プラネット谷根千 - 谷根千ねっと /archives/planet/ 谷根千界隈や何かで縁のあったサイトのRSSを定期的に集めています。 2009-08-10T19:33:42+09:00 hourly 1 1970-01-01T00:00:00+00:00 プラネット谷根千 - 谷根千ねっと /archives/planet/ /archives/img.php?id=1159&p=30 お知らせ:某祭りスペシャルウィーク http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51643420.html デウスエクスマキな食卓 2009-08-10T18:17:36+09:00 ■お知らせ: 昨日今日と新記事をUPできなくて申し訳ない!! 左メニュー上にもありますが、いよいよ今度の日曜に某祭りが迫ってきました。 拙著ミニコミ誌の新刊初売りとなるわけですが、今週はそれを記念したスペシャルウィークとして、毎回恒例のこの祭り限定本に取... kekkojin [野外活動] [早稲田] http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20090810/p1 わめぞblog 2009-08-10T09:00:00+09:00 BIGBOX9階・納涼 古書感謝市 ▼開催日時 2009年8月11日(火)〜17日(月) 10:00〜21:00(最終日・日曜祝日20:00終了) ▼会場 西武スポーツプラザ BIGBOX9階 特設会場 西武新宿線・JR・東京メトロ 高田馬場駅前 ▼参加者(18 wamezo curious messenger http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080905.html 谷根千ウロウロ 2009-08-09T23:24:40+09:00 連日のゲリラ豪雨。門前仲町へ帰る矢先、元メッセンジャーだった<a href="http://uedaarts.exblog.jp/">古美術屋</a>は、へび道を抜けるところで、にわか雨に遭い、<a href="http://www.bathpark.net/">ワークウェア屋</a>に雨宿りを頼みます。 彼が乗っているのは、かつてのメッセンジャー仲間だった「<a href="http://rew10.com/">REW 10 WORKS(リューテンワークス)</a>」(文京区西片)のオリジナル・フレームで作られた、骨董品運搬を目的に仕上げられた自転車。 ビーチクルーザーをモデルにキャリパーブレーキ(右手ハンドル)とコースターブレーキを併用。街乗りにしては太いタイヤにフロントの荷台。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="REW 10 WORKS" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080907.jpg" width="400" height="602" class="mt-image-none" /></span> <a href="http://rew10.com/">REW 10 WORKS(リューテンワークス)</a>のチャリは、どれも個性的で格好いいので、機会があったらどこかで見て下さい。   しばらく時間を潰して、雨が弱まるのを見計らって、再び自転車に乗って門仲を目指しました。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="古美術上田" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080911.jpg" width="400" height="266" class="mt-image-none" /></span>   藍染川暗渠を南へ。しばらく空は・・・保つだろうか。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="藍染川暗渠" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080908.jpg" width="400" height="593" class="mt-image-none" /></span> モニター http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080904.html 谷根千ウロウロ 2009-08-09T22:07:02+09:00 昼なのに。何も買っていないのに。正式スタート前なのに。・・・ どこかのカウンターで、誰かに提供された、黄金色した至福の時間。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="so-no-mi..." src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080906.jpg" width="400" height="593" class="mt-image-none" /></span> ラッシュアワー http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080903.html 谷根千ウロウロ 2009-08-09T21:27:36+09:00 毎年の圓朝まつり期間中(8/1〜31)に開催されます、<a href="http://rakugo-kyokai.or.jp/">落語協会</a>主催の「<a href="http://www.rakugo-kyokai.or.jp/encho/">圓朝まつり</a>」です。事前申し込みの奉納落語会をはじめ、扇子お焚き上げ供養、落語協会所属の噺家や芸人が屋台を出ます。大好きな落語家と直にふれあえるイベントとあって、東京中(日本中)から落語家好きが三崎坂沿いの全生庵に訪れます。大がかりに塀を改修したのですが・・・誰も気にしないですね。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080905-4775.html"><img title="" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080905-thumb-400x266-4775.jpg" width="400" height="266" alt="三崎坂" class="mt-image-none" /></a></span>   三崎坂はお彼岸並みの往来で、全生庵境内は一年中で最もごった返します。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="全生庵" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080909.jpg" width="400" height="266" class="mt-image-none" /></span>す。   ■ <a href="http://www.rakugo-kyokai.or.jp/">落語協会 圓朝まつり</a> 日時: 2009年 8/9(日) 9:30〜(雨天決行) 場所: 全生庵 住所: <a href="http://maps.google.com/maps?client=safari&q=%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E8%B0%B7%E4%B8%AD+5-4-7&oe=UTF-8&ie=UTF8&split=0&ei=CghlSuHSKqb06gOJiPgd&z=16&iwloc=A">台東区谷中 5-4-7</a><br /> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080903-4779.html"><img title="" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080903-thumb-400x266-4779.jpg" width="400" height="266" alt="境内" class="mt-image-none" /></a></span> 野宿野郎・谷中はらっぱフリマ。