュ]"とは洒落ています。
藍染大通りの路地裏にあります「ギャラリー根津七弥」では、重山千尋『GOLD RUSH』展が開催されています。大正時代に建てられた質屋とコンピュータ・グラフィックスの組み合わせが面白い空間を作り出しています。
■ 重山千尋「GOLD RUSH」インタビュー <http://nezushichiya.com/goldint/>
■ GOLD RUSH 重山千尋
<http://nezushichiya.com/exhibitionarchive/298.html>
開催: 2010年 2/11(金 祝)〜2/21(月)
時間: 11:00 - 18:00
休廊: 会期中無休
場所: ギャラリー 根津七弥[GALLERY NEZU SHICHIYA]<http://www.nezushichiya.com/>
住所: 文京区根津 2-33-1
|
|
▼今年最初の鬼子母神通り みちくさ市 開催は3月20日(日)(雨天予備日21日)。出店者募集は、2月25日 (金)21:00〜です。募集要項などの詳細は下記ブログで。 http://kmstreet.exblog.jp/ ▼フリーペーパー「sai」vol.7 配布中! 立教大生が作るフリーマガジ
|
|
▼鬼子母神 手創り市 2/20(日)9:00~16:00 ※大鳥神社は工事のため、お休み ※雨天の場合中止 http://www.tezukuriichi.com/home.html
|
|
★あいおいブックラボ プレイベント・トーク「あいおいブックラボは何をめざすのか?」絶賛予約受付 中! 2月27日(日)17:00〜19:00 開場16:30 会場 相生の里 8階デイサービス 〒104-0051 東京都中央区佃3丁目1−15有楽町線・大江戸線「月島駅」2番
|
|
★自由学園明日館 2/27(日) 開場:13:30 開演:14:00 新春の風に乗せて ゴーゴーコンサート 高橋 基之、光野 孝子、高橋 結里、新見 準平、 小介川 淳子、下地 直子、武澤 陽介 2,000円 クラシック 独唱とアンサンブル(声楽) http://www.jiyu.jp/kengaku/saiji
|
|
★早稲田松竹 2/19-2/25 フィリップ・ガレル監督特集 『 恋人たちの失われた革命』 開映時間 10:50 / 16:25 (2005年 フランス 182分) ■監督・脚本 フィリップ・ガレル ■出演 ルイ・ガレル/クロティルド・エスム 『白と黒の恋人たち』 開映時間 14:10 / 19:45(〜
|
|
★池袋経済新聞 目白庭園で能のワークショップ−宝生流能楽師ら、「鉄輪」を解説・実演 http://ikebukuro.keizai.biz/headline/166/ 立教大学生らが池袋を紹介するフリーマガジン「Sai」、今月発行号で休刊へ http://ikebukuro.keizai.biz/headline/165/ オートクチュールザ
|
|
▼ポポタム アイヌの大地がつないだ物語 宇梶静江の刺繍展 同時開催:どいかやミニ展「私の好きなアイヌのお話」 2011年2月23日(水)〜3月6日(日) 12〜19時(最終日は17時まで)、2月28日(月)のみ休み 企画・主催 どいかや、ポポタム http://popotame.m78.com/shop/
|
|
2011-02-17 (木) | |
夜な夜な環七を突っ走る(チャリでw)身としては、こう寒いと背脂が世代的にも恋しくなるわけで。嘗て背脂の名店が軒を連ねた板橋区内で、10年以上前に新参者として殴りこみに…かどうかは知らないけど…参戦してきたのが、香味屋。
当時は土佐っ子、今では一秀(旧平大...
|
|
中央区佃、相生橋のたもとにある介護施設「相生の里」を使用する「あいおい古本まつり」。その運営団体である「あいおいブックラボ」の旗揚げといいましょうか、プレイベントのトークが近くなってきました。2月27日(日)です。舞台となる相生の里の職員で、本好きが高じて施設内に「あいおい文庫」を作ってしまった、あいおいブックラボ代表の砂金さん、イベント部門チーフのミスター一箱古本市・南陀楼綾繁さんと自分の三人で、これからやっていきたいことを話します。もしかしたら、出版社アニカ代表で、ブックラボの副代表でもある『日本 ...
|
|
2011-02-16 (水) | |
前にもお知らせしましたが、3月の「あいおい古本まつり」に先立ち、2月27日(日)にプレイベント・トークを開催します。 プレイベント・トーク 「あいおいブックラボは何をめざすのか?」 砂金一平(あいおいブックラボ代表/あいおい文庫) 向井透史(古書現世/古本市部門
|
|
2011-02-15 (火) | |
上野駅正面玄関から浅草へ伸びる浅草通り。車の往来が激しい道路だが、路地に入ると空襲で焼けなかった民家が未だ結構残っている。中でも旧下谷小学校の蔦の絡まる姿は圧巻だが、その裏側に寄り添うように、商店の集まりがある。
今でも花屋や不動産屋が営業中だが、一番...
|
|
2011-02-14 (月) | |
2011年2月14日―「谷中暮らしのたからもの」をテーマに3月4日行われるシンポ...
|
|
仕入れに出かける前にメールチェック、と思ったのが運のつき。 気づけばもう11時半。今日は仕入れは無理だ。 取りまとめたデータは『裏閻魔』初回、講談社文庫2点(既刊を伸ばさなくてはいけない。新刊もひと月で終わらせてはいけない)、幻冬舎文庫フェア(講談社文庫とフェアの搬入がガチだ・・・・)など。 そして16日のNET21店長会までにまとめるのが、CIのためのブレストの準備と、時代小説棚の実態調査(ポスト佐伯泰英も)
|
|
2011-02-13 (日) | |
久々に土曜UPというのと、ここまで二郎系ネタが続いてたので、ついでだ!とオクラ入りしていたFCネタを一気に吐き出しやすぜ。
前々回の麺屋ZERO1【過去記事】で、ゼロワンはラーメン花月を展開するグロービートジャパンの新業態だと書いたが、ゼロワン程近くにある花月川口...
|
|
2011-02-12 (土) | |
ラーメンネタやるとの予告は…やります!後でUPされるんで、お楽しみに。。。
というわけで、前回のネタにちょっとした補足があるのでソチラをば。
前回の記事で、拙著ミニコミ誌の電子書籍PDFで『横浜水道道』18P【詳細】がiPhone/iPadアプリとしてDL(ダウンロード)で...
|