再び(三度? http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080902.html 谷根千ウロウロ 2009-08-09T21:07:21+09:00 ようやく開催されました、「<a href="http://nojukuyaro.net/">野宿野郎</a>」主催の屋外フリマ「<a href="http://weblog.nojukuyaro.net/2009/08/post_307.html">谷中はらっぱフリマ(再び)</a>」です。 野宿野郎なのに・・・野宿野郎だから・・・? イベントタイトルには「再び」とありますが、雨にたたられ中止続きで、今回が三度目の正直だったと思います。よっぽど強力な雨女をかかえられているのでは?・・・と邪推もします。<a href="http://ondi.exblog.jp/">貸しはらっぱ 音地</a>さんの必須オプションとなったテントも今夏のイベントに大活躍ですねえ。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="野宿野郎「谷中はらっぱフリマ(再び)」" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080904.jpg" width="400" height="266" class="mt-image-none" /></span> 初音の森・被爆「柿の木」二世 http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080901.html 谷根千ウロウロ 2009-08-09T20:24:31+09:00 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080910-4771.html"><img title="" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080910-thumb-300x551-4771.jpg" width="300" height="551" alt="被爆柿の木" class="mt-image-left" /></a></span> 谷中コミュニティセンター脇の階段に植えられていた<a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/2006/11/post06110902.html">被爆「柿の木」二世</a>も「防災広場 初音の森」に移植されてから約 2年になります。ひっそりと、本当にひっそりと立つ柿の木です。 広島、長崎、沖縄などに比較したら、東京に住んでいる私などは"戦争や核兵器の悲惨さを次代に伝える"義務感というのは大変希薄というか、ほとんどありません。 大人になって歩き始めて、戦争からどれだけ遠くへ離れたのか、確かめたこともありません。ましてや、平和の歌をくちずさむことさえしなくなりました。ぼくらの呼び名はなんだっけ・・・『戦争を知らない子供たち』を知らない親爺たち?     私はずいぶんと恥ずかしい大人になってしまいました。 <br clear="left" /> 研ぎ猫さんが http://d.hatena.ne.jp/sedoro/20090809 古書現世店番日記 2009-08-09T09:00:00+09:00 今日テレビで紹介されます。テレビ東京「日曜ビッグバラエティ」です。 詳細こちら http://www.tv-tokyo.co.jp/sun/backnumber/yokoku.html sedoro [イベント情報] http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20090809/p1 わめぞblog 2009-08-09T09:00:00+09:00 「外、行く?」  第16回 古書往来座 外市 〜軒下の古本・雑貨縁日〜 南池袋・古書往来座の外壁にズラリ3000冊の古本から雑貨、楽しいガラクタまで。敷居の低い、家族で楽しめる縁日気分の古本市です。 ■日時 2009年9月5日(土)〜6日(日)  雨天決行(一 wamezo グレイにこんがらがって http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080900.html 谷根千ウロウロ 2009-08-09T05:58:17+09:00 今朝、起きると付けっぱなしの扇風機が停まっていて停電に気付きました。午前 5時。どうもアパート全体が停電のようです。窓から外を見ると隣のマンションの常備灯は点いています。真冬にアパートのブレーカーが飛んだことがありましたが、ウチのアパートだけかな、とブレイカーを確認に外へ出ると、よみせ通りは人だかりが。どうもよみせ通り沿いが停電のようです。そういえばしばらく前から、やけにサイレンの音がしていましたっけ。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="よみせ通り" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080901.jpg" width="400" height="266" class="mt-image-none" /></span>   よみせ通りの南、ディスカウントショップ「オリエンタル」から枇杷橋跡交差点までが停電のようです。コンビニエンスストアのスリーエフは真っ暗で警備員を配置、魚屋の「魚長」さんやパン屋の「リバティ」さんも通りにいました。確かに、冷蔵庫やパン焼き機が動かないのでは仕事に差し支えます。 薄曇りの空の下では、よみせ通りを遮断して、2本の電柱の上に<span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080900-4768.html">登った作業員が復旧工事をしていました</a></span>。その後、小一時間で電気は復活しました。都内では滅多に起こらない停電でしたが、対応が素早いなあ、と感心しました。 よみせ通りはもと藍染川の暗渠。写真・下の、右側が台東区谷中、左側が文京区千駄木の区境になります。電話局の管轄やゴミの収集日、神社の氏子など、道路の両脇で違うのですが、電気の供給(ひょっとして水道も)は同じなのですねえ。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="よみせ通り" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080902.jpg" width="400" height="593" class="mt-image-none" /></span>   作業する人たちはお疲れ様ですが、電気の使用量が少ない時間帯でなによりです。それにしても原因はなんだったのでしょう。聞きそびれました。 路地裏の花火大会 http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080801.html 谷根千ウロウロ 2009-08-08T22:09:55+09:00 千駄木、団子坂上の「<a href="http://www.lib.city.bunkyo.lg.jp/ogai-kinen/">観潮楼</a>」から、本当に海が見えたのかどうかわかりませんが、東京湾大華火祭の音は、生ぬるい風に乗って聞こえてくる根津の町。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="根津路地" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080802.jpg" width="400" height="266" class="mt-image-none" /></span>   路地裏ではバケツを用意して、小さな花火大会が開かれていました。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="花火" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080803.jpg" width="400" height="266" class="mt-image-none" /></span> 終刊号『谷中 根津 千駄木』其の九十三 http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080800.html 谷根千ウロウロ 2009-08-08T20:18:48+09:00 "谷根千"の愛称で親しまれた地域雑誌『谷中 根津 千駄木』の最終刊が刷り上がり、発送と配達が始まりました。 ■ 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」と関連出版物の購入方法(<a href="/archives/">谷根千ねっと</a>) <a href="/archives/sale/">/archives/sale/</a> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="谷中根津千駄木" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080800.jpg" width="400" height="270" class="mt-image-none" /></span>   いつもの 1.5倍のボリューム(97頁)で料金据え置きの 525円(税込み)はお買い得です。今号はいつも以上に読み応えがありますよ〜。一家に一冊、お手元へ〜。 <blockquote><strong>堂々の終刊号!</strong><br />特集/聞きたかった話、伝えたかったこと<br />伝々[でんでん]聞々[ぶんぶん]<br /><br /> けふもあなたは<br /> 何をさがしにとぼとぼ歩いてゐるのです、<br /> まだ逢ったこともない人なんですが、<br /> その人にもしかしたら<br /> けふは逢へるかと尋ねて歩いてゐるのです、<br /><br />-- 室生犀星『誰かをさがすために』</blockquote> 「<a href="http://blogs.dion.ne.jp/blogten/">Gallery TEN</a>」で開催される<a href="/archives/topics/topic/3264/">『谷根千工房がやってきた!』展</a>(2009/8/21〜30)にあわせて、8/20には<strong>『谷中 根津 千駄木』幻の 94号</strong>も発売されます。・・・が、とりあえず終刊号です。 * 地域雑誌『谷中 根津 千駄木』はとりあえず終刊になりますが、谷根千工房の活動は今後も続きますのでお間違えなく・・・。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="09080801.jpg" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080801.jpg" width="400" height="593" class="mt-image-none" /></span>   また、2009年 8月 10日より<a href="/archives/">谷根千ねっと</a>の運営・管理が、<a href="http://www.try-sky.com/">トライ</a>(文京区本駒込)に移ります。 IT担当・守本さん、9年間お疲れ様でした。使い勝手がとてもよく考え抜かれた「<a href="/archives/">谷根千ねっと</a>」抜きでは、拙ブログの情報収集はありえませんでした。引き続き <a href="http://www.yanesen.org/">www.yanesen.org</a>には、お世話になります。情報更新の、谷根千工房・川原さんもお疲れ様でした〜。 ■ 谷根千ねっとが手を離れる日は8月10日(<a href="http://d.hatena.ne.jp/ymorimoto/">IT担当@谷根千辺り</a>) <a href="http://d.hatena.ne.jp/ymorimoto/20090806/">http://d.hatena.ne.jp/ymorimoto/20090806/</a> 復活? http://d.hatena.ne.jp/sedoro/20090808 古書現世店番日記 2009-08-08T09:00:00+09:00 生きてるのか?と聞かれます。生きているといえば生きていますが、店は死んでます。のあー。なんだかしばらく「わめぞ」の活動もないし、雑司ヶ谷方面に行く用事もほとんどなく、あまりみんなに会うこともないので静かな日々です。昨日の夜、Pippoが遊びにきて話したら懐かしく感じるぐらい(大げさ)。武藤さんとも電話。「やっぱ人に部屋貸すぐらいにならねぇとダメだな」「そうだな、O尾先生に貸すぐらいにならなきゃな。下着通販会社はじめたらどうだ」「じゃあ、会社名は『ゴーヤ・ジョン』で」など(おいおい)。 酒井法子、どこ ... sedoro キャリア!? http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/ken55ken1010/60156384.html 谷中琵琶スタイル 2009-08-07T15:59:52+09:00 <p align="center"><img src="http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d6/38/ken55ken1010/folder/1237636/img_1237636_60156384_0?2009-08-07" /></p><div class="wiki">                  撮影…shiomi様<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> <div class="indent">                  先日の了法寺での演奏の模様です。<br /> <br /> <br /> <br /> </div> <h1><a name="section-1"></a>働く女性を応援するサイトにインタビュー記事が載りました。</h1> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 谷根千を拠点に演奏活動を始めてから<br /> ありがたい事に取材のお話をいただいたりする。<br /> 今回も<br /> &#039;&#039;&#039;「ええーっ!私でいいんですか?」&#039;&#039;&#039;<br /> と思いつつもお引き受けしました。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 「キャリアインタビュー」という言葉に気恥ずかしさを隠せませんが、<br /> 新たな層の方々に琵琶を知ってもらえるチャンス!!<br /> 働く女性が着物を着てお出かけする目的の中に<br /> 「琵琶の演奏会」があったらいいじゃありませんか!<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> ということで是非ご覧ください。<br /> <h1><a name="section-2"></a><a href="http://www.cafeglobe.com/career/interview2/ci20090805_01.html" target="_blank">カフェグローブ</a></h1> このコーナーは2週続けて更新されます。<br /> 来週もお楽しみに!!<br /> </div> 2009-08-07 http://d.hatena.ne.jp/sedoro/20090807 古書現世店番日記 2009-08-07T09:00:00+09:00 明日8日(土)、午後5時半で閉店させていただきます。9日(日)はお休みです。 週明けはBIGBOX9階での古本市です。お時間ありましたら。 BIGBOX9階・納涼 古書感謝市 ▼開催日時 2009年8月11日(火)〜17日(月) 10:00〜21:00(最終日・日曜祝日20:00終了) ▼会場 西武スポーツプラザ BIGBOX9階 特設会場 西武新宿線・JR・東京メトロ 高田馬場駅前 ▼参加者(18店舗) ブックス・アルト、金峯堂書店、浅川書店、文省堂書店、安藤書店、いこい書房、三幸書房、照文堂 ... sedoro みの麺多@王子~野菜乗せただけパート3 http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51641665.html デウスエクスマキな食卓 2009-08-06T20:55:27+09:00 先週に続き、この際だ、野菜つけめんシリーズを完結させてしまおう。というわけで、飛鳥山のモノレールも開通したことだし【参照サイト】、正面の脱力系店名の雄、みの麺多! 野菜乗せただけパート1:滝野川大勝軒 野菜乗せただけパート2:支那虎 みの麺多【食べロ... kekkojin チビトムの大好きな場所 http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080502.html 谷根千ウロウロ 2009-08-05T21:05:14+09:00 この奥に続く私道は、映画<a href="http://www.youtube.com/watch?v=w3JTxjobThE">『私は猫ストーカー』予告編</a>(<< <a href="http://www.youtube.com/">YouTube</a>)で、<a href="http://www.h4.dion.ne.jp/~nekomata/">猫額洞</a>の飼い猫『チビトム・・・、大好きな場所。』と主演の星野真里さんが呟く場所。また数年前までアクセサリー・デザイナー「<a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/2008/10/post08101308.html">kasane[かさね]</a> 」さんが工房として暮らした場所でもあります。 その手前の六阿弥陀道に面した古い家がもうすぐ取り壊されるようです。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080501-4760.html"><img title="" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080501-thumb-400x266-4760.jpg" width="400" height="266" alt="六阿弥陀道" class="mt-image-none" /></a></span> しばらく前まで人が住んでいる気配があったのですが・・・。   六阿弥陀道も新しい店が出来たり、出来つつあったりで、少しずつ変化していきます。 人形工房 松崎昭玉の鍾馗 http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080501.html 谷根千ウロウロ 2009-08-05T20:31:15+09:00 世界を股にかけ活躍する和太鼓バンド「<a href="http://www.gocoo.tv/">GOCOO[ゴクウ]</a>」の太鼓制作者であり、主要メンバーのひとりである Tarow[タロウ]さん。Tarowさんは江戸衣装着人形師、<a href="http://taygen.blog19.fc2.com/">四代目・松崎 昭玉[まつざき しょうぎょく] 太玄 太郎[たいげん たろう]</a>でもあります。現在、谷中にあります人形工房 松崎昭玉おもてのウィンドウには、鍾馗をはじめ松崎昭玉の作品が展示されています。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="松崎昭玉の鍾馗" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080500.jpg" width="400" height="602" class="mt-image-none" /></span> Negla[ネグラ] http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080500.html 谷根千ウロウロ 2009-08-05T00:21:50+09:00 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080407-4744.html"><img title="" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080407-thumb-150x97-4744.jpg" width="150" height="97" alt="Negla" class="mt-image-left" /></a></span>塒、ねぐら、ネグラ、Negura? いえ、「Negla」。扉入り口には小石を敷き詰めコンクリートで固めた三和土[たたき]。 古道具の「<a href="file://www/cron.script/planet/data/0006_6c348d12f3e697855e25f104daf4c889">Negla[ネグラ]</a>」です。(OPEN: 2009/8/1〜) 店主・カジさんは、デザインの仕事をされる一方で、国分寺の古道具屋で働いていました。「Negla」を開く前から谷根千界隈に友人知人が多く、大勢の人から人柄とセンスの高さを聞いてました。じっくりと時間をかけて物件を探し続けて、店名の如くゆるゆると開店されましたが、周辺の人たちからは"待望の"オープンといったところではないでしょうか。オープンした週末から口コミで大勢の方が訪れたようです。<br clear="left" /> ■ 古道具「Negla[ネグラ]」 <<a href="http://www.ここにURLを入力">http://www.negla.net/</a>>(予定) 時間: 13:00-19:00 定休日: 未定(週末はほぼ開店) 住所: <a href="http://maps.google.com/maps?client=safari&q=%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%8D%83%E9%A7%84%E6%9C%A8+2-39-5&oe=UTF-8&ie=UTF8&split=0&ei=6Nl4SuL9O8OBkQWnmbynBg&z=16&iwloc=A">文京区千駄木 2-39-5</a><br />   <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080405-4747.html"><img title="" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080405-thumb-400x230-4747.jpg" width="400" height="230" alt="Negla[ねぐら]" class="mt-image-none" /></a></span>   --- はぐれ雲 http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080402.html 谷根千ウロウロ 2009-08-04T22:18:53+09:00 金嶺寺境内にぽつんと浮かんだ小さなはぐれ雲ひとつ。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="金嶺寺" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080404.jpg" width="400" height="597" class="mt-image-none" /></span>   よく見れば、右手から枝を伸ばした百日紅[さるすべり]ですが。 『当分の間』のおわり http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080401.html 谷根千ウロウロ 2009-08-04T19:52:09+09:00 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><a href="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080403-4740.html"><img title="" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/assets_c/2009/08/09080403-thumb-100x150-4740.jpg" width="100" height="150" alt="貼り紙" class="mt-image-left" /></a></span>店主を失い、しばらく休んだままの「カヤバ珈琲」。貼り紙はそのままですが、店内は少しずつ再生しはじめています。新たな家主の下、再び店を開くのもそう遠い話ではなさそうです。<br clear="left" /> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="カヤバ珈琲" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080402.jpg" width="400" height="593" class="mt-image-none" /></span> 天下寿司@大塚~シースーはブログに向かない http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51640836.html デウスエクスマキな食卓 2009-08-04T18:15:54+09:00 まだ寒かった時期。もうどーしようもなく鮨が食いたくなった。いきなり話が逸れるが、すしって漢字、寿司より鮨がいいやね。だって、魚偏にウマいッスよ!? 魚偏にブルーじゃないんだから(もういいって)。この無理無理っぷりがいい。 閑話休題。カウンターの鮨屋にいけ... kekkojin 股の下 http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080400.html 谷根千ウロウロ 2009-08-04T13:40:50+09:00 龍谷寺の猫達は全般になつかないのですが、今夏産まれた子猫たちの何匹かは、親の世代までと違い、人慣れしています。 親の心配をよそに好奇心旺盛な子猫が一匹近付いてきました・・・。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="龍谷寺" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080400.jpg" width="400" height="270" class="mt-image-none" /></span>   膝をついていた私の股の下へ潜り込んで、ひと休み。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="股下" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080401.jpg" width="400" height="264" class="mt-image-none" /></span> TOKYOBIKEと旅ベーグル http://yanesen-urouro.bakyung.com/2009/08/post09080304.html 谷根千ウロウロ 2009-08-03T23:54:30+09:00 谷中の「<a href="http://www.tokyobike.com/">トーキョーバイク ギャラリー[Tokyobike Gallery]</a>」がリニューアルして販売を始めてから、谷根千界隈でトーキョーバイクを見かけることが多くなりました。 「<a href="http://www.tabibagel.net/">旅ベーグル</a>は"PURPLE[パープル]"カラー。 <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image"><img title="" alt="旅ベ" src="http://yanesen-urouro.bakyung.com/blog_imgs/09080307.jpg" width="400" height="602" class="mt-image-none" /></span> 晴れた日にしか乗りませんっ!(^_^;) 【書評】「カフェイン もうドーピングなどとはいわせない」岡希太郎 http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51640450.html デウスエクスマキな食卓 2009-08-03T19:45:09+09:00 カフェイン もうドーピングなどとはいわせない岡希太郎医薬経済社945円Amazonで購入書評/健康・医学_uacct = "UA-918914-3";urchinTracker(); もうドーにも止まらない!アイキャントストップ!悲しみが止まらないと杏里もいっていたが(杏大絶賛はのぼうの城)、内実は止... kekkojin 「雲のうえ」入荷! http://d.hatena.ne.jp/sedoro/20090803 古書現世店番日記 2009-08-03T09:00:00+09:00 クロムハーツ! 押尾学が逮捕されたので、またちょっと日記休みます(関係あるのかよ)。 ドラマでスタートした「こち亀」の主題歌、小西康陽なんですね。「慎吾ママ」コンビ。 おまんた! 北九州市のPR誌「雲のうえ」11号の配布を開始しました。特集は北九州出身の松本清張。今回も「これ、タダなの?」と聞かれるでしょうよ。 ▼特集 清張さん。 ◎彼のいた街。点篇/『半生の記』を追いかけて。 ◎或る「小倉日記」伝(抄録) ◎清張ごのみ。 ◎彼のいた街。と線篇/「清張さん」の来た道。 店猫ノラが団扇であおいでく ... sedoro [ほうろう探知機][委託品]ALEVARE/水上音楽堂でヤン富田が聴けるなんて! http://d.hatena.ne.jp/koshohoro/20090803/p1 古書ほうろうの日々録 2009-08-03T09:00:00+09:00 古書ほうろうが自信を持ってお薦めするイベントのご案内です。 ALEVARE http://www.windbell.info/event/alevare09/evnt_alevare09.html 日程:2009.09.21(月/祝) 時間:open 12:00 start 13:00 会場:水上音楽堂(上野恩賜公園内不忍池脇野外ステージ) 主催:windbel koshohoro [無料配布物]「雲のうえ」第11号は松本清張特集ですぞ http://d.hatena.ne.jp/koshohoro/20090802/p2 古書ほうろうの日々録 2009-08-02T09:00:00+09:00 みなさまお待ちかねの「雲のうえ」。たった今、北九州から届きました。今回の特集は「清張さん。」。生誕100年ということで、満を持しての登場です。いまのところ100冊ありますが、きっとあっという間になくなってしまうので、欲しい方はお早めにどうぞ。 http://lets-cit koshohoro [ほうろう探知機]高遠ブックフェスティバル http://d.hatena.ne.jp/koshohoro/20090802/p1 古書ほうろうの日々録 2009-08-02T09:00:00+09:00 長野県の高遠でブックフェスティバルが開催されます。 青秋部 Iさんの先生によるヘイ・オン・ワイ写真展 & トーク「世界の本の町紹介トーク」も予定されています。訊けば何でも答えてくれる博学の人です、と青秋部のふたりが口を揃えてました。 新宿or名古屋発着の日帰りツ koshohoro [ほうろう探知機]水族館劇場@早稲田大学演劇博物館 http://d.hatena.ne.jp/koshohoro/20090801/p1 古書ほうろうの日々録 2009-08-01T09:00:00+09:00 やぶれ船で流浪する水夫たち 水族館劇場20年の航跡 http://www.waseda.jp/enpaku/  見ごたえのある展示でした。  水族館て、やっぱすごい、と唸ってしまう理由のひとつに、グラフィックへの尋常でないこだわり、というのがあります。今回の展示ではなかなかお目にかかる機 koshohoro [品出し短信]面出し再考 http://d.hatena.ne.jp/koshohoro/20090731/p1 古書ほうろうの日々録 2009-07-31T09:00:00+09:00 ここしばらく日本の小説棚の本が売れません。新入荷棚すぐ左の比較的新しめの本を集めた棚。動きが悪いのは他も同じですがここは特に膠着状態で、そのわりには結構あれこれ入ってくるので完全に糞詰まりとなっています。並んでいる本に魅力がないのならまあ仕方ないんです koshohoro 支那虎@東大前~野菜足しただけパート2 http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51638675.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-30T20:31:15+09:00 以前、(T_T)こと滝野川大勝軒【過去記事】であつ野菜を食べた際、ただ、もりそばの上に大量の野菜炒めを載せただけという見た目とボリュームに度肝抜かれたことがあった。出来ればバランスを調整して欲しいところだが、東池袋大勝軒イズムとしては、ただ盛った方が喜ばれると... kekkojin [品出し短信]人文の500円均一棚には http://d.hatena.ne.jp/koshohoro/20090729/p1 古書ほうろうの日々録 2009-07-29T09:00:00+09:00 たとえばこんなものがあります。 テロル機械/ローラン・ディスポ(現代思潮新社)カバーなし レスボスの女王/ジャン・シャロン(国書刊行会) 神と歌の物語 新訳古事記/尾崎左永子(草思社) 波状言論S改/東浩紀 編著(青土社) 新フェミニズム批評/E.ショーウォータ koshohoro マルギクベーカリー@北千住~やっぱシベリアやね! http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51637775.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-28T20:41:20+09:00 最近シベリア食べてないなぁと思ったら、すっかりUPを忘れていた店を思い出した。 カステラで羊羹をサンドしたそれは、ロシアをまっすぐ進むシベリア鉄道に準えたとも諸説ある。これまでシベリアについては、三勝堂ベーカリー【過去記事】で詳しく述べたので割愛するが・... kekkojin 雑感:映画「HACHI 約束の犬」の試写会~また犬!? http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51637304.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-27T19:29:48+09:00 今日はいつものB食ネタと異なり、前回の「マーリー」【過去記事】に続いて、またまたヌーイーなんぞの話をしようかと。 一応今回も前フリしておくと、まぁ好きなんですわ、犬。飼ったことないけどね・・・ってないのかよ!パート2 ブログに感想書くなら試写会に呼んで... kekkojin 秋も一箱古本市2009 開催決定! http://sbs.yanesen.org/news/23 本と散歩が似合う街 不忍ブックストリート: 活動 2009-07-27T17:17:00+09:00 mogi junko (fzk10045@nifty.com) [集会のお知らせ] http://d.hatena.ne.jp/seishubu/20090727#p2 秋も一箱古本市 / 青秋部 東奔西走の記 2009-07-27T09:00:00+09:00 それに先立ちまして、「秋も一箱古本市2009 決起集会」を開催いたします。昨年同様、千駄木交流館にて助っ人会議ののち、場所を移して懇親会を開く予定です。途中参加・退室でも大丈夫です。「会議だけ」「飲み会だけ」という方も、どうぞお気軽にお越しください。飛び入り seishubu [ニュース] http://d.hatena.ne.jp/seishubu/20090727#p1 秋も一箱古本市 / 青秋部 東奔西走の記 2009-07-27T09:00:00+09:00 みなさま、ご無沙汰しております。「秋も一箱古本市」、今年もやります! +++++++++++++++++++++++++++ 秋も一箱古本市2009 2009年10月10日(土)11:00〜16:00(終了時刻は予定です) *雨天の場合は11日(日)に順延 +++++++++++++++ seishubu 谷中で吉川晃司に出会った〜 http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/ken55ken1010/60096296.html 谷中琵琶スタイル 2009-07-25T17:18:05+09:00 <div class="wiki"> 演奏情報だけでなく日々のよしなし事を書きつづる…<br /> 今後、そんな予定な我が日記。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 夕やけだんだんから降りてきた撮影隊の一向の中に<br /> 黒いジャージ姿に黒いタオルを頭に巻いたあんちゃんが。<br /> 目の前を通った瞬間に&#039;&#039;&#039;彼&#039;&#039;&#039;だと気付き、<br /> 思わず声を上げた私でありました。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> はい、ただのミーハーです。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> いや、しかし、誰でもいいわけじゃないですよ。<br /> この方はジュリーと同じく役者としても輝きを放っており、<br /> じわじわとくるものがあるわけです。<br /> (しかし、大河ドラマの本能寺の変を見るのを忘れてしまいました。無念…。)<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 昔は足がよく上げる兄ちゃんとしか思っていませんでしたが、<br /> 年を重ねいいオトコになりましたよね!!<br /> </div> <br /> <br /> <br /> <div class="wiki"> ちなみにこの出来事は3日前のこと。<br /> すみません、日記じゃないですね。<br /> 写真を撮る習慣もないので、残念ながらその日の模様はございません。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> その代わり<br /> 我が家の重鎮が夏バテしてる模様をお届します。<br /> <p align="center"><img src="http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d6/38/ken55ken1010/folder/1133488/img_1133488_60096296_0?2009-07-25" /></p><br /> </div> 井之上屋@春日部~台東は吉と出るか!? http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51635505.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-23T20:24:31+09:00 前々回の記事で春日部の湯楽の里【過去記事】を取り上げたが、温泉目的だけで春日部まで行ったのではない。ちゃんとメンラーも食ってきやしたぜ。 春日部といえばココしかないでしょ!の当然、井之上屋なのだが、この時期にいったのには理由がある。なんとこの店、近々都内... kekkojin [王子の仙台日記] http://d.hatena.ne.jp/wamezo/20090722/p1 わめぞblog 2009-07-22T09:00:00+09:00 高円寺の古本屋「古楽房」でバイトをしながら、「わめぞイベント」では古書文箱として出品している薄田通顕くん。いつも白いシャツを着ているので通称”白シャツ王子”。いまだ20代半ばの若手です。そんな王子の「古本縁日 in 仙台」の日記を短期連載します。 =========== wamezo 田舎っぺ@北本~元祖うまかっぺ? http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51634590.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-21T20:40:08+09:00 免許の書き換えに鴻巣の免許センターへいってきた。今回からゴールド(別名ペーパー)なんだから近場の警察署でええやん!?・・・って別に知らなかったわけではない。こういう機会でもないと鴻巣にいかない。それに、近所の某警察署はショッパイ建物で講習は入口ロビーをな... kekkojin お寺なのに…、“萌え看板”!? http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/ken55ken1010/60073542.html 谷中琵琶スタイル 2009-07-21T01:42:40+09:00 <div class="wiki"> <h1><a name="section-1"></a>今日は八王子の了法寺さんで演奏させていただきました!</h1> </div> <br /> <div class="wiki"> こちらのお寺では毎年7月20日に<br /> 盂蘭盆施餓鬼会法要(うらぼんせがきえほうよう)が行われます。<br /> <a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E9%A4%93%E9%AC%BC" target="_blank">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E9%A4%93%E9%AC%BC</a><br /> ご先祖様への供養はもちろん、<br /> 供養に恵まれないさまざまな霊への施しの心を持ち、<br /> 自分自身も“生かされている”という事を改めて認識する大切な日。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 法要の前に檀家の皆さまに琵琶を聴いていただきました。<br /> お寺と琵琶。<br /> やはり、落ち着きます。<br /> お経を唱えながら琵琶を弾じる“盲僧琵琶”があって<br /> 今の琵琶の表現がある。<br /> 繋がっているわけです。<br /> こういう場での演奏は<br /> 大変ありがたく<br /> 身が引き締まる思いになります。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> <p align="center"><img src="http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d6/38/ken55ken1010/folder/988260/img_988260_60073542_0?2009-07-21" /></p><br /> <p align="center"><img src="http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d6/38/ken55ken1010/folder/988260/img_988260_60073542_1?2009-07-21" /></p><br /> さて、<br /> 今日の話題は&#039;&#039;&#039;看板&#039;&#039;&#039;です。<br /> お寺の門を入ってすぐに“萌え〜”な案内板。<br /> そしてお参りの方法なども<br /> 可愛らしいキャラクターが説明してくれます。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 甲州街道沿いなのに<br /> 間口が狭くてお寺と気付かずに通り過ぎてしまう方もいるそうで、<br /> “何か目立つ看板があったらいいね”という話から始まったのだとか。<br /> “ふつうの看板ではない何か…”<br /> という発想でこの看板の登場となったわけです。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 設置からわずか数ヶ月しかたってないのに、<br /> 普段お寺に見えないような方々がお参りにいらしたり<br /> とにかく今&#039;&#039;&#039;話題&#039;&#039;&#039;なんだそうです。<br /> <a href="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/14/news060.html" target="_blank">http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/14/news060.html</a><br /> </div> <br /> <div class="wiki"> ご住職や協力された檀家さんの柔軟さ。<br /> 発想の転換は嬉しいハプニングを呼んだようです。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 琵琶も新たな客層を掴むために、<br /> 発想の転換が必要なのかも…。<br /> </div> 湯楽の里@春日部~タマオカ、キタキター! http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51634165.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-20T21:08:19+09:00 市原【過去記事】、船橋【過去記事】、北本【過去記事】ときて、またも湯楽である。今度は2度目の埼玉。前回北本が玉岡設計でなく【玉岡リスト】、湯的にも個人的満足度がイマヒトツだったので、今回は吉と出るか凶と出るか。 春日部に降り立つのは10年ぶりくらいだろ... kekkojin あぶら~亭@桜上水~ハイテンション怒号層圏 http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51632443.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-16T18:24:26+09:00 世田谷といえども街道沿いには、昔懐かしい環七なんかでみたようなトラック運ちゃん系のラーメン屋が残ってはいるのだ。甲州街道ひた走っていると永福PAの西、桜上水駅北はあぶら~亭。うわぁ、ネーミングセンスからしてそんな感じでしょ? あぶら~亭★★★★☆ 4.0 ... kekkojin 水族館劇場20年の航跡   「水族館バーレスク+シンポジウム」 http://aquarius05110.jugem.jp/?eid=83 aquarius 2009-07-15T09:56:00+09:00 第一部:水族館バーレスク「野生の芸能へ」&nbsp;2009年7月8日(水) 大盛況のうちに終了。     来たれ!次は2009年8月2日さすらい姉妹特別公演「谷間の百合」を     お楽しみに。          日時:2009年8月2日(日) 16:00開演(上演... aquarius05110 かぶとや!@検見川~検見川ブラザーズのルイージとは言わせねぇ! http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51631590.html デウスエクスマキな食卓 2009-07-14T20:52:12+09:00 今回はJR総武本線の新検見川。新検見川といえば以前取り上げた新潟ラーメンの雄、蓬莱軒【過去記事】という名実ともに不動の人気を誇るため、どうしてもこの店の影が薄くなってしまう。それに、なんといっても、店名にエクスクラメーションマークが付いている時点で、バー... kekkojin 観ました、上海異人娼館。 http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/ken55ken1010/60035053.html 谷中琵琶スタイル 2009-07-14T13:03:59+09:00 <div class="wiki"> 昨日の日記は何が言いたいのか<br /> 分からなくなってしまいました。<br /> 久々に書くとダメですね、やはり。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> &#039;&#039;&#039;上海異人娼館&#039;&#039;&#039;<a href="http://www.seigakan.com/" target="_blank">http://www.seigakan.com/</a>を観に行った、<br /> という事を書きたかったのです。<br /> いつの間にやら脱線して辿りつけず、本日に続く…。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 友人が衣装を担当していて、<br /> 宇野亜喜良さんデザインのチラシにトキメキ、<br /> 観に行くのを楽しみにしていました。<br /> 久々に足を運んだこまばアゴラ劇場、<br /> 狭い劇場は超満員。<br /> すごい熱気でした。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 岸田理生アバンギャルドフェスティバル(リオフェス2009)ということで<br /> 岸田さんの作品をさまざまな集団が連続で上演。<br /> 青蛾館のこの作品は一番ラストの目玉。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 今更<br /> 寺山修司に惹かれてるのに<br /> 映画の“上海異人娼館”はまだ見ていない。<br /> 映画は見ていなくても<br /> この作品の舞台化が容易ではないことは窺えた。<br /> 舞台には“舞台の力”があるので<br /> まったく別のものと考えた方がいいのはよくあること。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 今日の舞台にも<br /> 有無を言わせない力がそこにはあって<br /> いろんな思いが交叉して<br /> 舞台上で繰り広げられている事柄を超えたものが<br /> 劇場空間に浮かんでる。<br /> そんな感じ。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 自分でも驚くけど<br /> 今まで岸田理生さんの作品に触れたことがない。<br /> 如何にこういう世界を避けていたか…。<br /> 学校の授業で寺山映画を見た時、<br /> どうしても受け入れられず吐きそうになったのを覚えている。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> なのに、今…<br /> なんでだろう?<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 今回衣装を担当していた友人から天井桟敷のCDを借りた。<br /> 1978年に上演された“身毒丸”。<br /> 音楽が言葉がうねる。<br /> 洋楽器、和太鼓、オペラ歌手、三十弦筝、<br /> そして&#039;&#039;&#039;琵琶&#039;&#039;&#039;。<br /> ありとあらゆる音が聴こえてくる。<br /> 一見するとあり得ない。<br /> なのに、ひとつの世界を織りなしている。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 台本……寺山修司+岸田理生<br /> とある。<br /> 70年代、こんな人達がモノを創っていた。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> ため息。<br /> </div> ワックス布 <西ヨーロッパ・西アフリカ・アジア> http://d.hatena.ne.jp/tam-tam/20090714 アフリカ・もの・ノート 2009-07-14T09:00:00+09:00 鮮やかな色合わせ、キッチュな模様が印象的な布は、機械化したろうけつ染めの技法による両面プリント。片面だけ直接染めた普通のプリント布とともに「パーニュ」と呼ばれ、西アフリカの女性が用います。 パーニュの意味には腰巻、布地、そして布の単位と3つの意味があります。腰に巻く分は1パーニュ=2ヤード、約180cm(幅は約120cm)。1反は6パーニュ。その半分の3パーニュで、女性のブラウス、腰巻、頭に巻きつけるスカーフの3点が作れます。 インドネシアのジャワ更紗がルーツとなるこの技法は、20世紀初めにオランダで ... tam-tam あの日あの時、分からなかったこと。今だから…。 http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blog/myblog/rss2/item/*http://blogs.yahoo.co.jp/ken55ken1010/60031559.html 谷中琵琶スタイル 2009-07-14T02:09:05+09:00 <p align="center"><img src="http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d6/38/ken55ken1010/folder/1030733/img_1030733_60031559_0?2009-07-17" /></p><div class="wiki"> &#039;&#039;&#039;蓮が咲く季節になりました。&#039;&#039;&#039;<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 先月米良美一さんのコンサートに行った時、<br /> “蓮は大好きな花”とおっしゃっていました。<br /> きれいな場所ではなく泥沼に咲く大輪の花。<br /> どんなにつらい事や苦しい事があっても、<br /> それを糧にして美しい花を咲かせる。<br /> 蓮の花とご自分の歌い手としての道のりを<br /> 照らし合わせているのでしょうか…。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 彼が全ての曲を歌い終わった時、<br /> 私は迷わず立ち上がっていました。<br /> 言葉は何もなく、<br /> ただただ大きな拍手で自分の思いを届けたかった。<br /> その後しばらくは“米良ちゃん力”で日々を乗り切っておりました。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 最近、<br /> &#039;&#039;&#039;今だから、わかる&#039;&#039;&#039;<br /> ということがよくあります。<br /> 世間では<br /> 歳を重ねただけ、というかもしれませんがなんの何の!!<br /> 人間力がいい具合に備わり出したのかも?<br /> と勝手に前向き解釈。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> もう少し前だったら<br /> 米良ちゃんの歌にこんなに感動しただろうか…<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> でもね<br /> ○○年前は<br /> タッチの南ちゃんを“憧れのヒロイン”と思っていたのに<br /> 今は“したたかな嫌なおんな”に見える、<br /> なんて事も起こります。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> こうなったら<br /> 今だからもう一度見たいもの、とか<br /> もう一度聴きたいもの、とかに<br /> 挑戦してみるのもいいかもしれません。<br /> </div> <br /> <br /> <div class="wiki"> 今、私の中で触れたい衝動に駆られているものと云えば<br /> &#039;&#039;&#039;寺山修司&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;唐十郎&#039;&#039;&#039;。<br /> ほんと、今更なんですが。<br /> </div> <br /> <div class="wiki"> 続きはまた明日。<br /> </div>